-
140. 匿名 2025/06/05(木) 13:41:06
マンション家賃35万の2LDKs78平米広い方なのに、子供部屋7畳をロフトベット2台で区切り使い、もう一つは夫がひとり暮らしワンルーム状態(電子レンジ冷蔵庫ミニキッチン)リビングは多分20畳ぐらいある珍しいほうでそこで私は寝起きしてて、納戸は子供がこもる部屋(冷蔵庫テレビレンジなどネカフェ風に)
もうそれを10年ぐらいしてて、普通の暮らしってどんなだったかギリギリ思い出せる状況。
学校と会社徒歩圏内で動けずにいる(家族にアンケートとって)
私だけが地方の一軒家暮らしなので違和感を抱きつつ、かといって夫は五億ぐらいするご実家が近くにあるのに寄り付こうともせず、義親も音信不通。
家賃と食費は折半、学費や塾代は夫持ち
私は毎月18万ほど稼げばいいから在宅ワークで夜中いっきに片付けてるけど、家賃と食費に丸消えって普通で考えたら頭おかしいし、貯金は夫の給料の残り50万ぐらいを毎月してるけど全く触れないし、夫はいつか適当な頃合いで若い社内の帰国子女あたりと再婚しそう、最悪の想定はそこから把握できない資産をどのように折り合いつけるかだろうし、子供達は働き者で努力家なので一人暮らししたいといってお金を貯めている様子、私の余生ははひとり地方に戻って親の介護でもしようかな
結局マンションって賃貸でも購入でも居場所ナッシング
子供が二十歳になったらファミリーマンション家族族散で全員ワンルーム暮らしになりそう
私と旦那はそれぞれの実家に戻るかもだけど
+0
-2
-
142. 匿名 2025/06/05(木) 14:01:09
>>140
メリットは全員が皆勤賞なことと、家が狭く居場所がなく居心地悪いから学校や仕事に全部ふりになるところ(成績は学年一位二位級長生徒会長文化祭実行委員長などやりまくる、誰よりも真剣に仕事と向き合い社内賞を取りまくるなど、自分達の居場所を求めて?)
私一人が今の学校のまま子育てするには不十分だし、居場所がないから余生の計画が立てやすい、何が起こっても身軽で、子育てさえ終われば執着するものなど何一つない。逆算して赤の他人がクソ高い学費と塾代を出してくれた!と思えばいいという孤独な発想となり、特に取り乱すことなく未来を見据えてる。
狭いからQOL重視でミニマリストになる。大型家具はほぼレンタル、もしくは解体し燃えるゴミに出せるもの、衣類はシーズンごとに捨て買い直し。時々トランクルーム四畳ぐらい?のところでハムスターと遊んていて、気が向いたら最上階のBARで仕事したり、プールで泳いだりしてる。ちなみに粗大ごみ置き場とかごみ置き場にメルカリに出せば年500万ぐらいになるのでは?と思うほどの物がえげつない量で捨ててある。欲しい人は欲しいだろうなとチラ見だけする。住人も最初は粗大ごみシールなど張らないし、持っていっていいよといわんばかりの綺麗な紙袋に入れ直してそっと置いてたりして、だから私も高価なものを捨てるときはそうしてる。
うちは低層階の賃貸だから安い方だからマンション謳歌だけは私がしているのかも。
下劣で申し訳ないですが。+0
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する