-
1. 匿名 2025/06/04(水) 11:25:20
ここ数年、「小学生がなかなか眠らない」「23時を過ぎても布団に入らない」といった相談も多くなっています。共働きの家庭が多くなり、夕食やお風呂がどうしても遅くなりがち。塾や習い事、宿題もあり、帰宅後は家族との時間や娯楽の時間も取りたい。
そんな生活の中で、眠る時間が後ろにずれていくのはごく自然な流れです。
また、厚生労働省がまとめた「子どもの睡眠ガイド」でも、学童期の睡眠不足が心や体、学力に与える影響が明らかになっています。
子どもたちは日々、眠りたいけれど眠れない生活に置かれているとも言えるのです。+39
-3
-
34. 匿名 2025/06/04(水) 11:32:00
>>1
コメントしてる親は子どもの問題にしてるけど、そういう生活習慣にしてるのは親だよね+31
-3
-
44. 匿名 2025/06/04(水) 11:33:31
>>1
親が寝ないから寝ない
うちはそう
私は早寝して夜中起きて残りの家事やってる+6
-1
-
49. 匿名 2025/06/04(水) 11:34:42
>>1
帰宅してすぐ宿題して習い事
習い事から帰宅したらママ見てとかお話が止まらないのよ
夕食も踊りながら歌いながら笑いながら話ししながら急かしてもゆっくりゆっくり
確かにみんなで団欒できる時間がそこだけなんだよね+1
-1
-
64. 匿名 2025/06/04(水) 11:37:29
>>1
男の子はよりチビになるよ。。+8
-1
-
68. 匿名 2025/06/04(水) 11:38:37
>>1
小4の娘は8時半に布団入って、翌朝6時に起きるよ。
成長期で突発的に眠い時は夕方6時から爆睡してる時もある。
毎日毎日、勉強運動して成長痛とも戦ってるんだからそりゃ眠いよね。+10
-2
-
130. 匿名 2025/06/04(水) 12:00:41
>>1
やはり自然と夜更かしする人は気をつけた方がいい
小さい時から夜更かしをよくしていたらしい 元旦那は何も次の日予定がなければ朝方までなかなか寝ようとせず 義父 もそうだったらしいが重度のアスペで双極性
+6
-1
-
180. 匿名 2025/06/04(水) 14:00:16
>>1
子供のスマホ・タブレットはメリットよりデメリットの方が大きいと思う
グーグルとかそういう企業の社員は自分の子にはスマホ制限したり持たさなかったりしてるんだよ+4
-1
-
203. 匿名 2025/06/04(水) 18:23:12
>>1
睡眠時間や就寝時刻は母親の労働時刻に優位に左右されるからね
私も学童で働いてるけど民間学童で遅くまでやってるからうちの子達も寝る時間かなり遅い子が多いし、そのまま朝起きられなくて不登校になっていく子が多くて心配+9
-0
-
233. 匿名 2025/06/05(木) 05:15:40
>>1
親と同じ時間軸を過ごしているからだよ。
夜中1時のドンキに一緒に来てるの驚き。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
夜9時を過ぎてもまだ起きている。ゲームをやめない、スマホをなかなか手放せない。「眠いはずなのに、なんで寝ようとしないの?」と戸惑ったことはありませんか。