-
1. 匿名 2025/05/31(土) 19:28:39
↓一部抜粋
この父親によると、人だかりができている私立中のブースは、偏差値か知名度の高い学校に限られていたという。
「端的に言えば御三家、男子校なら開成、麻布、武蔵、女子校なら桜蔭、女子学院、雙葉といったレベルの中学校のブースは保護者と小学生が押すな押すなという具合でした。中でも特に人が殺到している印象を持ったのが慶應中等部で、ブースの前にベルトのパーテーションで行列を作らせていました。他にも女子校の伝統校や、有名大学の進学率で知られる中学校なども盛況でしたね。(略)」
首都圏模試センターが2月に発表したデータによると、今年首都圏の私立・国立中学を受験した小学生は5万2300人。受験率18・1%は過去2番目の高さだったという。
「中学受験が過熱している理由の一つに、保護者の公立中学校に対する不信感が年々、強まっていることが挙げられます。様々なタイプが集まる公立中はカオスのようになっている教室も少なくありません。一方、私立中における偏差値の序列は保護者の学歴、年収、社会的地位を反映したところもあり、合格した中学校には『自分の子供に似た同級生が集まっている』ことが期待できます。公立中学に対する悪いイメージが払拭されない限り、中学受験の過熱は続くのではないでしょうか」+80
-5
-
15. 匿名 2025/05/31(土) 19:33:39
>>1
東京は別学がジワジワ人気みたいだね
関西もそのうち別学人気になるのかな
附属は関西でも人気だよ+12
-9
-
27. 匿名 2025/05/31(土) 19:36:25
>>1
いろんな人間を見るのも
大事だけどな+16
-2
-
30. 匿名 2025/05/31(土) 19:37:06
>>1
中受の塾通ってたんだけど、一番下のクラスの男子が偏差値50位の中学受かってたわ
裏で対策してたんだなぁと+25
-1
-
32. 匿名 2025/05/31(土) 19:37:11
>>1
東京に関しては、公立中学も良いと思うよ
↓の塾講師の人は、高校受験に関する著書も出してるし、「都内の多くの公立中に実際に足を運んで見学している」みたいなことも言っていたかと。東京の公立中の環境の良さと学力レベルの高さを証言してる
>東京高校受験主義
>@tokyokojuken
>東京の公立中学校について話題なので真実を言います。「中学受験率の高い地域の公立中は上位層が抜けてやばい」は大ウソ。実際はその逆で「中学受験率の高い地域の公立中は高学力」が正解。公立中のレベルは「地域の水準」の反映。高所得層が多い地域の公立中のレベルが低くなるはずがないのです。(続
>東京高校受験主義
>@tokyokojuken
>私立中学進学率が最も高い文京区。2019年の東京都学力調査によると中2数学は都平均54.5%に対して文京区は62.3%。これは武蔵野市に次いで全都2位。次に進路状況について。進学指導重点校7校の進学率は区立中10校中9校で都平均以上。うち5校が全公立中の上位10%に相当する「超高学力中」です。
>東京高校受験主義
>@tokyokojuken
>中受率の高い地域の公立中学は
>①英語先取りで高校受験に照準を合わせている家庭
>②戦略的に附属校を狙う家庭
>③私立中学受験残念組
>④都立中高一貫校残念組
>⑤他県からの転居組
>が上位層を構成します。一般的な公立中学校よりも上位層のボリュームはずっと分厚いことが多いです。
>東京高校受験主義
>@tokyokojuken
·
>>Oct 12, 2022
ちなみに私は都内約600校の公立中学校の主要高校20校の進学実績をデータベース化しています。皆さんが想像するような、上位層が存在しない公立中学は確かに存在します。この地域はそもそも中学受験者がほとんどいません。中学受験で抜けるのではなく、そもそも始めから上位層が存在しません。+9
-4
-
44. 匿名 2025/05/31(土) 19:40:59
>>1
親が慶應で経営者や政治家の子供で
尚且つ子供が勉強得意なら受かりやすいよ+8
-4
-
100. 匿名 2025/05/31(土) 20:13:47
>>1
ここにも中国人来てんのかね
横入りはさせないようにすべきだわ+3
-0
-
119. 匿名 2025/05/31(土) 20:21:09
>>1
公立中に行ったとしても高校で概ね篩にかけられるから一緒じゃんと思うのは私がたまたま不良のいない平和な公立中だったからかな。
中学って多感な時期だし、いじめのニュースで見るようなヤバい子と関わりたくないよね。+1
-0
-
181. 匿名 2025/05/31(土) 21:12:10
>>1
共働きで二馬力必死の夫婦がエリート一家だと勘違いして無理やり中受させようとしてるんだろ
子供の意志まで親が操作+4
-2
-
207. 匿名 2025/05/31(土) 22:13:16
>>1
塾の宿題きちんとやらないで、テキトーに数年間授業受けてて、直前の3カ月に詰め込んだら、底辺中合格したわ
大学受験になって、塾通い始めたら、クソ大学生教師から、学校名見て、へぇー○○中なんだ、馬鹿だね~と言われた記憶、あと、ブスも
あの時は泣いたけど、メンタル鍛えられたね
+3
-0
-
262. 匿名 2025/06/01(日) 11:31:24
>>1
昔は子供の数が多くて1人1人の子供に過度に手をかけることが出来なかっただろうけど、今は少子化で少ない子供に手間暇かけてって時代だから1人かせいぜい2人の子供にオールインして親も子も必死なんだと思う。+4
-0
-
284. 匿名 2025/06/01(日) 18:33:11
>>1
教育熱心だと叩かれるガルちゃん健在。+2
-0
-
288. 匿名 2025/06/01(日) 18:52:17
>>1
この話題は地方の人には理解出来ないし、噛み合わないよ。+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
中学受験の異常な過熱を、これほど実感できるイベントは他にないのかもしれない。5月18日、東京・有楽町の東京国際フォーラムで「東京私立中学合同相談会」が開催された。