-
1. 匿名 2025/05/30(金) 13:08:24
タイトルの通りです。
胃瘻や吸引が必要なレベルです。
年代や立場で違いはあるかと思うので、よかったら教えてください!
主は子どもも幼いですし、転勤でゆかりのない地なのでまずは地元に帰ろうかと思います。+418
-76
-
13. 匿名 2025/05/30(金) 13:10:42
>>1
胃瘻はしないって選択できたらしない+549
-8
-
15. 匿名 2025/05/30(金) 13:10:55
>>1
当時シングルマザーで息子を何不自由なく一緒に育ててくれて私立大まで行かせてくれたので、
自分の人生捨ててでも最後の最後まで世話します。
私1人だったら正直大学まで行かせられなかったし、本当夫には頭が上がらない+554
-29
-
16. 匿名 2025/05/30(金) 13:11:09
>>1
ガルみんのほとんどは
なんとか理由を作って逃げると思う。+57
-37
-
26. 匿名 2025/05/30(金) 13:12:33
>>1
旦那を地元に転院させてってこと?
旦那は置き去り?+91
-9
-
29. 匿名 2025/05/30(金) 13:12:52
>>1
離婚した方が手当てもあるしいいんじゃない。+11
-6
-
32. 匿名 2025/05/30(金) 13:13:20
>>1
出会ってから18年目。
見るよ。最高の介護してあげちゃう。
本人はTV好きだからTV観てればゴキゲン+16
-27
-
34. 匿名 2025/05/30(金) 13:13:30
>>1
その後、キーパンソンは義父母にするの?
地元に要介護の配偶者を連れて、実の両親と共に協力するという意味?+31
-1
-
37. 匿名 2025/05/30(金) 13:13:37
>>1
一緒にいるよ。
回復が見込める胃瘻ならしてもらうけど、そうじゃないならやめる。
在宅なら訪問介護や訪問看護にもケアしてもらいたいかな。1人でずっとするとおかしくなるわ+84
-4
-
43. 匿名 2025/05/30(金) 13:14:26
>>1
病院に預けて時々お見舞いにいくかな‥
家では見られないからお金で解決する+57
-3
-
46. 匿名 2025/05/30(金) 13:14:56
>>1
旦那のいない人生は考えられないから、側にいたいとは思う。
ただ、子供に負担がかかるようなら分からない。
正直、その時になってみたいと決断なんてできない。+28
-7
-
52. 匿名 2025/05/30(金) 13:15:34
>>1
自分は離婚すると思う
もちろん一生支えられる人もいるだろうけど
そこまでの関係築けてなくても結婚生活はできるけど
いざとなったら無理な人って多いと思う
子どもがいたら子どもにこそ親の介護や金銭的な負担を強いたくはないわ+60
-17
-
58. 匿名 2025/05/30(金) 13:16:36
>>1
元気なときは「捨ててやる!」って思うけど、そんなに弱ってたら側で面倒見る⋯可哀想だし、やっぱり情はある+37
-4
-
60. 匿名 2025/05/30(金) 13:16:43
>>1
え?主は旦那を捨てるってこと?
すでに子供と自分のことしか書いてないw+43
-1
-
68. 匿名 2025/05/30(金) 13:18:34
>>1
配偶者じゃないが祖父は胃瘻はしないで、痰の吸引はしてた。人間は口から飯を食えなきゃ死ぬという流れで終わりました。
配偶者が胃瘻かぁ。胃瘻する前に(健康な時に、どうしたいか話し合いを持つ)私の独断であれば、オサラバ。
一応、寝たきり胃瘻になれば私は死ぬ、貴方は?と話したら俺もだと。+60
-0
-
69. 匿名 2025/05/30(金) 13:18:34
>>1
私は子供いないし面倒見てもいいかな。
+1
-0
-
70. 匿名 2025/05/30(金) 13:20:12
>>1
意思の疎通ができる間は、お金の続く限り施設で看てもらい時々会いに行く
自宅で介護はしないかな
+32
-0
-
74. 匿名 2025/05/30(金) 13:21:33
>>1
絶対に面倒を見る
なるべく長く生きていて欲しい
苦労していいから横で存在していて欲しい
言葉は難しくてもいいから意思疎通がはかれたらいいなぁ+15
-5
-
80. 匿名 2025/05/30(金) 13:23:32
>>1
こんな事言って申し訳ありませんが、
こんなに暗いトピは
たてないで欲しかったです…(;_:)。+9
-21
-
106. 匿名 2025/05/30(金) 13:32:09
>>1
病院と相談しながら介護頑張るよ 夫は私の親を20年近く養ってくれたし入院時には大雪の中でも送り迎えして
くれたり終末期には倒れてる親を抱っこやおんぶしてくれベットに運んだり車に乗せたり頑張ってくれたから恩返しする+104
-0
-
116. 匿名 2025/05/30(金) 13:34:37
>>1
今までずっと頑張ってくれて、お金あんなにかせいできてくれた。
だから私が仕事しながら一緒にいられる時間を作れるだけ作って一緒にいる+26
-2
-
122. 匿名 2025/05/30(金) 13:35:37
>>1
私が夫にしてほしいように、夫にするかな+8
-0
-
125. 匿名 2025/05/30(金) 13:37:11
>>1
すぱっと逝きたい
生物は自分で立てなくなったとき自然と4ぬのが摂理だから
私も旦那もピンピンコロリ目指す
それこそ人の面倒になるくらいなら切腹みたいな感じで+16
-5
-
128. 匿名 2025/05/30(金) 13:37:45
>>1
それを仕事だと思ってやりきる。+3
-0
-
135. 匿名 2025/05/30(金) 13:38:33
>>1
配偶者が認知症になった時も大変そうだよね+10
-0
-
138. 匿名 2025/05/30(金) 13:38:59
>>1
うちの旦那90キロあるからこっちが大変だわ。
吸引はタイミングずれたら死なせそうだし。
でも意識あるならやるしかないよね。+17
-0
-
158. 匿名 2025/05/30(金) 13:42:07
>>1
回復の見込みがないなら、胃瘻も吸引もしない。
つまり死を選択します。
これは夫婦で決めている事だから。+18
-1
-
182. 匿名 2025/05/30(金) 13:47:38
>>1
お互い胃瘻はしない、心臓を動かすだけの延命もしないと決めてる
親族にも宣言済み
+9
-0
-
185. 匿名 2025/05/30(金) 13:47:49
>>1
アンタみたいなのを人非人っていう!+2
-10
-
199. 匿名 2025/05/30(金) 13:52:28
>>1
男性に女性は頼り甲斐を求めるのが普通
女性がメンタル的に働けなくて旦那に助けてもらう話はたくさんあるけど、その逆はない
寝たきりになった時点で頼り甲斐なんてなくなるんだから切り捨てて当然
男性は女性を幸せにするもの+4
-7
-
206. 匿名 2025/05/30(金) 13:53:47
>>1
仕事中の事故とかなら賠償金出るのかな
子供いるなら、子供の将来を考えたうえで、住む場所とか決める+3
-1
-
209. 匿名 2025/05/30(金) 13:54:14
>>1
金銭面は、
・障害者手帳1級で自治体によっては医療費が無料(保険適用分のみ)
・働いてたら、厚生障害年金1級(配偶者と子供の付加)
・特別障害者手当
・年金、税金免除
・要介護認定5
・保険に入ってたら重度障害認定で保険金がおりる
などで治療費と介護費は賄えます。
+2
-3
-
235. 匿名 2025/05/30(金) 14:06:35
>>1
ご主人が病気で寝たきりになり、離婚した人がいます。+9
-1
-
237. 匿名 2025/05/30(金) 14:06:57
>>1
今33で長い戦いになるだろうけど傍にいるよ!夫には感謝してるから。気は長いんだ+6
-2
-
238. 匿名 2025/05/30(金) 14:07:25
>>1
出来るだけ福祉の力を借りながら最期までみます。
多分、一人で診るのは無理だと思うからありとあらゆる福祉に頼りまくります。
ただ、意思疎通が出来ないレベルだと厳しいよね。
回復は見込めないレベルだったら、私なら捨てて欲しいかも。
今の時代医学の進歩が凄くて死ねないんだよね
胃瘻や点滴で栄養もらって意思疎通が出来ないのに生きている場合、介護する人の人生も考えなきゃいけないと思う。
+8
-1
-
242. 匿名 2025/05/30(金) 14:09:17
>>1
自分が持病があって人の面倒まで見れない。
施設に入ったり入院できるなら離婚はしないしできるだけ側にいたいけど
家で見なきゃいけないってなったら無理+2
-0
-
245. 匿名 2025/05/30(金) 14:11:11
>>1
結婚して半年で事故で暫く寝たきりだった
まあ横になってる以外は元気だったけど、他県だったので生きてるかどうかも初めはわからなくてドキドキだった
その時に生きてさえいれば良し!って思ってた
あの頃は私も若かったし元気だから覚悟出来たけど、今は私自身が病人なのできっと施設に入って貰う事になるんだろうな
ヘルパーさんの人手を借りても難しいかも知れない
+7
-0
-
262. 匿名 2025/05/30(金) 14:22:59
>>1
わかんないことだらけだからとにかく市の福祉に相談しながらどうしていくか決める
子供は大学生と高校生
できれば施設か病院に入る方向で考える
私の収入だけでは住宅ローン払うのしんどいから土地家屋売って残りのローン払って残ったお金で中古の小さい家を買うか、可能ならば市営住宅とかに移り住みたい
子供の学費は学資保険と貯金で間に合うから奨学金は借りない
施設に入れたらとにかく私は身を粉にして働いて休みの日に旦那に面会にいくようにする
施設か病院に入れなかったら大変だけど福祉の力を借りながらなんとか頑張る
旦那が生きてる間は70歳過ぎてもとにかく働かなきゃだわ+1
-0
-
291. 匿名 2025/05/30(金) 14:45:55
>>1
延命はしない+4
-0
-
303. 匿名 2025/05/30(金) 14:55:30
>>1
私は別れた
旦那は身体は元気だが反社会性パーソナリティとか精神疾患がもう酷すぎた
メンタルボロボロになって子供と今は暮らしてる+7
-3
-
323. 匿名 2025/05/30(金) 15:17:55
>>1
今まで文句も嫌味も言わず何不自由なく家族を養ってくれた恩返しに
きちんと最後までお世話するつもり
耳は最後まで聞こえてるらしいから、いっぱい話しかけるし、顔や手をいっぱい触るかな+7
-1
-
327. 匿名 2025/05/30(金) 15:27:52
>>1
冷たいかもしれないけど離婚して義両親に託すかな
精神的肉体的金銭的全てにおいて
自分で支えれる自信も無い+2
-1
-
337. 匿名 2025/05/30(金) 15:40:49
>>1
病気なのか事故なのか?
通勤途中なら労災にならないのか?
治る見込みはないのか?
義実家は頼れるのか?
とりあえず主情報が少なすぎるから、↑上くらいは答えてくれないと語れない?+3
-0
-
343. 匿名 2025/05/30(金) 15:54:12
>>1
りこーん+2
-1
-
345. 匿名 2025/05/30(金) 15:58:28
>>1
夫を在宅で介護して看取りました
亡くなってから、自責の念が強く、
沢山泣いて、沢山自問自答を繰り返していました
介護中はやはり大変で、夫にあたることもしばしばありました
でも、もし介護生活が始まった頃に時間が戻るなら、
また在宅介護を選択します
病状が進行していく中でいろいろな状態の夫を目の当たりにしましたが、とても愛おしい存在で、自分の精神的な支えとなっている存在であることは元気な頃と何も変わりませんでしたし、亡くなった今も変わりません
ただ、お世話になった病院の入院病棟の評判がとにかく悪いので、在宅の先生を有する別の総合病院にお世話になって、何かあったらその総合病院へ入院できる道筋をつくります
+7
-0
-
350. 匿名 2025/05/30(金) 16:15:40
>>1
とりあえず頑張って介護するしかない…。でも生活苦でどうにもならないなら一緒に死ぬかな…。+2
-0
-
355. 匿名 2025/05/30(金) 16:22:24
>>1
デイサービスだっけ、頼めるんだよね。
介護認定だけでもしてもらってね。+2
-0
-
375. 匿名 2025/05/30(金) 16:53:56
>>1
面倒見る義務があるのが
家族+1
-0
-
404. 匿名 2025/05/30(金) 18:00:50
>>1
もちろん離婚☆
絶望してね☆+2
-1
-
410. 匿名 2025/05/30(金) 18:26:32
>>1
労災でそうなった旦那さんを病院に入れつつ、毎日介護しにきていた奥様を知っている
休むのは週1日だけで、日中はずっといて吸引、体位交換、シャワー、栄養全部してた
20年くらい介護されてたと思う
そうなった背景とか、支払われてる金額とかでいろいろ意見はあると思うけど…素敵な奥様だった
お家で見なくても、愛だと思った+7
-0
-
419. 匿名 2025/05/30(金) 18:53:59
>>1
まず住宅ローンの契約条件とか、保険とか会社の退職金とかお金の不安が大きいから、しっかり調べる。
場合によっては、私の実家の近くに引越して子供を学童入れたり仕事始めたり生活を整える。
その間は病院にいてもらわないと人生詰む。
施設に入れられそうなら入ってもらう。
子供の生活安定が最優先だから、申し訳ないけど我慢してもらう事は仕方ない。
逆でも決して無理しないでほしいから。
離婚は絶対ないよ。考える時間も無駄。+5
-0
-
426. 匿名 2025/05/30(金) 19:14:45
>>1
離婚して旦那の国の台湾に送り返します。+1
-1
-
429. 匿名 2025/05/30(金) 19:29:14
>>1
子どもいないけど離婚せず最後まで看取るよ
誰からも必要とされない私と結婚してくれてダメなとこ知っても一緒にいてくれたんだから最後まで面倒みたい+4
-1
-
431. 匿名 2025/05/30(金) 19:32:08
>>1
見込み無しなら延命治療はしないかな。
親が反対するなら、全て親に任せる。
幸いにそういうことも無く還暦を迎えました。+0
-0
-
434. 匿名 2025/05/30(金) 19:41:41
>>1
浮気されたばかりだからな
今なら離婚も考えちゃう+7
-0
-
443. 匿名 2025/05/30(金) 20:23:41
>>1
仕方ないよ
まだお若いよね
後70年一度の人生を後悔ないように生きるなら自分の為にと思う
それに立場が逆で男性が残りの人生全て奥さんに捧げるとは到底思えないし
+1
-0
-
474. 匿名 2025/05/30(金) 21:42:49
>>1
夫が要介護になって今は入院中。私は離婚に向けて段取り中。介護なんてしない。数年前から離婚を考えていた矢先だったしね。子どもは私が育てる。+1
-3
-
491. 匿名 2025/05/30(金) 22:08:31
>>1
30代
私なら離婚です
収入的にも1人で生活できるから。
一緒にいる意味ない。
残酷なようだけど、自分の幸せが一番大切なんです。+3
-2
-
515. 匿名 2025/05/30(金) 22:57:24
>>1
まず頼るべき場所あるって思えるのが羨ましいわー笑
うちも転勤族で子ども小さいけどその選択肢は皆無だからな。その時点で主と環境は雲泥の差だね笑
まぁ、夫がその状況にならないと実際のところ、皆んなわからないよね。想像だしね。でも、想像だけなら、私は夫と居るよ。心から始めて私を愛してくれた人だから。+3
-0
-
516. 匿名 2025/05/30(金) 22:58:08
>>1
大好きだから面倒みるよ!
+3
-1
-
529. 匿名 2025/05/30(金) 23:15:43
>>1
本人の意思もあるよね。
どういう状態だったら治療を続けて、とか治療はしなくていい延命もいいとか。
話し合っておかないとね。
夫の意思を尊重した上で回復の可能性が少しでもあるなら介護頑張るかな。+1
-0
-
542. 匿名 2025/05/30(金) 23:25:44
>>1
すでに経験してるからこそ言えるけど、急性期の治療で治らないものならそれ以上の治療はしない
これは家族の総意
したい人のことは否定しない、でも私は絶対しない+3
-0
-
555. 匿名 2025/05/30(金) 23:37:02
>>1
病院で見て貰って現実逃避するか自〇を考える。+0
-0
-
583. 匿名 2025/05/31(土) 00:46:50
>>1
タイトルの「配偶者」を「配信者」と読み間違えてたよ〜
お気に入りのYouTuberはいるけどそんな、別に、とか思いながら開いたよぉ+0
-2
-
587. 匿名 2025/05/31(土) 00:52:43
>>1
冷たいかもしれないけど、旦那は今ではまだマシだけど過去にやられたことまだ覚えてるし、義母には許せないことされたり言われたり、なので旦那に介護(?)が必要になったら義母に連絡して「お前の息子だろ?」って言うかな。
そしてお金かかるなら、義母に払えるの?って言ってやりたい。
払えないならもう打ちきりだね!払えないなら仕方ないよね!ってね。
そして、旦那が交通事故とかで万が一が起きたら死に目にあわせてやらないと決めてる。
死んでから報告してやろうって。
順番にいけば義母が先だし、その前に義祖母だろうけど。
それが今私に出来る復讐+5
-1
-
592. 匿名 2025/05/31(土) 00:57:36
>>1
胃ろう・気管切開等の延命措置はお互いにしない約束してる。
(親世代もそう)
子どもは、もう親の意向を尊重できる年齢なので医師にどうするか
子が選択を迫られる立場になればしないと思う。+3
-0
-
593. 匿名 2025/05/31(土) 00:57:55
>>1
胃瘻も食べれるようになったら使わなくてもいいけど、回復の見込みがないなら私はしないかな。点滴だけで最期を待つかも。吸引もしんどいだろうな…+1
-0
-
598. 匿名 2025/05/31(土) 01:08:16
>>1
旦那が寝たきりになり11年になりますもうすぐ12年
突然脳梗塞と心筋梗塞を起こし右半身付随になりました。
今の年齢旦那74歳私60歳です
障害者1級、要介護5です。
在宅介護でずっとやっていますが、倒れた当時は旦那の母親も要介護5で寝たきりで在宅介護しておりました。
自営業で飲食店を経営(自宅併用)していますので、仕事もしています。
旦那が嫌がるのでヘルパーさんは入りませんが、
自宅へ来て部屋でお風呂をセットする入浴サービスを利用しています。
最近は一週間レスパイト入院してきたばかりです。
その間私はライブとミュージカルを楽しんできました。
皆さんが思っているほど大変ではありません。
例えるなら犬を飼っている感じと似ています。
私は仕事以外にも毎日、日課で水泳1500m泳いでいますので
普通の人と時間の使い方はあまり変わらないと思います。+8
-0
-
619. 匿名 2025/05/31(土) 03:07:37
>>1
感謝してもしきれないほどたくさんの愛情を注いでくれているから、絶対に最後まで面倒をみる
と言いつつも、計り知れない大変さを目の当たりにしたらこの気持ちも変わってしまうことがあるんだろうか。。+1
-0
-
630. 匿名 2025/05/31(土) 04:15:50
>>1
推しならそれでも面倒みるわ
美しいものを近くで見たいから..
でも旦那か、どうだろう+0
-0
-
675. 匿名 2025/05/31(土) 08:29:52
>>1
胃瘻は望まないそうです
延命治療はしない
うちの夫は私より長生きしそうだなー+1
-0
-
676. 匿名 2025/05/31(土) 08:40:23
>>1
今はだんなとの間に幼い子供いて、前のだんなとの間に大学生以上の子供がいるってこと?+1
-0
-
698. 匿名 2025/05/31(土) 09:45:11
>>1
離婚はしない
夫婦ともども、延命はしない
胃瘻、気切が無いと生きていけないなら、もうその時点で寿命だから延命無しで死ぬ約束している
だから、私達夫婦が別れる理由は、離婚ではなく死別になる
子供も幼いし、私も転勤先だけど夫を見捨てるのは、自分の良心痛むから離婚だけはしない
胃瘻が必要なレベルになったら、医者から家族に延命をどうするか確認があるはず
その時、延命は無しで点滴で生きれるまで。と言えばいい
点滴だとそんな長く命は持たないはずだよ
その間、見舞いに行き、最後の時を蜜月のように過ごすほうがいい
お互いにそうしようと約束してるから、きっとそうする
+4
-0
-
714. 匿名 2025/05/31(土) 10:15:40
>>1
夫が癌で半年ですが介護しました。
小学生1人と幼稚園児1人の子育てをしながらで、私の両親は他界していて、夫の実家は遠方にあり義両親達も身内の介護をしている為頼れませんでした。
専業主婦だったので、傷病手当と保険金でなんとか生活していました。
ステージⅣで余命半年から1年と言われていた為、長くて1年なんだからちゃんと向き合おうと決めなんとか頑張れました。
半年でも辛くって何度も家族4人で死のうと思いました。
終わりの見えない介護は相当大変だろうなと思います。+4
-0
-
727. 匿名 2025/05/31(土) 10:34:40
>>1
行政など力を借りて施設に入れる。+0
-0
-
728. 匿名 2025/05/31(土) 10:40:57
>>1
妻が助からない病気になった時捨てる夫は多いけど
夫が助からない病気になった時妻は寄り添う
男尊女卑が根付いた日本ではこうやって数字でもわかるんですよ
実際乳がんになって転移してまだわからんのに家に帰らなくなった夫のち離婚した夫婦を知っている+1
-2
-
758. 匿名 2025/05/31(土) 11:29:25
>>1
離婚一択だね。だって結婚って契約だよ?条件変わったら継続不可でしょう。+0
-1
-
776. 匿名 2025/05/31(土) 12:06:33
>>1
看護師だけど施設に入ってもらうかな。
家で介護するのは愛情があっても並大抵の事ではない。+0
-0
-
801. 匿名 2025/05/31(土) 13:13:42
>>1
産褥期の1番辛い時期に好き勝手されたから、私も好きにする。
介護はする気ない。離婚はその時考えるわ。+2
-0
-
803. 匿名 2025/05/31(土) 13:17:23
>>1
何時も思うんやが、この手のトピックってなんで介護する立場だけで語るんや?
介護される可能性だってあるやろ
自分だけは大丈夫とか思ってんの?+3
-1
-
809. 匿名 2025/05/31(土) 13:50:39
>>1
子供が寝たきりになったら捨てるの?
+1
-2
-
817. 匿名 2025/05/31(土) 15:04:51
>>1
回復見込み無いなら、介護どころか生きてる意味ないですし。
失礼ながら協力しようがないですよね。
回復見込みがあるから、手助けの意味もあるんだと思う。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する