-
20. 匿名 2025/05/29(木) 11:10:18
もうさ、すりつぶしたやつだけ与えたほうがいいんじゃないの?
固形物はおうちで食べさせればいいじゃん+1176
-9
-
66. 匿名 2025/05/29(木) 11:14:45
>>20
それで統一するのが確実だよね
+228
-2
-
107. 匿名 2025/05/29(木) 11:22:51
>>20
前に未満児が保育園で離乳食喉に詰まらせてってニュースあったけど流石にそこまで小さい子は離乳食はおうちでだけで良いんじゃないの?って思った
保育園側の負担が重過ぎる+209
-0
-
116. 匿名 2025/05/29(木) 11:25:36
>>20
親が園に食育を求めてるんだよ
共働きで忙しいから、園に教育から躾から何から何までお任せする時代
この件に関しては管理栄養士(栄養士の上位資格だから小規模園レベルじゃ雇えない)がいなかったとかはありそう+195
-9
-
278. 匿名 2025/05/29(木) 12:33:23
>>20
それか1歳ならミルクじゃダメなのかな?
+4
-15
-
308. 匿名 2025/05/29(木) 12:45:46
>>20
正解だと思う
保育園は1人で数人の見るんだもんね
2食はお家でたべるんだから+79
-2
-
330. 匿名 2025/05/29(木) 13:00:48
>>20
本当そう
それに異論がある親は手作り持参で良いと思う+59
-0
-
391. 匿名 2025/05/29(木) 14:44:21
>>20
基本的な発達段階の形態より一段落としたくらいの形態であげればいいんじゃないかと思う。
実際発達なんて個人差あって、早い子もいれば遅い子もいるわけで、遅い子に合わせればいいと思う。
もっと進めたいとか、そう言う希望がある家庭は家でやればいい。+49
-0
-
405. 匿名 2025/05/29(木) 15:03:13
>>20
オムツ外すのさえ園に任せきりの親が多い中でそんなことしたらきっと非難轟々だよ。
子供に新しいことを自分で教えるのは大変だから全部園でやって欲しいけど、万が一何かあったら責任はとことん追求します!のスタンスだから。+82
-4
-
486. 匿名 2025/05/29(木) 18:08:11
>>20
それはそう思う
わざわざ保育園でリスク犯す必要ないよね
ただ小学生でも詰まらせて死ぬことあるから
完全には減らないだろうけど+11
-0
-
492. 匿名 2025/05/29(木) 18:27:20
>>20
それが良い、というか離乳食本のレシピとか見て作っても2回は詰まらせた事あるんだけど、どう言う事?って事があるから、そもそも基準も目安もおかしいと思う。
+4
-0
-
519. 匿名 2025/05/29(木) 19:29:05
>>20
私もそう思う。+1
-0
-
644. 匿名 2025/05/29(木) 23:32:16
>>20
他人の子供だからね。本当に保育園や託児所はすり潰した物にする方がどちらの為にもいいと思う+1
-0
-
670. 匿名 2025/05/30(金) 00:52:37
>>20
ぞろぞろ外を連れ歩くのもやめていいわ
ご自宅で親がすればいいことなんだから
実際事故にも巻き込まれて亡くなってるしね
見ててヒヤヒヤするわ+7
-1
-
680. 匿名 2025/05/30(金) 01:18:10
>>20
保育園ですりつぶしたリンゴ詰まらせて亡くなった子も居たよね?+6
-1
-
796. 匿名 2025/05/30(金) 08:51:18
>>20
そう思うけど親が忙しくて家庭でできないからアレやってコレやってって言うよ。
レベル下げたら「発達段階に合ってない、おかしい」って絶対に言うよ。
私が見学に行ったときもまだ抱っこ紐で子供抱えて見学に来てた親が「お散歩はどこまでどんな頻度で連れて行ってくれるのか」「知育玩具はどんなものがあるか」「食育についての方針は」「トイトレは親の希望を聞いてやってくれるのか」「バス送迎の安全確認や対策はどうなっているのか」って質問攻めにしてた。+7
-0
-
836. 匿名 2025/05/30(金) 10:19:31
>>20
保育園、幼稚園、学校、病院、老人ホーム全部それでいいと思う
好きなもの食べたい人は自費で持ち込みして介助者つける+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する