-
1. 匿名 2025/06/11(水) 22:33:16
イギリスの独立した法律委員会が、死体処理のためのアルカリ加水分解の承認を求めている。
現在同国では土葬か火葬が主流だが、アルカリ加水分解は水と化学薬品を、熱と圧力で結合させて死体を液体と骨に変える方法で、骨と歯が遺族に返還される仕組みとなっている。+12
-59
-
30. 匿名 2025/06/11(水) 22:37:11
>>1
あんまそういうの気にしない方だけどちゃんと成仏されるのかなと切なくなった+3
-0
-
37. 匿名 2025/06/11(水) 22:38:20
>>1
想像して込み上げるものが
夜に
寝る前に+6
-0
-
48. 匿名 2025/06/11(水) 22:41:31
>>1
液体は排水されるの?どこに流すの
考えてたら、なんか胃の調子が+11
-0
-
64. 匿名 2025/06/11(水) 22:45:32
>>1
そんな中、火葬の国日本では土葬用の墓地が作られつつある【仙台】+12
-0
-
86. 匿名 2025/06/11(水) 22:53:23
>>1
たしかに火葬のときの煙はフィルターを通しても二酸化炭素は取り除けないので環境負荷はある
でもアルカリ加水分解だと中和と排水の問題が残るし、そちらのほうが環境負荷が高いと思うよ
それとアルカリ加水分解だと骨格標本みたいに骨が残っちゃうから粉々に砕く作業も必要になる
火葬が一番良いような気がするよ+5
-1
-
91. 匿名 2025/06/11(水) 22:59:13
>>1
その液体はどうやって処分するの?+4
-0
-
104. 匿名 2025/06/11(水) 23:15:25
>>1+4
-0
-
113. 匿名 2025/06/11(水) 23:30:26
>>1
土葬まだあるのか
土葬するくらいなら別にそれでもいいと思うよ
+0
-0
-
121. 匿名 2025/06/11(水) 23:40:53
>>1
骨は溶かせないの?役に立たないな+1
-1
-
122. 匿名 2025/06/11(水) 23:44:03
>>1
特別な焼却炉で完全に土に還すやり方もあるらしい。
1ヶ月くらいかけて遺体が肥料のように土に還せるものになるとか…+1
-0
-
128. 匿名 2025/06/12(木) 00:14:01
>>1
イギリスはイスラム系の移民多くなってるけど、みんなが土葬になったら墓地?土地?足りるのかな?+1
-0
-
166. 匿名 2025/06/12(木) 13:52:59
>>1
その分離された液体がどうなるのか書いてないんだけど下水に流すの?アルカリで分解って超酸性だよね?産業廃棄物増やすだけでは?灰になるまで焼き切って山とか海に撒くほうがまだいいと思うんだけど…
ちょっと理解できないかな
+0
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
遺体を“液体”にして弔う日が来るかも…土葬・火葬主流のイギリスで協議 | Narinari.com 遺体を“液体”にして弔う日が来るかも…土葬・火葬主流のイギリスで協議2025/06/11 06:43 Written by Narinari.com編集部ツイート