ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2025/06/07(土) 10:36:28 

    4月から未経験で年上の方の教育係になりました。

    初めての教育係なので、出来るだけ未経験の方でも分かるように言葉を変えて説明したり努力をしているつもりなのですが、その人はメモを取らないので何度も何度も説明しなくてはいけません。
    (メモを取らなくても覚えられているならメモを取らなくてもいいと思っています。)

    また、分からないことがあったら何でも聞いてくださいと伝えていても、他の先輩に聞くので主が教えてないみたいになっています。
    先輩が説明をしてもメモを取らないみたいです。

    やはり年下から教わりたくないのでしょうか?

    2ヶ月たっても少しも変わった様子が見えないので私自身焦っています。なにかアドバイスありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

    +17

    -6

  • 4. 匿名 2025/06/07(土) 10:37:50 

    >>1
    仕事にいちいち年齢は関係ないんじゃない?
    淡々と教えてさしあげたらいいよ

    +71

    -8

  • 8. 匿名 2025/06/07(土) 10:38:54 

    >>1
    先ずは2人の上司に動向を暫く観察してもらい、主意見を理解してもらう。

    +6

    -0

  • 9. 匿名 2025/06/07(土) 10:39:03 

    >>1
    メモを取りましょうって言ってみたら?

    +30

    -1

  • 12. 匿名 2025/06/07(土) 10:40:02 

    >>1
    うちにもいるけどまぁそんな真剣にしなくていいよ
    覚えるのは本人だし、こっちはきちんと説明したことを上司に報告してたらいいよ
    覚えない本人が悪いし何なら採用したやつが悪いから
    自分は教えるべきことを淡々と言えばいい

    +24

    -0

  • 18. 匿名 2025/06/07(土) 10:42:10 

    >>1
    こちらが教育した方法と相手の日頃の被教育者としての態度を記録として残しておく
    要するに上司から「ちゃんと教育してるのか」パンチが飛んできた時に強烈なカウンターアッパーを決める準備をしておく

    +13

    -0

  • 19. 匿名 2025/06/07(土) 10:42:30 

    >>1
    丁寧な言葉は崩さず、下手に出るのは辞める

    他の人に聞いて業務が改善するならそれでもいいかもしれないけど
    非教育係の人の仕事の邪魔になってないかは気にしておくかな

    +7

    -1

  • 24. 匿名 2025/06/07(土) 10:44:05 

    >>1
    相手が年上だと何が違うの?
    そこから問題だと思う

    +4

    -4

  • 33. 匿名 2025/06/07(土) 10:47:08 

    >>1
    メモを取らない人はメモを取る習慣がないだけだから、はっきりと「メモをとってください」って言ったら良いよ。毎回取らなかったら毎回声かける。
    他の人に聞くのは、主に聞きすぎて気まずいとか、主の説明が分かりづらいと思っている、主が苦手で話したくないとかかな?色々な人に聞いて困っているなら、「⚫︎さんの理解度や習熟度も知りたいので、全部私に聞いてください」と言う。もしも、周りも迷惑だと思っているなら「⚫︎さんの教育担当は私で、他の人の業務も中断してしまうので私に聞いてください」とハッキリ言うかだね。
    中途社員、異動してきた人、派遣やアルバイト、色々な年上の人教えてきたけど、年上だとやりずらい部分もあるけど年上年下と気にしないで分け隔てない態度で接するに限るよ。頑張ってね。

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2025/06/07(土) 10:56:19 

    >>1

    あった。イライラしてた。
    25歳の時に40歳に人に教えてたけど、覚える気なくてイライラしてた。

    でもその人も一年たったらさすがに覚えた。
    いつかは覚えるので根気良く!

    あと、その人から教わることになるパターンもあるので優しく…

    私はイライラしてて強めに言ってたので、その人が3ヶ月入院する時に引き継ぎがあったんだけど、私が教えた内容をそっくりそのままめちゃくちゃ強気で引き継ぎされた。(まぁこれは因果応報)



    +6

    -2

  • 40. 匿名 2025/06/07(土) 11:01:12 

    >>1
    メモ取れない職場だからナンボでも聞けと言ってる
    そして新人があっさり覚えるw

    +1

    -1

  • 43. 匿名 2025/06/07(土) 11:04:45 

    >>1
    教えるチェックリストを作って、
    これはやりましたね!って、相手の同意を得ておいて、
    他の人に教えてないの??って言われた時ように
    これは説明しましたっていう証拠を取っておくといいよ。進み具合もわかるし!

    教え方云々じゃなくてあなたから教わりたくない可能性もあるから(理由があったとしても、仕事上なのにそういう態度しちゃう方が非常識だし、可愛いとか完璧という理由でも素直に聞けなくなる人がいるからスルーでok!)

    真面目そうだから、リラックスして😌
    やることやったら、なるようにしかならんよー!

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2025/06/07(土) 11:07:16 

    >>1
    上司に相談する
    2ヶ月で必要な分覚えていなさそう

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2025/06/07(土) 11:12:50 

    >>1
    アドバイスじゃないんだけど

    その新人さん主さんが教えているのにあまりにも忘れちゃうから
    何度も聞けなくて(聞くにも限度を超えてる自覚あるのかと)
    他の先輩に聞いてるのでは
    周りの人たちもそれ分かってると思う
    主さんが教えていないなんて思ってないよ
    本人のやる気と性格の問題

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2025/06/07(土) 11:13:23 

    >>1
    年上とか気にせず、自分が教える立場って強く思ったらいいよ。

    メモしてください。ってハッキリ言おう。

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2025/06/07(土) 11:28:27 

    >>1
    逆に新人の立場ですが
    私は先輩から教わった内容を自分のパソコンにメモとしてまとめているので、手書きでメモする頻度はそう高くなくて、傍から見たらあまりメモを取らない不真面目な人だと思われていないか心配。
    ちゃんとメモ取ってますアピールするのも変だし、仕事に対する姿勢はこれから行動で示していこうと思ってるけど。

    ちなみに私の教育係も年下ですが、年齢のことは一切気にしてない。仕事に年齢は関係ないと思う。年齢を気にしていろいろと遠慮されるほうがやりづらいです。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2025/06/07(土) 11:42:32 

    >>1
    > 初めての教育係なので

    これが一番良くない

    +1

    -2

  • 72. 匿名 2025/06/07(土) 11:44:27 

    >>1
    新人は、何も教えなくても
    どんどん仕事覚えるタイプと、
    100回言わないと覚えないタイプに分かれる。
    後者は勝手にクビになる。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2025/06/07(土) 12:14:35 

    >>1
    高校の先輩が大学で留年繰り返して私が先に就職した
    就職先が同じになって私が元先輩の研修を担当したけど完全に舐められてた
    メモ取らない・私語・業務上の指導に従わない
    社会人として終わってるなぁと思いながらサクッと上司に報告したよ
    我慢せず報告しよう

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2025/06/07(土) 13:32:45 

    >>1
    マニュアル作ってあげたら?それでもメモは必要だろうけど、周りの先輩にも会えて目を通してもらってメンターとしてやってる事見てもらえるし

    主に何度も聞いていたように他の人にも何度も聞いていたら、周りもわかってると思う
    でも周りに聞く回数が少なかったら、主の教え方に課題があるかも

    マニュアルは生成AI使うと短時間でできますのでおすすめします

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2025/06/07(土) 14:56:37 

    >>1
    メモをとれば済む話ならマニュアル作って渡せば良くね?
    自分はメモ魔だけど「説明書渡すから(メモより話聞け)」ってよく言われる

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/06/07(土) 23:56:16 

    >>1
    親と同年代の70代の女性、主と同じように「メモを取ってノートを作るといいですよ」と伝えてもメモはメモ用紙にバラバラと書くだけ。ノートにまとめもしないから、大量のメモ用紙の中から必要なメモを探すのに必死で仕事にならない。結局メモが見つからず間違ったことをする。

    「分からないことがあったら聞いて下さい」と言っても聞いてこない。自分は入社1年過ぎてるのに入社1カ月の仕事が一回りもしていない新人に「どうしたらいいんだろう?わかる?」と聞いてた。新人と二人で答えも出ないのに話し合うだけ。その場に上司がいても聞くこともせず新人と間違った仕事を強行。注意されると「知りませんでした、そう指示してください」と何故か逆切れ。

    1年経っても仕事が覚えられず、教わることを恥と思っているのか聞かない。
    私や他の上司たちが「これはこうだから、こうやって」と丁寧に指示。それなのに指示通りにやらず間違ったことをやってて「そうじゃないでしょ、さっき教えたじゃないですか」と注意しているのに、聞こえないふりして違った仕事を続ける。無視ですか???耳聞こえないんですかって言いたいのをこらえるので精一杯だった。
    お客さんだろうが上司だろうが失礼な発言をする。「失礼ですよ」と注意してもポカーン。失言の自覚が無いから相手に謝罪もしない。他の人が丁重に謝ること多々。

    認知症の始まりなのかADHDなのか本当に迷惑。出社されると仕事が増えるしい神経使うからもう会社に来ないで欲しい。ここまで使えない頑固な人って見たことないわ。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2025/06/08(日) 07:34:00 

    >>1
    私転職何度かしてますが普通に年下の人から教えて貰ってますよ。私にとっては先輩ですし、それ以外何も気にしたことなかった。
    ちゃんと教えてくれるし、わからない時は言葉を変えてわかりやすくしてくれるし今の仕事に就いて初めての先生は年下の人でした。
    仕事も任せてくれるし、程よく放っておいてくれるのが私にはすごくよかった。
    私に過去1番合ってた教育担当者だと今でも思うし、尊敬しかありません。

    今年上の人に教えて貰ってるけど、アレとかわかりにくい言葉が多いし、常に焦ってイライラしてる人なので矢継ぎ早に指示されるし、こっちが想像力働かせないと指示の内容がわからないし、いうこと変わるし感情的。
    毎日イライラします。

    年下とか本当関係ない!
    これ前も説明したけど、メモとってもらってもいいですか?くらいは言ってもいいと思う。
    皆やってますよ!って釘刺すのは必要。

    +0

    -0