-
1. 匿名 2025/05/28(水) 12:25:57
派遣先では、通常業務をこなしつつ、その会社の若手社員らに指導や指示もする。しかし、「課長」や「リーダー」という肩書を受けることはなく、転職にも生かせない。自分の受け取る給与は、派遣先から支払われる分の3割は派遣元に搾取されているのではとの疑念もある。
男性は複数の通信技術の資格を持ち、社会経験も豊富だが、一定の役職に就けなかったため、希望する転職は通らなかった。
もうすぐ50歳を迎える男性はこうもらす。
「家庭を持ち、見た目は一般的な社会生活を送れていますが、実情はこの年で『派遣』です。低賃金のままでたいしたたくわえもなく、妻と老後を迎えることが非常に不安です」+110
-8
-
19. 匿名 2025/05/28(水) 12:29:50
>>1
だったらなんで、
結婚する前に転職しなかったの?+8
-31
-
37. 匿名 2025/05/28(水) 12:33:56
>>1
職種にこだわって派遣なのか、正社員職がどうしても採用してもらえなくて派遣なのか…+4
-5
-
46. 匿名 2025/05/28(水) 12:35:28
>>1
私、大手の総合職に内定貰いました!+2
-13
-
75. 匿名 2025/05/28(水) 12:48:36
>>1
氷河期世代を見捨てた政府の責任+52
-3
-
124. 匿名 2025/05/28(水) 13:55:49
>>1
氷河期は時代に殺されたと思うけど
今の若い子の我儘は年取ったら困ると思う+17
-1
-
132. 匿名 2025/05/28(水) 14:06:35
>>1
そもそも何でベアは数%なのに新卒初任給が五万とか上がってるの?+9
-0
-
215. 匿名 2025/05/28(水) 22:43:09
>>1
小泉政権の派遣推進政策により日本式終身雇用は木っ端微塵に爆破されたからね。
あのときマスゴミ論調「年功序列のせいで仕事の出来ない奴が高給取りなのはおかしい!能力制であるべき!アメリカでは実力社会で〜」に丸め込まれた大量のお花畑がその政策に票を入れちゃったじゃん?
移民のほうが日本人派遣より安いんだからそうなるよ。お花畑がズミーを信じた結果ですよ。+2
-1
-
219. 匿名 2025/05/29(木) 01:00:56
>>1
派遣会社ではなく
転職エージェント会社に
相談とかなさってるのかな
技術もキャリアもあるなら
もったいない+1
-0
-
238. 匿名 2025/06/01(日) 00:53:05
>>1
たぶん3割どころか4割以上がマージンだよ+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
就職以降、日本経済の停滞で給料が上がりにくい状況が続いてきた就職氷河期世代。ようやく賃上げの機運が高まったと思いきや賃金は下降局面に入り、「世代ガチャ」の様相を呈している。