-
1. 匿名 2025/06/06(金) 13:07:51
記者:「クールビズ」が始まって20年が経ちましたが、最近のキーワードは「ビジネスカジュアル」。それぞれの違いは以下の通りです。
記者:服装の自由化は、職場だけでなく就職活動でも進んでいるようです。しかし、ある調査では就活生の約9割が「『服装自由』などで服選びに困ったことがある」と回答しています。
「会社から服装を試されている感覚があった」
「自分だけ浮くのを避けるため、結局スーツを選ぶ」
「どうせなら指定してほしい」
結局「制服・スーツが楽」なのか?+39
-1
-
46. 匿名 2025/06/06(金) 13:28:51
>>1
>>5
ビジネスカジュアルな時点で自由もなにもないよな。
イラストみたいにきたくもねえダサくて地味な会社員ファッションが好きな人だけ(プライベートもそんな服装の人だけ)が自由と感じるだけでしょ。
自由てネオンカラーやド派手な柄okレベルを自由と呼ぶんだよ。
+20
-1
-
49. 匿名 2025/06/06(金) 13:30:14
>>1
スカートは盗撮危ないよ。
接客とかはとくに、+0
-0
-
57. 匿名 2025/06/06(金) 13:33:45
>>1
>結局「制服・スーツが楽」なのか?
私服の学校でもそうだけど前から言われてることだよ
スーツや制服は考えなくて済む
でもお金はかかる+5
-0
-
70. 匿名 2025/06/06(金) 14:07:10
>>1
ビジカジもどうすれば良いのか分からない
コーディネートの載ったメンズ雑誌とかありますか?
+1
-0
-
79. 匿名 2025/06/06(金) 15:10:15
>>1
銀行だけど、ただの経費削減を個性の尊重!制服からの解放!とか言うな
それが無いせいで女同士横目でチラチラチラチラ持ち物やら服装やら監視して陰口しあう世界になってるよ+4
-0
-
80. 匿名 2025/06/06(金) 15:10:47
>>1
スーツじゃないってだけで、結局、テーパードパンツ、ジャケット、パンプスになるよね+2
-0
-
82. 匿名 2025/06/06(金) 15:23:22
>>1
うそくせー
マスゴミって嘘ばかり+0
-1
-
85. 匿名 2025/06/06(金) 17:44:02
>>1
結局「制服・スーツが楽」なのか?
事実上はそうだと思います。祖父と「いつもの服で行って帰ってこれたら楽なのにね」と話していたら、うちの毒親が「そんなことになったら誰がいくらの服着てるとかうちはもっといい服着せてやるとか結局制服なんかよりバカ高いことになる」と抜かしていました。毒までいかなくとも世の中バカの方が多いのでそういう問題は起きやすいかと。一律というシステムには不自由と引き換えの平等があると思います。+1
-0
-
90. 匿名 2025/06/06(金) 19:02:35
>>1
制服にして!
ビジネスカジュアルだと年寄りがうるさいんだわ
少々髪が明るかったり、結婚指輪以外の指輪しててもいいと思うんだけど、難癖つける暇な高齢者がいて腹立つ+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
多様性の時代になり、働く時の「服装の自由化」が広がっています。