ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2025/06/04(水) 17:00:04 


    中高生の約7割が疲労を抱え、スマートフォン長時間使用で就寝時刻が後退 中学入学がターニングポイントに | 一般社団法人日本リカバリー協会のプレスリリース
    中高生の約7割が疲労を抱え、スマートフォン長時間使用で就寝時刻が後退 中学入学がターニングポイントに | 一般社団法人日本リカバリー協会のプレスリリースprtimes.jp

    調査結果から、中学校への入学がリカバリー環境の大きなターニングポイントとなっており、中高生の約7割が日常的な疲労を抱えていることが判明しました。特に、スマートフォンの長時間使用による就寝時刻の後退が顕著な課題として浮かび上がっています。


    ■「ひどく疲れた」状態の生徒は学年とともに増加、幼稚園児の3.3%から高校生では24.7%まで上昇、中高生の約3分の2が日常的に疲労を感じている

    ■年齢上昇とともに睡眠時間が減少、幼稚園児では74.7%が9時間以上の睡眠を確保しているのに対し、高校生では6-7時間が最多

    ■小学低学年までは21時台の就寝が主流だが、中学生では22時台、高校生では23時台が最多となり、年齢とともに就寝時刻が後退

    ■中高生では学習時間の二極化が顕著、中学生では「ほとんどない」が20.1%に対し1時間以上が45.6%、高校生では「ほとんどない」が38.0%に対し1時間以上が42.7%

    ■スマートフォン使用時間は、中学生では1時間以上使用する割合が80.2%まで上昇、高校生になると更に使用時間が増加し、3時間以上の長時間使用が41.4%と突出

    +1

    -6

  • 11. 匿名 2025/06/04(水) 17:04:16 

    >>1
    今のお子さんは昭和平成時代の脳内と全然違うと思う
    なかなか思想が合わなくて悩む

    +28

    -0

  • 14. 匿名 2025/06/04(水) 17:04:31 

    >>1
    子供に無制限にスマホ渡すからや。分かりきっとるやろ。アホか。

    +35

    -3

  • 64. 匿名 2025/06/04(水) 17:52:20 

    >>1
    もうだいぶ前から答えでてるよ
    A.子供にスマホは必要ない

    +3

    -2

  • 68. 匿名 2025/06/04(水) 18:02:34 

    >>1

    待たす待たさない、ルールを決めるのは各家庭のことだからなー

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2025/06/04(水) 18:34:12 

    >>1
    スマホが普及して便利にはなったけど、問題もたくさん出てきたね
    特に子供にはよくないと思う
    ガラケーの方がいいのでは?

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2025/06/04(水) 18:52:29 

    >>1

    スマホいじってる子って ダルそうだもんね
    小中なのに覇気がない

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2025/06/04(水) 18:56:16 

    >>1

    世の中物騒だし、子供と連絡取れるツールが必要なのは分かるけど スマホは害しかない
    親に隠れて知らない人と繋がったり
    ゲームやアイドルに課金したり、かえって危ない
    15歳未満はガラケーって法律つくればいいのに

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2025/06/04(水) 19:32:31 

    >>1
    贅沢な悩みだね

    +1

    -1

  • 106. 匿名 2025/06/05(木) 01:45:13 

    >>1
    まず塾が19~21時半までとかだから、いくら近くても帰ってきてお風呂入って軽食食べて寝るだけでも23時近くなる。夏期講習は週5でこれになるから生活リズム崩れそうでちょっとどうやってくか悩む

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2025/06/05(木) 14:06:58 

    >>1
    スマホって問題なアイテムだよね。
    歩きスマホをするようになったら
    要注意かな?

    スマホが登場するまでは、
    パソコン中毒やゲーム中毒が
    問題だったんだけどね。
    スマホ中毒はそれ以上に
    健康に悪そうだ。

    +2

    -0