-
202. 匿名 2025/05/31(土) 15:48:19
>>124
>どこを分担してくれるかだよね
これめちゃくちゃ分かる。
うちも洗濯物畳んでくれたり、食器洗い乾燥機に食器を入れたり、週末にトイレ掃除したり…はやってくれたけど、夫が通勤時間の関係で出勤も帰宅も遅いから保育園の送迎、夕食作り、風呂入れ、寝かしつけ、夜泣きの対応等は全部私がやらざるを得なかった。
しかも、出産後に夫が役職についた関係で子どもの体調不良で休むのは全部私だったし子どもも体調崩しやすいタイプだったから酷い時は半月以上欠勤したよ。
そして、私としては「ほぽワンオペで限界…」状態なんだけど、夫としては「家事育児は夫婦で完全折半してる♪」状態という食い違いからの喧嘩もかなりした。
我が家は私が正社員続けられなくてギブアップしたからトピズレだけど、どこを分担するかって本当に大事だと思う。
周りで祖父母サポートなしで正社員共働きしてる人達って、この「どこを分担」ってところが平等になってるな…と話を聞いていると思うよ。+23
-1
-
379. 匿名 2025/05/31(土) 20:58:22
>>202
やりやすいところやるのは分担とはいえないしね。昔みたいに専業とかなら夜泣きも昼間休める専業主婦か主夫担当でいいけど、2人ともが正社員となると、そうはいかんし。
片方が突発休みにわりかし寛容なパートなら病児保育担当でいいけど、双方正社員なら交代で休みにしてもらわないとだし。
今は年取っても働かないといけなかったりするから、なかなか親の補助もね。親側としても、体力や反射神経とか衰えてて小さい子の世話は難しいのもあるし。
小さい子がいての両親ともが正社員の共稼ぎはなかなか現実問題難しいだろうなと思う+4
-6
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する