-
1. 匿名 2025/05/29(木) 15:14:31
心療内科でトリンテリックスを処方されましたが、ネットで色々調べてるうちに飲むのが怖くなってしまいました。
一回飲んでしまったら辞めるのが大変なんじゃないか、離脱症状や躁転など…精神科の薬は麻薬と一緒と言ってる医師の動画も見てしまい不安です。
しかし小さな子供達もいて毎日辛く、少しでも楽しく毎日を過ごしたくて迷っています。(食事や日に当たるなど出来る事はした上で心療内科に行きました)
今飲んでいる方がいたら、飲んでる年数や症状などを聞きたいです。よろしくお願いします。+103
-20
-
7. 匿名 2025/05/29(木) 15:17:27
>>1
薬名忘れたけど、2年前くらいに抗不安薬飲んだけど、普通に辞められたよ。
飲んでた時は、少しぼーっとするみたいな、頭があまり回らない感じがした。+124
-8
-
8. 匿名 2025/05/29(木) 15:18:05
>>1
>一回飲んでしまったら辞めるのが大変なんじゃないか、離脱症状や躁転など
こういうのは医師か薬剤師さんに相談してみては?
ドラッグストアにいる薬剤師さんも相談に乗ってくれるよ+89
-13
-
16. 匿名 2025/05/29(木) 15:20:58
>>1
わかる…
10代後半の時に抗うつ剤効きすぎてハイになってやめた時の反動えげつなかった
そこから持ち直すのにすごい長い時間かかったし安定するまでずっと何かあると「抗うつ剤が欲しい」いいしって依存心が湧いてきて嫌だった
数年前に引っ越して環境が変わった時にメンタルに来て久しぶりにクリニック行って薬処方されたけど一回飲んで全く効果ないどころか不安が増して怖くなってやめた
長々書いたけど正解はわからない
通院服薬することで良くなる人もたくさんいるから+34
-5
-
17. 匿名 2025/05/29(木) 15:21:19
>>1
その医者って薬漬けにするタイプ?その人に合うギリギリライン見極める先生もいるよ。後者なら本当に治療のためだから大丈夫。+28
-8
-
34. 匿名 2025/05/29(木) 15:31:46
>>1
調べると余計に不安になるし、陰謀論みたいな根拠もない動画もあるから動画は見ない方がいいよ。
不安障害でメイラックスと処方されて、2年くらい飲んでたけど、依存はしなかったよ。
すこしふわふわとして気分が楽になる感じ。劇的に効くって感じでもなかったし、飲んでないと落ち着かないってこともなかった。
医師の指示通りに飲むか、どうしてもしんどい時に飲む感じにすれば、依存することはないと思うけどなぁ。+26
-5
-
37. 匿名 2025/05/29(木) 15:33:16
>>1
ちゃんと用法用量守って、使い心地を次回医師に相談すれば大丈夫
私は違う薬だけど薬で育児乗り切れたよ
3年くらい頻繁に頓服として使ってたけど、余裕で止められた
麻薬と同じって言った医者ってだれ?+19
-5
-
38. 匿名 2025/05/29(木) 15:33:24
>>1
合うか合わないかもわからないから、とりあえず医者の処方通りに飲んでみないとなんだよな…
効くかどうかわかるまでに数週間かかるのもあるよ+18
-3
-
39. 匿名 2025/05/29(木) 15:33:41
>>1
精神の薬をなんだかんだ理由を付けて飲まないのが精神病患者のよくないところなんよ
小さい不安を心の中でどんどん巨大化させてしまう
私は20代前半で過労とストレスでパニ障とひどい不眠症になって10年くらい薬飲みながら仕事してた
転職で環境が変わったのをきっかけに飲むのをやめて、3年くらいは残った薬をお守り代わりに常に持ち歩いてたけど無事にそのまま薬をやめることができたよ
+81
-8
-
41. 匿名 2025/05/29(木) 15:34:20
>>1
抗不安薬だったけど、あんな一粒で気持ちが変わるんだなって有り難かったよ。
色々言う人いるけど、こっちはそれどころじゃないんだわ
飲まないと、社会生活送れないんだわ。
今は、とんぷくでたまに飲むぐらい。
過剰な反ワクチンみたいなナチュラル志向はそこまで信じなくていいと思うよ。+86
-5
-
50. 匿名 2025/05/29(木) 15:41:19
>>1
無責任な煽るだけのYoutubeなんか見ない方がいいよ+19
-1
-
54. 匿名 2025/05/29(木) 15:44:21
>>1
1年くらい飲んでる。最初は寝る前に、抗不安薬1錠、睡眠導入薬1錠、頓服だった。今は寝る前に抗不安薬半錠。
自分では回復したと思っているんだけど、まだ飲んだ方がいいと言われているから続けている。
副作用は、ドグマチールっていう薬で生理が止まって乳汁が出た。医師に伝えたら、違う薬に変えてくれたよ。+20
-2
-
56. 匿名 2025/05/29(木) 15:47:41
>>1
私は5年ぐらい前にサインバルタを半年ぐらい飲んでだけど辞められたよ!最初はちょっとグラグラしたりぼーっとしたけどしばらくすれば離脱症状もなくなって全然普通に生活できた。
今はまた再発して主さんと同じトリンテックスと他の薬を飲んでるけどトリンテックスと相性が悪く、それだけ辞めたけど問題なく辞められた。+14
-2
-
57. 匿名 2025/05/29(木) 15:48:04
>>1
娘が飲んでます
副作用に苦しみました。副作用の症状として
とてつもない眠気(2、3週間で落ち着きました)
ソワソワうろうろ(じっとしていられない)
喉の乾き
代謝が落ちる
異様な食欲
結果、体重増加(1ヶ月半で7kg増)
希死念慮がある場合、薬選びを間違うと自殺行為に及んでしまいます。
副作用を報告して、薬を変えてはまた新たな副作用に苦しんでと、合う薬、量にたどり着くまで、治るどころかって感じでした。
今は合うお薬が見つかって、薬に慣れたら副作用も減りました。
症状が改善してきたので減薬も経験しましたが、めまい、頭痛、吐き気、ふらつきなどの離脱症状が2週間ほど続きました。来月また減らすので、またしばらく寝込むだろうなと思っています。
娘の経験から、抗うつ薬は軽い気持ちで飲むものではないなと思いました。医師の経験値、相談しやすい先生かなども考慮が必要だと思います。+20
-4
-
58. 匿名 2025/05/29(木) 15:48:48
>>1
主さんの症状や程度が分からないけれど、お薬飲むのが不安なら処方してもらった病院に電話して伝えた方が良いよ。
もしそれでも飲むように言われて嫌だってことなら、むやみに薬を使わないって方針の病院もあるし主さんに合うところへ転院した方が良いかもね。
うちは夫がイフェクサーを1年3ヶ月前から飲んでいて、いま薬の量かなり減った(今の量に慣れて落ち着いたら次はもう薬なしになる)よ。
最初は「脳に作用するクスリってこわい…」って言ってたけどうまく付き合えてるし仕事半年休んだけど今はほどほどにやれていて、今のところぶり返したりはしてません。+7
-3
-
62. 匿名 2025/05/29(木) 15:50:25
>>1
抗鬱薬止めるのはそんなに大変じゃない
抗不安薬止めるのは大変
私の場合+8
-3
-
65. 匿名 2025/05/29(木) 15:52:14
>>1
今30代後半で抗うつ薬や抗不安薬を飲み始めてもう5年経ちます。
20代に抗うつ薬を飲み、離脱症に苦しんだ経験があり、その頃から2度と薬は飲まないと心に決めましたが
30代になって本当に辛くて病院へ行ったところ、
抗うつ薬を飲んでと言われて
もうその頃は外に出ることも食事することも、まともに生活ができなかったので
渋々飲みましたが
薬のおかげでだんだんとできることが増えてきました。
薬のおかげで、元気になることができる
「元気なときの自分の感覚を持つことができる」そうすると自分の中で少し希望が持てる気がします。
もし薬をやめることになったときは、
医師も徐々に減らして行きましょうと言ってくれると思います。
あと抗うつ薬は色んな薬があるので、
飲み始めて2週間見てみて 何も変化がなかったり、副作用があったなら、別の種類の抗うつ薬を飲んで自分に合ったものに出会えるといいですね。
もし本当に飲むのが嫌でしたら、漢方もありますし、知人は鍼治療でよくなったということもあります。
医師から処方してもらった薬を飲む前に、ネットで色々調べるのは自分のためにやめておいた方がいいですよ。+14
-5
-
68. 匿名 2025/05/29(木) 15:57:42
>>1
その薬ではないけど10年くらいソラナックス飲んでる。
公共交通機関に乗る時だけだったけど、昨年交通事故に遭って毎日不安で家にいても飲むようになった。
医師は減薬するように、としか言わない。私もわかっているけど飲まないとだめなんだよね。
でもこれは交通事故に遭ってからだから通常の依存とは違うらしい。
処方してもらったなら飲んでみては。
私は合う薬がわかるまで色々試してすごくつらかった。合わない薬はほんとに合わない。お金もムダにかかるし。
やっとソラナックスが効いたからこれからもお世話になるつもり。
耐えられる時は耐えるし闇雲には飲まないけどね。+13
-2
-
71. 匿名 2025/05/29(木) 16:00:54
>>1
母が更年期ひどい間だけ飲んでたけど普通に辞められたよ。母も薬飲むこと怖がって、信頼できる医者にとことん相談乗ってもらって納得できたから飲むようになった。
とりあえずもういっかいお医者さんに相談しよう
動画見て怖くなったことも相談しよう
飲むか飲まないかはそれから考えたらいいじゃん+9
-0
-
74. 匿名 2025/05/29(木) 16:07:53
>>1
私も1年前からトリンテリックスを飲んでいます。
長年うつの症状はあったのですが、薬を飲むのが怖く、仕事を辞めたり、すぐに自己中断したりしてやり過ごしてきました。でも転職回数も多くなってきましたし、これじゃあダメだと思い、きちんと治療するために内服を続けています。今までのことを主治医に正直に話してトリンテリックスを処方してもらいました。トリンテリックスは副作用も依存度も少ないですし、すごく楽になりますよ。
+16
-0
-
76. 匿名 2025/05/29(木) 16:09:24
>>1
麻薬と一緒と言う医師よりも、ちゃんと飲めって言う医師のほうがずっと多いと思うけど+23
-0
-
78. 匿名 2025/05/29(木) 16:12:22
>>1
麻薬と同じって本当にその通りだと思う。性格が変わってしまったようで攻撃的になった。何でも兄弟のせいにされる。離婚まで私のせいにされたらたまらないから距離を置くことにした。+3
-7
-
79. 匿名 2025/05/29(木) 16:13:25
>>1
鬱で抗うつ剤と抗不安薬を数年飲んでたよ。
医師の指示通りに飲んでて寛解したし、離脱症状もなかったけど。精神科の薬に限らず副作用の無い薬はないからね。怖くて飲めないって医師に相談してみたらどうかな?
+15
-1
-
95. 匿名 2025/05/29(木) 16:46:58
>>1
気持ちわかる!!
私も病院や薬に抵抗があったけど、この症状をどうにかしたくて藁にもすがる思いで心療内科行ったよ。
副作用より何より、昔みたいに健康で元気に暮らしたい!!っていう思いが強くて、病院に行ったよ。
何を優先するかだよね+26
-2
-
97. 匿名 2025/05/29(木) 16:52:18
>>1
私も今抗うつ剤を飲んでいます。
最初は主さんと同じ様に薬を飲む事に抵抗がありましたが、それ以上に症状が辛かったので思い切って飲み始めました。体が薬に慣れるまで1週間くらいかかりました。副作用?で動悸がしたり手が震えたりしました。ですが薬を飲み始めて1週間経った朝、起きたらすごく久しぶりに爽やかな気持ちで目が覚めました。
それから不眠の症状があったりして追加で睡眠導入剤を飲んだり、頓服で抗不安薬を飲んだりしていましたが抗うつ薬を飲み続けたお陰でその2つは今では全く飲まなくても平気になりました。(お守りで抗不安薬は持ち歩きますが)
今もまだ飲んでる途中なので離脱症状については分かりませんが、だんだん薬を飲む量を減らしていっても特に体調崩したりなどありません。強いていえば過眠気味な事です。薬のせいか症状のせいか分かりませんが…
私は抗うつ薬を飲んで回復して、時短ですが仕事復帰も出来たので飲んで良かったと思っています。
主さんの辛い気持ちが少しでも良くなりますように。+15
-0
-
98. 匿名 2025/05/29(木) 16:52:59
>>1
ここで聞くと嘘も混じってるから、まずは主治医に相談。納得いかないなら、別の病院にいく。薬はどんなものでも副作用がある、でもちゃんと飲まないとどんどん悪化していく。
まずは主治医を信じて自分に合う薬を探す事。それが見つかれば、だいぶ楽になるはず。+3
-0
-
102. 匿名 2025/05/29(木) 17:01:59
>>1
主さんが挙げてた心配や不安を主治医に相談出来たら良いですね
主治医との診察時間以外にも、薬剤師さんに相談するのも手です
+5
-1
-
103. 匿名 2025/05/29(木) 17:05:57
>>1
私はお守りに貰って飲まなかった+3
-0
-
105. 匿名 2025/05/29(木) 17:08:36
>>1
私はレクサプロ7年飲んだけどあっさりとやめられたよ
離脱の辛さは鬱の苦しさに比べればどってことなかった
きっと薬を飲んでいなければ今はどうなっていたかわからない
から私の場合は飲んで良かったと思ってる+24
-0
-
110. 匿名 2025/05/29(木) 17:22:55
>>1
本当辛くて飲まない選択肢は私にはなかったからなぁ。
医師とちゃんと話したら?+7
-0
-
129. 匿名 2025/05/29(木) 18:48:08
>>1
ネットで調べるのはやめた方がいいよ。
私も主さんみたいにネットで調べまくるタイプだったから、絶対薬飲みたくないって思ってたけど、もうどうしようもなくなって大人しく抗うつ剤飲み始めてカウンセリング受けつつ通院して半年後に薬やめられたよ。2年たったけど再発もなし。
正直効いてる?って感じの緩やかさだったけど、主治医とコミュニケーションとって、無理しなければ回復するから大丈夫。
飲み始めるといつ薬を辞められるのかって考えがちだけど、焦りも不安も主治医に相談しながら無理せずやってください。+12
-0
-
132. 匿名 2025/05/29(木) 18:57:32
>>105
身内が鬱病になって同じ事を言ってた。
元々病院・薬嫌いで殆ど飲まない人だったけど、鬱病は相当辛かったみたいで自分から病院行くと。
最初の病院は合わなくてその間の薬も疑心暗鬼だった(効きも悪かったから)
転院したら先生も薬も合って凄く良くなった、薬自体はまだ辞められないけど少しずつ減薬しながら過ごしてる。
本人曰く薬が嫌だ離脱症状がなんてあの時は考えられないほど辛くて病院行って良かったと言ってる。
家族としても薬飲んでいるけど昔の様に元気になってくれて本当に良かったと思ってる。
>>1
自力で治せるくらいの不調なら病院頼らなくても良いと思うけど、本気で鬱になると中々自力は厳しいものがあると傍で見てた私でも思うよ。
こじらせると更に薬漬けや離脱も大変になると思うから、先生や薬剤師さんとよく話し合って今は適切な治療受けた方が良いんじゃないかな。
ただやっぱり先生との相性や治療方針が合うかは大事たから、相談しにくい先生は止めておいた方が良いかも。
いい病院探して早期治療出来ると良いね。+15
-0
-
146. 匿名 2025/05/29(木) 20:03:54
>>1
抗うつ薬は効果が出るまで時間がかかるのでしばらく飲んで、急にやめたら症状悪化するから、時間をかけて減らしていくから、時間がかかる。統合失調症の薬と違って、止めることはできるよ。+3
-1
-
155. 匿名 2025/05/29(木) 21:33:57
>>1
わたしはセルトラリン飲んでます。不安ですよね..
でも飲んでみたら夜眠れるようになったし、泣いたりする事も無くなりました。
精神状態が落ちついてるなって自分でも分かります。
大丈夫なので飲んで治療しましょ!!+5
-0
-
163. 匿名 2025/05/29(木) 23:02:52
>>1
20年抗うつ剤飲んでる。
飲むと気持ちがすごく楽になるよ。
あまりネットで調べて変に知識つけない方がいいかもよ?
調べるくらいなら主治医に相談が一番いいよ。
トリンテリックスは飲んだ事ないけど効くといいね。
鬱病かな?
私はパニと鬱で色々飲んだけどレクサプロでなんとか落ち着いてる。+5
-0
-
164. 匿名 2025/05/29(木) 23:05:24
>>1
日常生活に支障が出てるなら薬に頼っても良いと思うよ。頭の片隅にこのまま薬漬けにならないようにしようって気持ちがあれば大丈夫。回復すれば断薬できるから。+4
-0
-
168. 匿名 2025/05/29(木) 23:16:13
>>1
副作用がひどくて2週間ずつ数種類の薬を試したけど、なんとか飲み続けられる薬を見つけてからは2か月くらいで普通の感じに戻って、その後しばらく飲み続けて断薬するまでに半年くらいかかった
合う薬が見つかるまでは治らないし変な副作用も出るしメチャクチャ不安だったけど
合う薬が見つかってからはどんどん快方に向かって、普通の病気と同じような感じで何の不安もなかった
わたしはネットで医師のブログを探して名医らしき人の診断例を山ほど読んだ
なんとなくどんな薬の種類があって、どうやって治るのかが理解できたので役に立った
たまたま行った近所の病院の先生が当てにならなかったから、他の病院に行って話を聞いたり、こっちから薬をリクエストしたりして、なんとか寛解した
とにかく薬を飲まないと治らないので怖がらずに飲むこと
でもなかなか治らない場合は先生を100%信じるのでなく、他の医師の意見をネットやセカンドオピニオンで拾って総合的に判断していくのがいいと思う+7
-0
-
173. 匿名 2025/05/30(金) 00:23:45
>>1
20代のころから約10年間、サインバルタを飲んでいます。
ずっと最大量を飲んでいて、最近ようやく少しだけ減らせているところです。
精神科の医師からは量は減らせても一生飲み続けることになると言われています。
将来的に内臓系にダメージが出たり、投薬が原因で何らかの症状が出たりするのではないか?と思うこともありますが、飲み始めた当時はそれどころではなかったし、希死念慮もあったため、その時がもしかしたら自分の寿命だったのかもしれない、今はそれよりは長生きしているし余生みたいなものだと思って生きています。
なので自分は、薬によって生かされているような気持ちさえしています。
この状態を依存だ、危険だと言われてしまえばそれまでですが…
ちなみに私は精神病が寛解したあと、精神の勉強をするため、あわよくば自分自身の治療に繋げるために、作業療法の学校に通い資格をとりました。現在、内服を続けながらも社会復帰し作業療法士として働いています。
その結果思ったことは、作業療法では症状を和らげたり、社会復帰や社会に繋がるための手だてにはなりうるけれど、それは回復期や慢性期に必要とされるもので、結局急性期の症状には投薬による即時効果が求められることが多いということです。
切迫性があるなら薬に頼るべきだし、そうでないなら環境調整やその他のセラピーで何とかなるのかもしれない。その客観的な判断は医師に委ねるべきではないかと思います。
投薬に対して不安に思うなら、何度も医師と話し合うべきです。私自身かなり疑り深い方ですが、最初に内服を勧めてくれたのが子供のころから診てもらっていた総合診療科の医師でしたので、すんなり受け入れることができました。
精神病は長い付き合いになることもあり、初動が大切だと思います。
どうか、貴方を含め、このスレの精神病を抱えているみなさんが心穏やかに過ごせますように。
+14
-0
-
174. 匿名 2025/05/30(金) 01:01:50
>>1
もしまた子供を望むなら慎重になった方が良いよ+0
-0
-
178. 匿名 2025/05/30(金) 06:34:38
>>1
「精神科の薬は麻薬と一緒」
これは本当にそう。1度飲み始めたら止められないよ。それは最初に行っておく。止めると禁断症状が出るからね。飲んだところで悪化か変わらないと思うよ。薬で治ったって人は知らないもん。それより太陽の下で運動した方が良い。+1
-9
-
181. 匿名 2025/05/30(金) 07:18:29
>>1
長くなります。
産後うつと不安障害も併発、主さんと同じく薬が怖くて漢方処方してもらったりして延ばし延ばししてたらひどくなって勝手に涙が出て止まらなくなって飲まざるを得ない状態になった。
抗うつ薬のレクサプロのみで数年飲んで今は減薬中。
結果、もっと早く飲めばよかった!と思ってるよ。
主さんを怖がらせたいわけじゃないけど、飲み始め薬の影響でアクチベーションシンドロームってのになって1.2週間寝起きからものすごい大きな根拠のない不安に苛まれて足のムズムズと焦燥感でほんとに大変だった。
症状は朝一が1番ひどくて夕方になると不思議と落ち着くんだけど、これが続くなら◯んだほうがマシ。と思ったほど。
滅多にいないらしいけど、たまに飲み始めにそうなる人がいるみたい。
でもそれ以上に薬飲んでいろんな症状が和らいで過度な不安に囚われなくなったことで生活の質が上がったし、
薬飲まずにいたら今頃私死んでたかも…それぐらい、飲んで救われたよ。
薬には慎重なぐらいでちょうど良いとはおもうし薬を過剰に出す医者もいるのでその辺も気をつけて医者選びしなきゃいけないけど。
あとは同時にカウンセリングもおすすめします。うまく整理してくれてたくさんの気づきや困りごとへの対処を教えてくれるし、心のうちを吐き出す場所や人がいることはとても大切です。
お子さんにとってママの笑顔がいちばんの幸せ、栄養だと思う。
長くなってすみません。+3
-2
-
185. 匿名 2025/05/30(金) 10:09:49
>>1
かれこれ、2年半通院しています。元々、薬は2種類飲んでいて、一年前から片方が合わなくなり、今は一種類です。低気圧や生理前は飲みますが、それ以外の日は飲むのも忘れる日もあります。
今は、色々な薬が出ていて、その効果や依存度合いもわかってきているので、不安だったら先生と話し合ったり、漢方に変えてみたらどうでしょうか?
ハイになったり、元気になる事を目的にするのではなく、精神が静かに安定する事を目的にした方がいいのかなって思います。現状、不安定または波がある状態だと思うので。+0
-0
-
194. 匿名 2025/05/30(金) 13:16:46
>>1
私は半年前からセルトラリン飲んでるよ。主さんと同じで飲む前はX見て怖くて不安でたまらなかったけど今は飲んで本当によかったって思ってる。今鬱で不安がすごく強くてなんでもネガティブに考えちゃうよね。
最初の2ヶ月くらいメイラックスものんでて、メイラックスは一日2錠から徐々に半錠にしていって、そのうち抗うつ薬が効いてきてメイラックスは自然にやめられたよ。抗不安薬は耐性や依存の問題もあるから、処方してもらうならデパスやリーゼじゃなくて長時間型のメイラックスがいいんじゃないかな。私は最初の病院でデパスやリーゼ処方されたけど依存しちゃってた。抗不安薬飲めば不調がなくなるから飲んだあとの安心感がすごくて、飲んでない時もああ薬飲みたいなぁ…って思っちゃってた。抗うつ薬は依存性ないし、今は抗うつ薬朝飲み忘れる(本当はちゃんと毎日飲まなきゃだめ)日もあるくらい元気だよ。信頼できる先生なら先生を信じて治療すれば絶対よくなるから大丈夫だよ。
私は元気でいられるなら抗うつ薬は別に一生飲んでていいかなって思ってるけど、鬱経験ある友人2人は私より酷い鬱だったみたいだけど2人とも抗うつ薬や他の薬も一切飲んでなくて何年も経っていて元気にしてるよ。+1
-0
-
201. 匿名 2025/05/30(金) 15:52:22
>>1
飲みたくないなら飲まない方がいいとは思う。
薬って不思議なものでネガティブな感情で服用すると効きづらくなったりするから。
ただここでの意見はあくまで参考程度にね。+6
-0
-
207. 匿名 2025/05/30(金) 17:34:06
>>1
同じ薬、1年飲んでました。1か月くらいで楽になり、だんだん回復しましたが、1年は飲んでました。パタっと辞められました。今は完全に元気になりました。副作用、離脱症状も何もありませんでした+4
-0
-
215. 匿名 2025/05/31(土) 01:45:36
>>1
本当に鬱病なら飲むべきだと思うけど、もし躁鬱のほうだったら飲んだら逆に悪化するから要注意!!
単極性じゃなくて双極性だったら大惨事だよ😱
広末涼子みたいなことをしでかす可能性あるから💥+4
-1
-
218. 匿名 2025/05/31(土) 11:34:09
>>1
うつの自覚あったけど病院行きたくなくて症状ひどくなってからうつ診断されて
この表にあるやつ5種くらいを時期変えて通算10年くらい飲んだ覚えがあるけど
最後に処方されて10年以上経って今は飲んでないで
す。
早期治療に勝るものはないよ。
子のためって力入れるのも大事だけど
時々は自分のために力抜いてあげて。+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する