-
1. 匿名 2025/05/30(金) 15:48:22
10ヶ月の我が家の愛犬が3回に1〜2回は食糞をします。
常に目を光らせて、即回収を心掛けています。
全く興味を示さない時もあれば、食べようとしてるのを制止すると咥えて逃げる事もあります。
完全に癖になってると思います。
こんなに可愛い顔をしているのに必死に💩を食べる姿を見るとゲンナリしてしまいます。
とにかく食いしん坊です。
皆さんの愛犬はどうですか?
効果があった対策方法などありますか?+130
-10
-
13. 匿名 2025/05/30(金) 15:50:51
>>1
これって知能の問題なの?
私今まで何匹か買ったけど食糞する子って一生する。
しない子はずっとしない。
ブリーダーさんとかに相談してもその子の個性で終わらせられる。
もう何やっても治らないから好きにさせてる。
犬本人も喜んでるし…+19
-37
-
27. 匿名 2025/05/30(金) 15:53:05
>>1
食糞専門家の、かわら長介先生に相談の手紙を出してみては?🥺+0
-2
-
28. 匿名 2025/05/30(金) 15:53:08
>>1
食糞しやすい犬種がいるみたいだけど、主さんは何の犬を飼ってるの?+4
-0
-
39. 匿名 2025/05/30(金) 15:54:23
>>1
どんなご飯食べてるの?
消化が悪くてそのまま出てるブツとかはない?+1
-3
-
43. 匿名 2025/05/30(金) 15:55:29
>>1
栄養が足りないから食糞するんだよ
体内に栄養が止まらないでうんこと一緒に出てっちゃうの
うちも食糞していたけど少ししたら落ち着いてうんこしたら「くさいから取って!」って来るようになったよw+8
-16
-
45. 匿名 2025/05/30(金) 15:57:04
>>1
そのうち食べなくなるよ。
うちの8歳も1歳まであったけどもう食べないよ。
そんな物よりもっと美味しい物があるんだって学ぶからさ。
あんまり見張ってるとイライラしてきちゃうし、お互いに良くないよ。
うんちしたらすぐ捨てるで大丈夫だよ。
犬にとってうんちの匂いって香ばしくて臭いとかじゃないんだって。
+33
-1
-
47. 匿名 2025/05/30(金) 15:57:25
>>1
まだ10ヶ月だからねぇ
そのうち成犬になったら、うんこの回数も頻度が少なくなって
時間も決まってくると思うよ
そしたら食べる前に回収しやすくなるんじゃないかな+12
-1
-
49. 匿名 2025/05/30(金) 15:57:49
>>1
赤ちゃんの頃は自分のうんち食べる事あったよ
驚くけど犬の習性としてあるみたい
もちろんなるべくさせないほうが良いとは思うけどあまり神経質にならなくて大丈夫
うちはもうおじいさん犬になったけど血液検査してもレントゲン撮っても悪いところない
うんち食べたけど無事に生きています+35
-2
-
51. 匿名 2025/05/30(金) 15:59:38
>>1
常に目を光らせて即回収
それ、あなたがやられたらどう思う?隠そうとしないか?犬も同じ気持ちなんだよ。糞をする事が悪い事と思ってる可能性がある+5
-6
-
52. 匿名 2025/05/30(金) 15:59:42
>>1
うちの子も食糞するよ
野生の名残、ストレス、栄養不足、消化不良とか理由は様々だよ
食べたからって怪訝な顔は絶対しちゃダメ。
我が家の場合は即回収するようにしたら大丈夫だけど気付くの遅いと食べようとするから見張ってる。
食べなかったらめちゃくちゃ褒めるようにしてる。
ネットは色んな情報あるから一度かかりつけ医に相談してみるのはどう?+9
-1
-
55. 匿名 2025/05/30(金) 16:00:30
>>1
飼い主が声出したり慌てたりして過剰に反応すると、「うんこで遊ぶとなんか飼い主がテンション高くなる」って学習して面白がってやるようになるって聞いた+29
-1
-
56. 匿名 2025/05/30(金) 16:00:37
>>1
うちも6〜10ヶ月くらいの頃、ちょくちょく食べてたわ…
うちはトレーナーさんに相談してみたよ。
食べた時に大騒ぎすると、その反応が嬉しくなってしまうから大騒ぎしないで淡々と処理するように言われた。
で、あとは消化能力がまだ未熟で、糞がまだ美味しい(w)可能性があるとも。
エサを変えたのが良かったのか、成長して消化できるようになったのか、一歳半くらいで食べなくなったよ。
+18
-0
-
60. 匿名 2025/05/30(金) 16:01:20
>>1
散歩行ってる?+7
-1
-
62. 匿名 2025/05/30(金) 16:01:47
>>1
うちも一歳半ぐらいまで食べてたよ。
そのうちしなくなると思うけど。+6
-2
-
67. 匿名 2025/05/30(金) 16:04:32
>>1
うちのプードルはずーーっと食糞したよ
フードは選り好みで食べないのにウンチは食べる
躾はもちろん、血液検査、ウンチにかける薬や、サプリとか色々やったけど、食糞がなくなったのは、朝晩の散歩前に庭で排泄させる習慣がついてから
だけど「食糞がダメだと気がついたから」とかじゃない「ウンチに興味がなくなった」とかでもない。
ただ食べるより先に回収してるだけ。
少し緩い時とか犬トイレでしたやつは食べたりするし、痕跡だけ残ってることや、カリカリになったウンチがオヤツと一緒に犬ベッドに隠されてることもあった…
犬にとってはうんち食べちゃダメな理由がわからないんだよね
なのに、ちょっとしたオヤツやオモチャを飼い主が取り上げようとしてくるって思ってると思う+29
-0
-
82. 匿名 2025/05/30(金) 16:14:52
>>1
うち13歳ですがまだ時々食べてます…
小さい頃から何度も叱ってきましたが、治らないのでもう老犬だし諦めてます。
とにかくウンチはすぐに片付けることです!
他にもう1匹飼ってますが、その犬は食べないので食糞する理由がいまだに分からないです。同じもの食べてるのに。。
+11
-1
-
83. 匿名 2025/05/30(金) 16:16:19
>>1
確か うんちを食べるワンちゃんって何かの栄養が足りなかったよね…
もう他に書いてる方いらっしゃるかもしれませんけど+7
-0
-
85. 匿名 2025/05/30(金) 16:16:36
>>1
幼犬の間は消化器がまだ未熟なため消化が不十分で、糞に餌の匂いがかすかに残ることがあるようで、それで食糞することがあるみたいですよ。
なので成長とともに改善されるかも。
あとは、犬は綺麗好きなので、寝床からトイレが近い場合、綺麗にしたくて片付けようと食糞することもあるみたい。
その場合は寝床とトイレを離すか、なるべく早くうんちを片付けると改善されるようです。+8
-0
-
92. 匿名 2025/05/30(金) 16:20:12
>>1
しつけ教室に通いましょう
市販のスプレーとかもあるけどメンタル削られると思うので
ほんの数ヶ月で学習するし、おトイレ済ませたら知らせてくれたり近づかないようにまでなるよ。今は半日の外出も平気だし散歩中にすることも無くなった+0
-3
-
98. 匿名 2025/05/30(金) 16:27:57
>>1
うちの子は2歳くらいになって全く無くなった
家のトイレを撤去して外でしかしないようにした+1
-2
-
99. 匿名 2025/05/30(金) 16:30:20
>>1
赤ちゃんのときは消化がうまくできなくてうんこにそのまま栄養が出ちゃって本能で食べることあるよ
大人になるにつれて消化がうまくなって食糞しなくなるとは思うけど、可能ならうんこしたらすぐ片付けてあげたらうんこに興味持たなくなる
+2
-0
-
101. 匿名 2025/05/30(金) 16:34:54
>>1
トピ主です
犬種はトイプードルの男の子です。
フードはオリジンパピーにk9をトッピングしています。
便を見た感じ、消化はしていると思います。
かなりの食いしん坊ですが、1日2回あげていて普通体型です。
7ヶ月の時にしつけ教室に行きました。
目を光らせてはいますが、気付かれないように騒がないようにはしています。
とにかく即回収&食べなかったら褒めるが大事ですね!
オシッコは成功率が高いのですが、トイレトレーの上でクルクル回って、最後にトレーから一歩出てする為、はみ出てしまう事もしばしば…
プラダンで囲いを付けてみたけどかじって遊ぶので撤去し、囲いが高いタイプのトイレに変えたけど成功率は変わらず…
なかなか思うようにいかなくて難しいです。
可愛いくて溺愛しているけどだいぶ振り回されています。
食糞はそのうちしなくなるよ!のコメントに救われました。
ありがとうございました!+13
-0
-
112. 匿名 2025/05/30(金) 17:00:09
>>1
トイレ失敗した時に怒られた経験から隠すために食べてしまう場合とか、
食べた時に飼い主さんがあっ!ダメ!など反応してくれて嬉しかったとか、原因は色々あるよね。
散歩中の誤食は飼い主が気づかないことが多いから、常に50cm先を見ながらリードを緩めないようにしてた。
室内の場合は、その瞬間に大きな音が鳴るおもちゃの笛などで気を引いて、呼んで来たらオヤツをあげる。
ワンコの勘違いをただすのは本当に飼い主さんの根気がいるけど必ず覚えてくれるから諦めないで。+6
-0
-
115. 匿名 2025/05/30(金) 17:04:16
>>1
ちょっと可愛いと思ってしまったけど、💩咥えて逃げるの想像しただけで無理やわー🥶+0
-0
-
130. 匿名 2025/05/30(金) 17:47:56
>>1
消化器官が未発達だとうんぴからフードの匂いがして食べたりする子もいるみたい。うちも食べてた。
フードを消化のいいものにすると治る子もいるそう。
うちはフードチェンジで直らなかったからうんぴを取ったらフードを1粒ご褒美としてあげて「ママにうんちをあげるとご褒美がもらえる」としつけたよ。だからうんぴすると「でたぞー!私が!今!うんぴを出したぞー!ワンワン!」と知らせてくれる。
他にも2匹いるんだけど、2匹はこのこがうんぴするとなぜか吠えて教えてくれる。こっちはしつけてないんだけど、教えてくれてありがとうのフードをあげたからかも。犬はすごく賢いからコマンドのおしえ方をわかってくるとたのしいよ。+7
-0
-
132. 匿名 2025/05/30(金) 17:53:58
>>1
餌にカボチャを混ぜるといいよ+1
-0
-
133. 匿名 2025/05/30(金) 17:54:26
>>1
我が家も食糞全然治りませんでした
帰宅してからうんちの残骸を見る度にがっかりしたり
お風呂入って上がったら食べた形跡があったり散々でした
もうこれは治らない諦めようと思い
うんちをしたら即座に拾っておやつをあげる
これだけをずっと徹底したら2歳になった頃には
食糞をしなくなりました
飼い主側としてはあれこれ対策していましたが
結果成長と共に辞めましたね+4
-0
-
146. 匿名 2025/05/30(金) 18:48:47
>>1
これって犬の性格によるんだろうね
うちの犬めちゃくちゃ食いしん坊だったけど食糞だけはしなかった、そもそも家の中ではトイレしなかった
💩や椅子の足齧る子防止用の苦いシロップみたいなのとかあったと思うけど効くのかな+2
-2
-
154. 匿名 2025/05/30(金) 19:29:36
>>1
食糞の理由はその子によるけど、
基本的にご飯が足りてない
寂しい構ってほしい
興味本位で口にする
本能的に口にしてしまう
仔犬の頃は珍しいことではなく成犬になってからはじまるケースもある
とにかく黙って撤収
うんちをした瞬間にご褒美あげようね!と声かけてトリーツをあげる
食糞してもとにかく黙って撤収
この繰り返ししかないかなぁ
うんちより美味しいものに思考を向けさせるといいかもですね
まだパピーちゃん、大丈夫って気持ちで大袈裟にうんち出来た凄いと褒めてあげましょう
+3
-0
-
161. 匿名 2025/05/30(金) 20:12:58
>>1
餌が足りてない ってのもあるよ
満足に食べたときは糞食べない+0
-3
-
162. 匿名 2025/05/30(金) 20:14:17
>>1
ギャーギャー騒がず
ダメ。って低い声と真顔でつたえる
だんなはさわぐから わざといぬ食べて あそばれてる
食糞防止スプレー売ってるよ〜+0
-0
-
165. 匿名 2025/05/30(金) 20:32:19
>>1
野菜が多い餌で栄養不足だったのか食糞が続き、タンパク質含有量の多い餌に変えたらすぐ直ったよ。+1
-0
-
181. 匿名 2025/05/31(土) 00:09:52
>>1
きったっねっ!!!
ちゃんとした餌、満足いくまで食わせたれやー!
足りないからうんこ食うんやろ+0
-6
-
182. 匿名 2025/05/31(土) 01:31:45
>>1
うんちが終わったら気の引くおもちゃやカリカリのおやつをワンちゃんに向かって転がす+0
-0
-
185. 匿名 2025/05/31(土) 07:43:12
>>1
ドッグフードのにおいきつくない?
💩からも美味しそうなにおいするから食べちゃうとも聞く
種類変えたら良いかも+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する