-
8. 匿名 2025/05/31(土) 14:47:44
フルタイムは体力おばけじゃないとムリだと思う+771
-15
-
93. 匿名 2025/05/31(土) 15:03:17
>>8
知り合いは時短とリモートでなんとかなってるって感じがする。+68
-1
-
107. 匿名 2025/05/31(土) 15:05:53
>>8
うちは子供が保育園の間は私が時短勤務にして、子供が小学生になって3年までは夫が時短勤務して子供の習い事送迎とか夕飯作りとかしてくれた。
だから共働きもかなり余裕だったし、このご時世だから育休取って正社員共働きしてて本当に良かったと思うわ。
やっぱ柔軟な働き方できる企業じゃなきゃ難しいは難しいかも。+85
-25
-
170. 匿名 2025/05/31(土) 15:28:17
>>8
子供がいたら、いくら平等に家事育児分担しててもフルタイムは無理だ、ヘトヘトになってしまう私なら。+182
-0
-
172. 匿名 2025/05/31(土) 15:28:32
>>8
体力おばけってガルでたまに見る言葉だけど一般的なの?それとも同じ人?+6
-17
-
182. 匿名 2025/05/31(土) 15:34:19
>>8
それか食事作りだけ外注とかね+18
-0
-
201. 匿名 2025/05/31(土) 15:47:44
>>8
どんだけ分担したって半分はやるんだから余裕ではないよね。+95
-2
-
213. 匿名 2025/05/31(土) 15:57:05
>>8
私フルタイム残業あり休日出勤あり、夫は単身赴任で子供3人(高校生、大学生)育てつつ、残業ない時は子供とジム通いしてるから体力かなりある方。
旦那戻って来て家事手伝ってくれなら今より楽になるしありがたいって歓喜しちゃう。
こんな状況でも食事はちゃんと手作りするし、休みの日ふ朝から近所のお爺さんの手伝いで草むしり2時間したり、旦那の実家帰って草むしりや掃除したり多分めっちゃ動いてる。
逆に昼寝しちゃうと体がだるくてしょうがないから規則正しく寝起きして、三食キチンと食べてお風呂に浸かる事を意識してるけど、働く為には体力とストレス耐性無いとキツい。
+15
-14
-
288. 匿名 2025/05/31(土) 17:12:04
>>8
時短なら1人2人くらいまでならなんとかなるけど、やっぱり夫以外の祖父母の手も借りたいと思うレベル。
有給は無くなるし、体力も気力も限界にはなる。
幼児期はね。
小学生まで行けば年齢差によるけどなんとかって感じ。+48
-1
-
303. 匿名 2025/05/31(土) 17:34:38
>>8
朝は子供と私の朝食とお弁当、帰ったら家族全員の夕食作りと片付けと洗濯一回やってる
旦那が平日休みで週に1回か2回は食事作りをやってくれるから、フルタイムでもなんとかなってる
(旦那は母親が多忙で、子供の頃からよく食事は作ってたらしい)+3
-0
-
322. 匿名 2025/05/31(土) 18:01:48
>>8
更年期すぎてもフルタイムしてるのって、元バレーボール部とかテニス部とかで、帰宅部とかはいない
まじでいない。ちなみにわたしは美術部だったけど、更年期でフルタイムから脱落+62
-5
-
369. 匿名 2025/05/31(土) 20:28:09
>>8 体力お化けだったけど、更年期でもうむり。。やめたい。
+6
-2
-
392. 匿名 2025/05/31(土) 21:31:12
>>8
体力おばけ且つメンタルおばけじゃないとこなせたとしても夫婦不仲になる+36
-2
-
398. 匿名 2025/05/31(土) 21:46:13
>>8
うちも割と分担してくれてる方だけど、私が時短だから何とかなってる感じ。
フルタイムで18時に帰宅してからお風呂や夕飯食べさたりしてたら子供たち20時までに寝かせつけるのギリギリな気がする。(子供が家で自由時間ない?)+9
-0
-
399. 匿名 2025/05/31(土) 21:47:12
>>8
洗濯、掃除、朝晩の料理、皿洗い、PTA、部活の送迎、熱出した時の2時間待ちの病院、看病、悪天候による急な引き渡し。全てやってくれる人が1人でもいればフルタイムいけると思う。いないと結果パートしか無理+35
-1
-
554. 匿名 2025/06/01(日) 09:53:56
>>8
ゴリラとかオバケとか、失礼すぎるんだよ。+6
-2
-
569. 匿名 2025/06/01(日) 10:51:59
>>8
本当に。扶養内からこの春正社員にしてもらったけど、1ヶ月で2回も体調崩した。扶養内の時は半年に一度あるかないかくらいだったのに…
今も発熱中。
続けていけるのか不安+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する