-
7. 匿名 2025/05/30(金) 13:09:59
施設があれば、施設にいれる
家で見るとなれば働けないよね+803
-7
-
35. 匿名 2025/05/30(金) 13:13:31
>>7
同感。自分や子どもが生きていく為の生活費を、今よりももっと稼がないと行けなくなるし、私の下手クソな介護なんか受けた方が苦痛で地獄なんじゃないかと思う。
適切なタイミングで苦痛を和らげる医療行為も一般人では出来ないし。+114
-6
-
148. 匿名 2025/05/30(金) 13:40:35
>>7
その時にならないと分からないけど私もこれを選択するかな
ずっと一生看病は私にはきっとできないかも知れない
でもどこかに預けて時々会いに行くならできると思う
薄情かも知れないけど夫が好きだから介護はプロにお願いしたい+60
-0
-
186. 匿名 2025/05/30(金) 13:47:53
>>7
主のように吸引が必要だと施設が限られちゃうから難しいんだよね…+44
-0
-
197. 匿名 2025/05/30(金) 13:51:44
>>7
施設にいれるって結構難しい場合もある
順番の空きまちで入れないとか、あとは障害の状況によって断られることも
これから高齢化社会なのでこの問題が出てくるね+48
-0
-
200. 匿名 2025/05/30(金) 13:53:07
>>7
治る見込みなしで施設入れることできるん?+11
-1
-
234. 匿名 2025/05/30(金) 14:05:44
>>7
私も。
子供達まだ小さいから私が稼がないといけないから。
その代わり出来るだけ子供達連れて面会にいく。+5
-0
-
500. 匿名 2025/05/30(金) 22:28:32
>>7
介護保険を支払っている年齢なら介護保険で階級を受けて施設に入れることができるかも+0
-0
-
561. 匿名 2025/05/30(金) 23:58:46
>>7
たしかに!10年以上在宅領域やってて、看護師資格もあるから、全然在宅でも私は余裕で看護できるけど、胃ろうだけは選択しないかな。でも自分も働かなきゃ!そう思うと、いくら自分でみれても働かなきゃ本末転倒だ。+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する