ガールズちゃんねる

【小学生】これは過保護?やりすぎ?

215コメント2025/06/30(月) 08:56

  • 1. 匿名 2025/05/31(土) 10:55:15 

    週末に1年生の長女が友達から小さいぬいぐるみをもらってきました。
    手のひらサイズの動物のもので、ちょっと使用感はあります。
    お友達からはいらないからあげる!と言われたようで本人は喜んでいますが、本来学校に持ってきてはいけない物だし、その子の親御さんとの交流は全くなくて直接確認もできません。
    長女は貰ったつもりでいますがお友達は貸したと思っているかもしれないし、親御さんからどうしたの?と聞かれているかもしれないと思うと、トラブル防止で担任の先生への確認は必須かなと思い、連絡帳を通して聞こうか悩んでいるところです。

    皆さんはこんな時どうしますか?
    貰った!と言われただけで詳しい経緯もわからず、確認も取れないのでモヤモヤしています。
    こんな時に親が介入したり担任に報告するのは大袈裟ですか?

    皆さんもこれは過保護?やりすぎかな?と思うようなことがあれば、相談の場として使っていただけたらと思います。

    +13

    -69

  • 3. 匿名 2025/05/31(土) 10:56:28 

    >>1
    過保護じゃなくて過干渉

    +137

    -20

  • 5. 匿名 2025/05/31(土) 10:57:05 

    >>1
    とりあえず、向こうの親からなんか言われたとか
    相手の子供が返してって言ってきたとかでなければスルーでよくない?
    先生も忙しいんだからさ

    +145

    -9

  • 11. 匿名 2025/05/31(土) 10:57:53 

    >>1
    そんなことでいちいち報告される担任が可哀想

    +113

    -6

  • 14. 匿名 2025/05/31(土) 10:58:03 

    >>1
    小学一年生で物のやりとりに関してなら
    先に子供本人に釘を刺す
    んで、お友達の方にお手紙書いて渡してもらうかなぁ

    先生に連絡したら、そのお友達叱られちゃうよね
    それって娘さんと友達の仲がこじれる原因になりかねないかも、と思う

    +12

    -4

  • 21. 匿名 2025/05/31(土) 11:00:04 

    >>1
    連絡帳にすごい長文で書きそう

    +17

    -1

  • 38. 匿名 2025/05/31(土) 11:04:35 

    >>1
    昭和ではOKだけど栄一はどう思うかな?

    +0

    -2

  • 39. 匿名 2025/05/31(土) 11:04:42 

    >>1
    貰ったって言っててあげるって言われたなら貰っておくかな
    お返ししたいっていうならお返し一緒に買いに行くし
    お母さんに叱られたから返してなら返すだけよね

    +1

    -2

  • 43. 匿名 2025/05/31(土) 11:04:58 

    >>1
    うちもありました。
    学童だったので、学童の先生に説明して大事なものかも知れないからと返してもらいました。
    お母さんがいないので、いつも、おばあちゃんがお迎えに来てて、おばあちゃんは全く知らなかったみたいです。

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/31(土) 11:06:55 

    >>1
    たまに仲良くなりたくて自分の私物をプレゼントしたり親の財布からお金を盗んで可愛い文房具やポケモンカードを友達にプレゼントする子がいる。
    そういう子も親にバレて怒られると「友達が言われて仕方なくした!」とか言ってイジメ問題に発展したりする。
    授業参観とかで相手の親御さんに会えるなら直接やり取りするのが1番良いけど、無理なら先生に連絡帳や個人面談で報告しといた方が後々のトラブル防止にはなる。

    +18

    -1

  • 67. 匿名 2025/05/31(土) 11:11:32 

    >>1
    主さんの子はそうではないかもしれないけど、一応注意喚起ね。

    子供の友達で、他の子のものを「もらった」としか自分の親に報告せず、ほぼ全部人から借りパクしたり盗み取ったりする子がいた。

    「時計見せてって言われて貸したら返ってこない」
    って泣いてたからその子に確認したら
    「うーん・・・家にあったんだけど、お母さんが捨てちゃった」
    と言ってた。「じゃあ今度お母さんに確認してみるね」って言ったら翌日渋々持ってきたよ。
    他の親子からもメガネを取られた、人形を取られた、その子が来たらゲーム無くなった、リビングにあったお菓子をカバンに入れてた、などなど出てくる。

    高学年なってから盗癖がすごくて、その子と遊ぶとお店のものを取ったり面倒なことに巻き込まれるのではとお友達が自然と避けていった。
    モデルみたいに綺麗な子だったけどね。
    親もおかしいなと気付いてても、子供が「もらったから」で適当に放置してたからそうなったんだと思う。

    お金の貸し借りもそうだけど、物のやり取りも同じく、子供の持ち物にはちょっと心配しすぎかなって思うくらい、気にしていた方が良いとは思う。

    +24

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/31(土) 11:13:08 

    >>1
    高学年なら本人同士のやり取りで良いけど、低学年なら担任を介したほうがいい

    返し方もどう返すか分からないし、返さないかもしれないし、他の友達に何か言われてこじれるかもしれない

    不要物を黙って持って行くことになるから、紛失したらまたややこしくなる

    色んなリスクあるから担任には報告しとく

    担任介さなければ新たなトラブルのもとだよ

    +13

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/31(土) 11:14:38 

    >>1
    担任に言うのはやめてあげてほしいかも…
    学校に持ってきちゃだめなもの持ってきたってその子が先生に怒られるだけだと思う。
    主は、本当にもらったか分からないから確認したいってまともな気持ちでやってても
    その子からしたら「プレゼントしたのに向こうの親が先生に報告した」ってなるかもしれないんだよ。
    向こうの親も、よその子の親のせいで娘が先生に目をつけられたって感じるかもしれないし。

    子供の立場悪くなる可能性あるから慎重にね…

    +4

    -9

  • 84. 匿名 2025/05/31(土) 11:17:00 

    >>1
    本人に「〇〇ちゃんの大切な物だから返すね。」って主が直接渡しに行けばいいんじゃ?どうせそこら辺で遊んでるだろうし。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/31(土) 11:20:20 

    >>1
    お隣さんで経験したけど、
    こちらからはねだっていなくて、「これあげる」「ありがとう」というやり取りをして貰ってきたのに、本当はあげたくなかったらしく、親御さんとうちに来た。

    「ですよね」ってすぐ返した。そもそも、物のやり取りするような仲じゃなかったから、ホッとした覚えがある。

    +7

    -1

  • 94. 匿名 2025/05/31(土) 11:20:20 

    >>1
    うちは様子見てたよ
    相手の親御さんも様子見
    お互いに家にあるちょっとしたもの交換しあってた
    学校ではやめなって言って、放課後はオーケーにしてたよ
    新品や高価なもの、一方がもらうばかりとかにエスカレートすることもなく、3年生くらいまででそういうの無くなった
    高学年になったら誕プレを100均で選んで、習い事の時とかに交換してたよ

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/31(土) 11:21:10 

    >>1
    もらったって言ってるならもらったんでしょ
    今度そのお友達に会ったらぬいぐるみありがとうねってお礼言うぐらいでいいんじゃない?

    +0

    -1

  • 105. 匿名 2025/05/31(土) 11:26:11 

    >>1
    こんなことでいちいち連絡帳に書かれたら先生もたまらんよ。幼稚園じゃないんだから。

    +3

    -8

  • 107. 匿名 2025/05/31(土) 11:26:57 

    >>1
    あとで盗まれたってなっても嫌だから先生に相談する。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/31(土) 11:28:03 

    >>1
    これからそういうこといっぱいあるよ
    私なら授業参観のときお母さん来てるか聞いて貰ったみたいだけど良かったですか?って聞く

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2025/05/31(土) 11:30:14 

    >>1
    参観のときにお母さん捕まえて「いただいたみたいですがよかったですか?」って聞いてみればいい。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/31(土) 11:32:05 

    >>1
    うちも小1の終わり頃にハッピーセットのおもちゃを貰ったって持って帰ってきたよ💦
    とりあえず1週間、返してっ言われた時に壊したりしたら面倒なことになると思い保管してました。
    一年生も終わりもう大丈夫と判断し、ありがたくいただきました。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/31(土) 11:41:02 

    >>1
    今の時代何があるか分からないから友達に返す
    ぬいぐるみの中に盗聴器とか入ってたり
    ドラマの見すぎかもだけど

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/31(土) 11:55:41 

    >>1
    手のひらサイズってことは、ランドセルとかにつけてたやつかな?
    学校によるけど、キーホルダーとかそういうの、一つまでは付けていいとかあるよね

    チェーン壊れてもういらないからあげる!とか
    あり得そうな気もするw

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/31(土) 11:59:49 

    >>1
    少し集中しすぎの自分の目をお子さんから他に移した方がいいわ
    仕事でもし始めたらいいんじゃないかな
    そんなことで大騒ぎすることもなくなると思うし

    +2

    -4

  • 162. 匿名 2025/05/31(土) 12:06:56 

    >>1
    あー🤔
    モンペって暇だからクレームいれるのか

    +1

    -5

  • 186. 匿名 2025/05/31(土) 17:27:25 

    >>1
    返すって人が沢山いてびっくり!あちらからしたら親切でやったのをなんかもやもやするって大人の主観のみで返させるって⋯

    私ならそのまま放置だな。学校外で会う機会があったらお菓子をお礼で渡すわ。

    +3

    -2

  • 211. 匿名 2025/06/02(月) 13:48:51 

    >>1
    相手の子が怒られるから先生には言わないよ。あげるってくれたんだから、放課後にありがとうの手紙と100均で何か買って渡したらいいんじゃないかな?←子供が何か貰って来たら相手のお母さんも「これはどうしたの?」って気づくと思うから。

    それで大切な物で、ごめん返してってなれば返せばいいと思うよ。

    +0

    -0

関連キーワード