ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2025/06/12(木) 00:14:15 

    「子育てペナルティ」 出産経験女性は10年で収入46%減 日本はどの国をモデルにしたら良い? | Hint-Pot
    「子育てペナルティ」 出産経験女性は10年で収入46%減 日本はどの国をモデルにしたら良い? | Hint-Pothint-pot.jp

    「子育て(チャイルド)ペナルティ」とは、出産・育児を機に労働所得が低下することです。この問題の仕組みを探るべく、山口教授ら研究グループは、日本の大手製造業のある企業の、労働時間や賃金といった人事データを分析しました。(略)その結果、この企業では、子どもを産んだ女性の出産後10年間の賃金が、産まなかった場合と比べて約46%も少ないことが明らかに。


    「とくに注目したいのは、女性の働き方が急速に変化しているにもかかわらず、企業の人事制度や社会の仕組みがその変化に追いついていないという現実です。出産・育児と仕事の両立を望む女性が増えているのに、長時間労働を前提とした評価システムや、女性に子育ての負担が偏る家族構造が残っているのです」

    では、「子育てペナルティ」を少なくするために、日本の社会が取り組めるのはどんなことでしょうか。山口教授はこれまでの研究から、以下の3つの変革を挙げます。

    ○企業の人事制度改革
     現在の昇進・評価システムを、労働時間ではなく成果に基づくものへと転換することが重要です。現在の昇進制度では、育児期の時短勤務がその後の昇進機会に大きく影響します。この仕組みを変え、短時間でも成果を上げることができる人材が評価される制度にすることが必要です。

    ○男性の家庭参加を促進する
     子育ての負担が女性に偏っている状況を変えない限り、根本的な解決は難しいでしょう。具体的には、男性の育休取得を義務化するなどの積極的な政策が整うと良いでしょう。

    ○社会全体の意識改革
    「長時間労働=仕事への熱意」という価値観や、「育児は母親の責任」という固定観念が変わっていくことを期待します。そのためには、教育現場からの変革や、ロールモデルの可視化が重要です。

    +10

    -43

  • 14. 匿名 2025/06/12(木) 00:19:06 

    >>1
    大学教授の机上の空論
    一般企業で働いた事あるのかな?

    +22

    -1

  • 15. 匿名 2025/06/12(木) 00:19:08 

    >>1
    全部不正解
    とにかく男性の収入が上がらないと無理なんだわ

    +37

    -17

  • 30. 匿名 2025/06/12(木) 00:22:35 

    >>1
    だから男性の育児休暇取得なんて意味ないよ。どうせスマホでゲームしてるから寝てるかじゃないけ?
    男性にはバリバリ働いてもらって給料奥さんに渡せばいい。

    +26

    -11

  • 36. 匿名 2025/06/12(木) 00:25:43 

    >>1
    別に働きたいから働いてる人なんてそんなにたくさんいないよね。みんな子供と一緒にいたいけど生活のために働いてるだけ。だからもっと働けるようになんてしてほしくなくて時短や楽な部署への転換はそのままマミートラックでいいから生涯年収を確保させてほしいだけ。子供を産んで育てるというのは社会保険制度の根幹を担うわけだからそれぐらいしてもらってもいいと思う。産まない人のほうが得をするなら誰も産まないよ

    +77

    -7

  • 48. 匿名 2025/06/12(木) 00:33:58 

    >>1
    やっぱ成果主義にするしかない。日本人は生産性低いって言われてるし。
    無能をすぐクビにできるようにして、結果を出せる人にはしっかり還元する。
    時間働ければとりあえず給料もらえるから、無駄が多い。

    +11

    -5

  • 56. 匿名 2025/06/12(木) 00:52:10 

    >>1
    アメリカと同じようにさっさと働く
    アジア人ですらアメリカだと出産後すぐに職場復帰するんだから見習うべき

    +5

    -4

  • 59. 匿名 2025/06/12(木) 01:09:50 

    >>1
    結局それなりの出生率を求めるなら、昔の日本のモデルが日本には1番マッチしてたんだよ。
    男が外で働いて女が家事子育てする。

    働きながら子育てして家事するのはしんどすぎる。
    とんでもなく体力ないと早死にしそうなくらい辛い。

    +31

    -9

  • 65. 匿名 2025/06/12(木) 01:46:27 

    >>1
    仕事と子育ての両立してる北欧諸国が少子化を解決してるなら説得力あるんだけどねえ

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2025/06/12(木) 01:48:07 

    >>1
    かくかぞくがふえたせいだよ

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2025/06/12(木) 03:17:29 

    >>1
    私の母親は公務員だったけど、私を出産したあとも高収入だったよ。

    +0

    -4

  • 83. 匿名 2025/06/12(木) 05:47:33 

    >>1
    この教授は嘘をついてる
    解雇規制を緩和して、転職を前提とした雇用にしないと、男女の賃金差は解消されない。

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2025/06/12(木) 07:05:36 

    >>1
    色んな制度が整ってるはずのフィンランドでさえ日本と同じくらいの出生率だし、結局は女性の個の生き方が認められるようになればなるほど、産まなくなるのはもう避けられないかもな。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2025/06/12(木) 07:14:34 

    >>1
    働く時間が短くなった分給料が減っただけ。
    ペナルティなんて思ったこともない。こどもできて嬉しい。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2025/06/12(木) 07:37:47 

    >>1
    >>7
    あの北欧の会社でさえw時短は正社員の60%だよ。契約書に書いてあるし、保険等は別。
    世界的賃金に比べて手取りがーって人、インフレが酷いから給料も上がってるわけで、しかも保険とか別で払わなきゃいけないんだよ。
    まだ日本企業の方がいいってか、甘すぎる。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2025/06/12(木) 08:27:35 

    >>1
    そりゃ妊娠前と同じ状態で働けないんだから仕方ないんじゃない?
    でも、自分が好きで産んだ子を育てていくのに大量の税金が投入されてるんだからそれを考えたら全然ペナルティじゃない。
    ペナルティと感じてる親に育てられる子が、罰ゲームだよ。

    +3

    -4

  • 157. 匿名 2025/06/12(木) 13:04:15 

    >>1
    出産後10年は時短で、かつフルタイムの時と比べて減った分を税金から補填するとか?

    不公平という人は、自分も子どもを産めばよいだけだし、日本にとっても良い
    もう産めない人にとっても、これから子どもが増えてくれたら良いことしかないし

    ガル的には日本を衰退させたい中国派が多いからマイナスだろうけどね

    +2

    -2