ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2025/05/31(土) 14:46:04 

    ガルちゃんで限界を迎えてるワーママさんのトピを何回か見たことがありますが、そのほとんどが共働きなのに旦那は激務とかワンオペの人ばかりでした。
    逆に旦那さんがしっかり家事も育児も分担してくれる人なら共働きも余裕なのでしょうか?
    当事者の皆さん教えてください!

    +69

    -71

  • 10. 匿名 2025/05/31(土) 14:47:45 

    >>1
    激務なら専業主婦か扶養内すれば?

    激務で低収入ってヤバいよ

    +199

    -17

  • 14. 匿名 2025/05/31(土) 14:48:05 

    >>1
    うちはそうかも。あと旦那の帰りが早いからまだ出来てるのかもしれない。

    +36

    -4

  • 30. 匿名 2025/05/31(土) 14:49:47 

    >>1
    後は子どもの性質と
    更年期なった時の体力だねえ

    +86

    -2

  • 34. 匿名 2025/05/31(土) 14:50:45 

    >>1
    ママ芸能人の旦那はかなり育児に協力的に見えるから旦那の協力あると違うんじゃないかなぁ

    +9

    -4

  • 67. 匿名 2025/05/31(土) 14:55:20 

    >>1
    過去の話だけど、旦那は家事をやる共働きだったけどダメだったよ!働く女性が「働きたい」という気持ちがなければ家事の負担が減ろうがダメだと思った。私は働きたいよりも家事をしたい欲の方が強かったからダメでした。退職しました。

    +7

    -2

  • 75. 匿名 2025/05/31(土) 14:57:42 

    >>1
    今までの夫婦2人の生活に子育てが加わるから、余裕ではないよ。
    二人とも時短勤務にするなら、時短勤務で出来た時間を子育てには使えるけど、流石に夫婦時短勤務を年長までとかは経済的に厳しいよ。

    はっきり言って、どちらかをかなり余力を残してその余力を子育てに使って、家事を分担みたいな感じがバランスがいいかも。

    +16

    -1

  • 77. 匿名 2025/05/31(土) 14:58:11 

    >>1
    家事育児で私が6、旦那4くらいの割合で旦那が負担してるから楽っちゃ楽なのかな。
    子供のお迎え要請とか全部旦那がしてる(職場が早退しても何も言われん)
    私は早退はちょっと難しいから助かってる。
    1日休むのは私のほうがしやすいから私がしてる。
    でもこんなふうに分担しててもやっぱり共働きは大変だよー容量いい人ならそんな事ないのかもしれないけど。もう仕事辞めようかなーって思ってるよ。

    +45

    -1

  • 81. 匿名 2025/05/31(土) 14:59:00 

    >>1
    うん余裕
    旦那が当てにならないからもう1人私がほしい

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/31(土) 15:02:43 

    >>1
    まぁ余裕じゃないですかね
    今は一人激務になってしまったけど、小さいうちは2人とも5時台〜6時台に家にいれば全てスムーズに終わりました
    それでも、もう一人数時間でも大人がいてほしいねとよく話していたことを思い出しましたが

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/31(土) 15:03:35 

    >>1
    家事育児めっちゃしてくれるけどやっぱ物理的に会社にいるからいないってのもあるから
    楽勝ではないけど、キツくて仕方ない!とかはない

    家事育児の大変さをわかってくれから労わってくれるし

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/31(土) 15:04:57 

    >>1
    そりゃ当たり前にそうでしょ。でも現実的に社会がそうじゃない。働き盛りの40代で管理職だったりしたら、子供の迎えで帰ります!とか言えないよね。
    だからこその分担。思いやり。

    +26

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/31(土) 15:09:05 

    >>1
    旦那だけが激務な前提は辞めてほしい。
    激務なら激務なりの生活スタイルを考えたり、工夫したりするので、知恵はつきますよ。
    仕事以外に使う時間は限られていますが、それでも回っているので余裕です。特に金銭面。

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/31(土) 15:09:34 

    >>1
    余裕なわけないじゃん
    未婚ですら自立できなくて詰む女性増えてるのに
    それを既婚でしかも定年まで続けるなんて余裕なわけない

    ただ昔の人は外で働く方が楽だと勘違いしちゃって
    男女平等にしたから今こんなことになってるんだけど
    今更どうしようもないしね

    +12

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/31(土) 15:10:44 

    >>1
    余裕では無いけど普通にできる。
    (子だくさん、障がいありとかなら別)

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/31(土) 15:10:55 

    >>1
    どこを分担してくれるかだよね

    いくら家事育児やるとはいっても、一番つらいところを代わってくれるかどうか。
    夜間育児とか、園の送迎とか、いきなりの病気で仕事穴開ける部分とか。

    例えば洗濯物取り込むとか、掃除機とか、そりゃやってくれれば助かるけど、さほどきついと感じない作業や時間帯だけをやって、夜泣きはいつも母親とか、送迎両方母親とか、毎回休むの自分とかだときついと思うな

    それでも全くなんにもしなかった一昔前の男性とよりはマシなのかもしれんけど。

    +41

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/31(土) 15:11:20 

    >>1
    旦那と同じ年収稼げないから無理

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/31(土) 15:16:55 

    >>1
    専業だけど、なんで最新家電買わないの❓❓❓本当にギモン

    +0

    -4

  • 139. 匿名 2025/05/31(土) 15:18:48 

    >>1
    保育園時代はあんまりだったけど耐え忍んで、小学校に入って以降はわりと分担してると思う
    でもこちらも年をとって体力落ちてくるし、無理がきかないからギリギリ
    生理前とかたまにアウトになるから余裕ない

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/31(土) 15:21:18 

    >>1
    働きたくない

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/31(土) 15:23:08 

    >>1
    会社組織での役割分担を考えてみてほしい
    総務部門と営業部門は協力しつつ縦割り分担で回してるでしょ、つまり縦割りが効率良いということ
    『社員全員で総務も営業も分担しましょう』なんて非効率的なことしてないけど、共働きってこういうシステムなんだよね
    一馬力で縦割り分担できるに越したことはない

    +5

    -2

  • 165. 匿名 2025/05/31(土) 15:26:38 

    >>1
    子供の体調不良の休み、呼び出し。
    保育園、学童の送迎。
    長期休み中の学童の弁当作り。
    中学生の弁当作り。(中学給食なし)
    朝練早い弁当作り。
    塾の夜送迎。
    習い事の送迎。
    土日の子供の大会の付き添い。

    ↑と家事を中1までは夫婦協力しながら回したけど、余裕は無かった。若いから出来ただけ。
    余裕無いのに歳をとり体力は減る、お互い管理職になり仕事負担がどうしても増えしまって、更に中学生の生活に合わせないと対応出来ない事が多くなり、ギブアップ。

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/31(土) 15:26:44 

    >>1
    そもそもそんなしんどい人生自分から選択絶対にしたくない
    結婚するなら 優雅な専業主婦じゃないと嫌だし2馬力で家事、 育児、 折半でもいや
    それなら独身貫くわ
    周りの2馬力先輩見ててもあーはなりたくないと思う人ばかり

    +7

    -2

  • 168. 匿名 2025/05/31(土) 15:27:05 

    >>1
    うちは子供一人
    夫は夜勤もある不規則勤務で、夕方以降や朝にいなかったりすることも多い
    土日もいないことの方が多い

    だけど
    ・私が基本定時帰り(17:30退社)
    ・夫が家にいる時は家事育児かなりやってくれる
    ・月に2回は夫が融通きかせて私にリフレッシュの日をくれる
    という感じだから、子供も一人だし限界というほどではない
    これが子供二人とかだと違うかもしれない

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/31(土) 15:29:13 

    >>1
    余裕では無いと思う

    家事はちゃんと折半できるけど、育児に関してだけはどーしても母親に比重が偏りがちだからね

    子供が『ママじゃないといや!!』という場面が結構あるし

    その辺をしっかり理解して協力的に自主的に動ける旦那さんだと共働きしやすいんじゃないかな

    あとはお互いの職場が子供に関する急な休みに関してどれぐらい融通が通りやすいか次第

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2025/05/31(土) 15:34:42 

    >>1
    子どもが元気に登園登校していたら可能かも。
    そうでなければ分担しても厳しいかも。

    +5

    -2

  • 185. 匿名 2025/05/31(土) 15:35:38 

    >>1
    そりゃ家事分担してくれたら良いけど
    旦那が連日接待飲みで自分が仕事残ってる時に迎えを代わってもらえないのしんどかった

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2025/05/31(土) 15:42:30 

    >>73
    しかもプラスも大量についててガル民の頭の悪さがよくわかるよね

    >>1さんに答えるなら家事育児完璧旦那がいたおかげで超ハードワークの私でもフルタイム共働きは鼻歌交じりの余裕でした
    旦那は私の急な海外出張2週間にも難なく対応できるレベル
    子供達の先生やお友達、習い事の曜日や終了時間、食品や生活用品のストックなども全て把握
    家事育児完璧にできるってタイムマネジメント能力も高いと言う事だしそれができる職場勤務というのも含む

    +17

    -9

  • 203. 匿名 2025/05/31(土) 15:49:54 

    >>1
    うちの会社でフルタイム共働きの人ほとんどが、旦那さんはフルリモートで保育園の送迎と夜ご飯は夫担当だった。

    私は時短かつ在宅勤務で送迎と夜ご飯担当。
    夫が仕事融通聞く方だから子供が病気した時は交代で会社休んでる(実家も遠方で頼れない環境)。
    それでも育児余裕なんてことはなくて毎日必死です。

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2025/05/31(土) 15:52:16 

    >>1
    管理職やってる夫の意見

    子どもがいるのに妻を正社員で働かせてる男はほぼテイカーだから信用しない
    妻に家事育児丸投げで仕事もろくにしない
    50近いのに平社員の奴多い
    リモートにするとサボる、サボりが発覚しそうになると仕事を全て若者に押し付ける男もいた

    らしいです

    +2

    -16

  • 207. 匿名 2025/05/31(土) 15:52:26 

    >>1
    うちは家事もしっかりやってくれるし、子供達が大きいので手がかかるのは塾の送迎くらいだけど、それでもフルタイムはきつくて時短にしました

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2025/05/31(土) 15:53:29 

    >>1
    子供いると自分の身支度するのも大変だし、子供の支度に朝ごはんにそこから保育園に送って仕事して迎え行ってお風呂いれて夕ご飯の支度に寝かしつけ、、、
    寝たらようやく自分の事ができる時間だけど疲れすぎて何もできないまま朝を迎えそう、、

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2025/05/31(土) 16:00:58 

    >>1
    余裕じゃないよ
    夫が課長になったらもう家のこと回らなくなって夫に頭下げられて正社員辞めたわ
    上司からも奥さん専業主婦にしないと管理職続けるのは無理だって言われたらしい
    私は医療系専門職だからまあいいやって辞めたけど、普通の会社員だったら次の仕事無いだろうしかなり軋轢生まれてたと思う

    +7

    -2

  • 221. 匿名 2025/05/31(土) 16:02:44 

    >>1
    ご主人さん次第だと思う
    ちなみにうちの夫は帰りも遅いし何もしない
    結局今もやってと言わなきゃ何もしない

    +1

    -1

  • 258. 匿名 2025/05/31(土) 16:31:07 

    >>1
    共働きが旦那と家事育児分担してうまくやってるのが気に入らなくて妬ましくて仕方ない層が湧いてるけど、結局は夫婦で分担できてる時点で夫婦共にホワイト企業ほぼ確定なんだよね
    だから「寝ずに働けますか!!」みたいなブラックじゃないし、共働きしてたことが未来の出世に響くこともない
    現代の勝ち組だね

    +9

    -7

  • 260. 匿名 2025/05/31(土) 16:36:18 

    >>1
    周り見てて旦那さん年収1000↑の人は分担なんて無理だけどね
    だいたい金融とか全国転勤激務の仕事だし

    +7

    -1

  • 263. 匿名 2025/05/31(土) 16:40:47 

    >>1
    結局それってお互い安月給で時間はあるパターンになりそう
    共働き余裕だけど世帯収入減ってるみたいな

    +2

    -3

  • 297. 匿名 2025/05/31(土) 17:22:39 

    >>1
    余裕ではないな〜やっぱりしんどいよ
    出産でダメージはあるし男女の体力の違いもあるし男女共にだけど更年期も仕事大変になる時期と被るし
    うちはお互い協力しあってやっとなんとかなるってくらい
    でも別に決して不幸ではないし良いところもあるよ

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2025/05/31(土) 17:25:28 

    >>1
    余裕じゃないよ
    だけど金ないなら働かなきゃいけないけない
    どうせ選ぶなら共働きちゃんと折半でやる人より一馬力でも困らないぐらいの人と結婚して共働きがいいよ

    +3

    -1

  • 317. 匿名 2025/05/31(土) 17:54:33 

    >>1
    ついでに仲良くて、今の子育てに理解のある実家がすぐ近所にあると楽です。更に職場も女性が多くて理解があるところだと良いです。電車で1時間くらいの所に義実家あって母と親族の葬儀に行きたい時に子供預かってくれたりすると本当に助かります。両家ともにお金に困ったりしていないのも大事です。

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2025/05/31(土) 18:05:53 

    >>1
    子どもの体調不良時と学校行事の時に、夫が半分休んでくれるとしても、妻側もやっぱり半分休まないといけないから、余裕ではないと思う。

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2025/05/31(土) 18:49:44 

    >>1
    小学生の女児持ちだけど、なんとフルタイムで回せてる。祖父母は頼れないし余裕は無いけど、まあまあこなせてるかなーって感じ。

    平日休みの旦那と土日休みの私で、2人とも休みが違うのが意外と助かる所。
    休みの日には育児家事にフルコミットする感じでやってるから、疲弊はしてない。

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2025/05/31(土) 19:03:23 

    >>1
    お互い協力してやってるけど、仕事のスケジュール調整とかけっこう辛い。事務とかルーチンワーク系の仕事なら余裕だったかも。ただどっちかがその低年収系の仕事やると家事育児はそっちに偏るだろうな

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2025/05/31(土) 19:04:19 

    >>1
    旦那が激務じゃなければ余裕あると思う
    うちは旦那が夕方5時過ぎには帰宅するからご飯支度とお風呂準備担当
    6時半くらいに部活帰りの子どもと私が帰宅してみんなでご飯食べる
    子どもが一歳の頃からフルタイム共働きだけど、土日祝休みの旦那が家事折半で育児メインで動いてたから、世間で言われてるほどそんなに大変じゃなかったと思う
    その分私は仕事が大変だから毎日楽ではないけどね

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2025/05/31(土) 19:23:09 

    >>1
    旦那が出張や単身赴任多くてほぼワンオペの私でも普通にできたよ
    でも子供が小さいうちはそもそも余裕なんて持てないと思ったほうがいいよ!
    独身のようにいかなくて当たり前だし、疲れるのも当たり前

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2025/05/31(土) 19:37:45 

    >>1
    主です。
    ワーママの皆さんお返事ありがとうございます!
    わたしは現在妊娠中で、復帰後もできれば仕事を続けたいなと思っています
    この物価高ですし、いつ3号が廃止されるか分からない世の中で専業主婦になるのってリスク高くないですか?
    なので正社員共働きでリスクヘッジしたいです。
    でもガルちゃんでは共働き辛い人のコメントしか見ないからどうなのかなと思いましたが
    ここを見ると旦那さんが協力的な人ほど共働きでも余裕があるみたいで安心しました!
    わたしも夫と分担して家事育児やれたら一番良いなと思ってます。

    +9

    -5

  • 364. 匿名 2025/05/31(土) 20:19:14 

    >>1
    そもそもが付き合う条件で
    女性は家事、育児する人を優先的に選ばない
    男性は家事、育児する人を最優先で選んでる

    バカなんです?

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2025/05/31(土) 20:48:41 

    >>1
    今まではお互いテレワークだったので余裕だった。
    今年から私が週3、今後夫は週5になるのでそうなった後は分からないけど、基本夫が家のことを炊事以外やってくれてます。
    私は炊事とお迎え。
    夫の協力は勿論、お互い会社的に定時で帰って問題ない社風なのでそれが大きい気がする。

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2025/05/31(土) 21:20:49 

    >>1
    フルタイム共働きです
    私より旦那の方がやってくれます。
    余裕では無いししんどいけど、子供2歳ですが今のところは余裕です。小学校入ってからの方が怖いです

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2025/05/31(土) 22:14:18 

    >>1
    子供の体調不良時の早退、休みも半分分担。育児を妻に丸投げの奴が多すぎる。妻側の会社にばかり迷惑をかけるのもダメよ。

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2025/05/31(土) 23:04:59 

    >>1
    うちは夫が育児8割家事7割してくれてるけど私の体力がなさすぎて両立がきつい
    夫が朝子供の送迎して子供の迎えも行って帰ってきたら洗濯物畳んだり食器洗いしてくれる
    買い物は日曜日に2人で行って足りない物はラインしたら夫が仕事帰りに買ってきてくれて私は学校の役員とお弁当とごはん作るだけの生活
    土日の子供の送迎や遠征について行くのは夫で子供が体のメンテのために整骨院(週3回)行ってるけど連れて行くのも夫
    給料も夫の方が2倍くらい稼いでくれてる

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2025/05/31(土) 23:23:23 

    >>1
    我が家は職場結婚で、年収もほぼ同額(私もフルタイム)、家事育児もほぼ半々かな。
    子供は小2と小4ですが、夫も家事育児分担可能(私が出張行っても問題なし)、お互いある程度ホワイト職場、家族がみんな健康であれび、特に大きな問題なく毎日回せてます。
    どちらかが激務だったり、介護などが入ってしまうと、なかなか厳しいですよね

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2025/05/31(土) 23:29:39 

    >>1

    余裕ではないけど、しんどい時期を2人で励まし合いながら乗り越えられる

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2025/05/31(土) 23:39:37 

    >>1
    つまりは帰ったら夕飯出来てる、お互い疲れてたなら惣菜でOK、作ってあげるとえらい褒めてくれる、休みの日は娯楽を満喫。これが基本。

    +3

    -0

  • 455. 匿名 2025/06/01(日) 00:32:07 

    >>1
    2人で育休中はそりゃもう余裕。
    でも仕事あるときは忙しかったです。子供がなかなか寝てくれない体質というのもあるけれど、保育園から帰ってきて深夜まではずっとワチャワチャです。
    でも平日に休み取ってゆったりしたり、シッターさんに頼んでたまにデートする余裕はあるよ。

    家事分担うんぬんが関係あるかわからない。うちは子供2人だけど、1人ならもうちょっと時間つくれるのかな。

    +3

    -1

  • 456. 匿名 2025/06/01(日) 00:37:50 

    >>1
    他の家庭がわからないからなんともだけど…
    旦那さんが育児がんばってくれてるときは私は頑張って残業してしまう笑 お互い在宅できるけど、忙しい時はやっぱり時間取られるし、パパごめん!と思いながら別室でパソコンぽちぽちしてます。
    自分的には十分忙しいしバタバタの日々なんだけど、超忙しいワーママと比べるとやっぱり楽なのかな?パパが積極的にお迎え行ったり土日連れ出したりしてくれるので、体力面は楽かも。パワフルママには一生なれない。

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2025/06/01(日) 01:40:58 

    >>1
    朝食・保育園送り・お風呂後保湿や着替え・寝かしつけやってくれるからわりと余裕ある。

    旦那は20時帰宅くらいかな。
    私が時短・在宅勤務なのもでかいけど。

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2025/06/01(日) 01:43:35 

    >>1
    さっき子供の幼稚園用水着とタオル3枚に名札縫い付けながら「私が完全復帰したらこういうのも手が空いたほうがやるんだねー」と言ったら無視された
    まぁ出来るとも思ってないけど共働き家庭はこういう外注するほどでもないことをどうしてるのか気になる

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2025/06/01(日) 05:47:56 

    >>1
    子供の人数にも寄るかと。
    うちは子供一人で、旦那が家事育児しなかったら余裕では無いにしてもできるとは思う。

    まぁ、仮に旦那が家事育児しなかったら、うちは離婚だと思うよ。旦那分の家事したくなくなると思うから。

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2025/06/01(日) 06:07:03 

    >>1
    共働きってしんどいだけでいい事ないよ。
    あなたが働かなくていいように旦那が二馬力分稼いでくることの方が重要じゃない?

    +2

    -2

  • 479. 匿名 2025/06/01(日) 06:35:27 

    >>1
    仕事してたら家事育児全部旦那がしても余裕なんてないよ

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2025/06/01(日) 07:09:18 

    >>1
    気持ち的に余裕だよー

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2025/06/01(日) 07:54:33 

    >>1
    子どもの性格や性質にもよらない?
    発達とかの問題や不登校とかいくら家事育児を折半できても子どもに問題が起これば難しいと思う。

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2025/06/01(日) 08:03:05 

    >>1
    旦那が家事全部やればいいだけ
    激務?
    知らんがな😩

    +1

    -0

  • 555. 匿名 2025/06/01(日) 09:55:02 

    >>1
    ママ友の旦那は家事育児やる人だけど
    ママ友は「やってはくれるけどやり方が違うからいちいち教えなくてはいけないからマジ大変」とか文句たらたらだったよ

    +2

    -0

  • 559. 匿名 2025/06/01(日) 10:22:49 

    >>1
    協力あれば共働き余裕だと思います。
    何が1番困るかって、こちらが今仕事休めない!って時に、旦那がお迎えしたり仕事休んだりをしてくれないこと。
    そこの協力が半分でも得られると、フルタイムで働くことができる。大変ではあるけど。

    +4

    -0

  • 575. 匿名 2025/06/01(日) 11:44:27 

    >>1
    がるちゃんって旦那が激務でお互いの両親は飛行機の距離で田舎だから宅配スーパーもなくて友達もいないから誰にも頼れないみないな人多いよね。

    +1

    -0

  • 577. 匿名 2025/06/01(日) 11:57:26 

    >>1
    格段にしやすいとは思うけど、余裕ではないと思う
    子供は親に構って欲しがるものだし、そうやって親に引っ付いて回ることで知識やコミュニケーションを学ぶように出来てるからね…

    本当に想像の30倍くらい子供は四六時中ママ!ママァー(パパァー!)!!だよ、逆に幼少期大人しく聞き分けよすぎると相手に干渉せず静かにしてること=コミュニケーションと学んでしまっていて大きくなってから苦労しがちだし…、いつでも仕事辞められる上でトライしてみるのはありだけどローンとかでガッツリ共働き前提じゃないと成り立たない計画立てるのは絶対やめたほうがいい

    +1

    -0

  • 605. 匿名 2025/06/01(日) 13:38:29 

    >>1
    人によるよ。

    子供3人(うち未就学児2人)で、未就学児は朝から夕方まで保育園、一番上の子は放置子、旦那さんは家事育児かなりやってて、平日はお惣菜の日もある、子供が熱を出すと近くに住む両親がきて面倒見てる、時短在宅してる、それなのにきついきついって言ってる人いた。

    こちらは子供1人だけどフルタイムワンオペ、でも毎日自炊、どちらの両親も遠方で頼らず普通にやってるんだが、子供1人で楽でいいねみたいな扱いされたし。

    +1

    -4

  • 629. 匿名 2025/06/01(日) 16:16:39 

    >>1
    体張って子供を産んで24時間文字通り不眠不休で授乳やオムツ替えとかしたんだから
    母親が職場復帰したら保育園の送迎とか保育園からの急な呼び出しやその後の看病を
    全面的に父親がすればフェアかなといつも思っている

    +2

    -0

  • 633. 匿名 2025/06/01(日) 18:30:04 

    >>1
    日常の家事育児は分担できたとしても、急な呼び出しのお迎えやら会社休んで病院&看病の欠勤をどちらがするかの方が問題じゃないかな??

    +1

    -0

  • 639. 匿名 2025/06/01(日) 19:36:39 

    >>1
    本当に頼りになる男ならそうかも知れないけど、自分が1人でやるつもりの方が楽だとかも…。激務でほとんど居ない(お弁当や夜ご飯ご飯も無し)位の方が案外楽だったりする。

    +1

    -0

  • 640. 匿名 2025/06/01(日) 20:53:31 

    >>1
    本当に頼りになる男ならそうかも知れないけど、自分が1人でやるつもりの方が楽だとかも…。激務でほとんど居ない(お弁当や夜ご飯ご飯も無し)位の方が案外楽だったりする。

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2025/06/10(火) 22:09:03 

    >>1
    2人とも定時で上がれるなら余裕あると思いますよ。
    うちは常にツーオペで、自分が二人いるかんじです。
    お惣菜などは買ったことないです。いつも19時には家族で食卓を囲んでいます。
    窓際かな?笑

    専業主婦やパートに憧れますが、家にいても夫より家事炊事育児全般うまくこなせる自信がないので、働いているかんじです。

    +0

    -0