-
1. 匿名 2025/05/27(火) 11:30:00
私の高校では、香水をつけてもよいことになっています。一時期、強めの香水をつけてくるクラスメートがいました。その香水のにおいを嗅ぐたびに、私は頭痛や吐き気をもよおし、せきは止まらず、息苦しさの症状も出ました。授業を受けるのもままならない日もありました。
自分ではクラスメートに「香水がきつい」と伝えにくく、先生に相談しました。しかし、「におい」はややデリケートな話題のうえ、香水や洗剤、柔軟剤は、どんなにおいの商品を使おうと本人の自由です。どう声をかけたらクラスメートを傷つけず環境を改善できるか、先生と一緒に悩みました。
最終的には複数の先生の意見を聞いたうえで、担任の先生がクラスメートに声をかけてくれ、問題は解決しました。しかし、においに関する「選択の自由」と「香害」の境目や、嗅覚過敏の人とのバランスはどうあるべきか、難しいと感じました。+38
-38
-
17. 匿名 2025/05/27(火) 11:32:52
>>1
健康を害している生徒もいるのに、香水をつけてきてもいいだなんて学校がおかしい+246
-18
-
28. 匿名 2025/05/27(火) 11:33:58
>>1
無臭が一番+28
-7
-
36. 匿名 2025/05/27(火) 11:35:15
>>1
洗剤や柔軟剤はやめてって言えないよね+21
-2
-
45. 匿名 2025/05/27(火) 11:36:43
>>1
一定時間閉鎖空間になる教室では注意してしかるべき
他者への気遣いをしたうえでこそ、個人の自由と言えると思う+28
-0
-
53. 匿名 2025/05/27(火) 11:38:08
>>1
香水付けてる本人は嗅ぎ慣れてる匂いだから段々とつける量増えちゃうんだよね。
たまに飲食店でも料理の味が分からなくなるくらい香水つけてくる人居て迷惑。
+24
-0
-
54. 匿名 2025/05/27(火) 11:38:37
>>1
高校生ってどっちもくさい。
男の子は汗臭い、汗臭いのをカバーするのに制汗剤やシート、女の子はそれプラスヘアセットの匂い。全部ドラストで買ってるからチープな匂い。団体、混み合う公共の場で出くわすと、青春の匂いだと寛容にならないほど押し寄せる匂いがあるよ。+15
-0
-
101. 匿名 2025/05/27(火) 11:57:40
>>1
高校で香水を認めてるの?
何しに学校に行ってんだ?+23
-4
-
113. 匿名 2025/05/27(火) 12:04:59
>>1
ガルでは男は全員臭い。女性はいい臭いらしい。
+4
-3
-
142. 匿名 2025/05/27(火) 12:30:22
>>1
先生無能すぎる。自由イコールみんなに迷惑かけても良いとはならないし、先生から一言生徒全員に対して「自由だけど、苦手な人(化学アレルギー)もいるから周囲に十分に配慮することって言えないのかなぁ+14
-1
-
149. 匿名 2025/05/27(火) 12:40:56
>>1
香水使用者って自分では適量使ってるつもりでも
そうじゃない人が案外多いからね
他人の香水つけすぎを批判する人が負けないくらい匂い強いとかあるある
あと気候の関係で日本は香りが嫌な後残りしやすいね+12
-0
-
162. 匿名 2025/05/27(火) 12:52:22
>>1
他の生徒はどう感じてたんだろう+3
-0
-
198. 匿名 2025/05/27(火) 13:50:48
>>1
職場だとセクハラになるから臭いって言えない+5
-0
-
200. 匿名 2025/05/27(火) 13:52:27
>>1 新人パートの柔軟剤がきつすぎて辞めたことあるよ。
+4
-0
-
204. 匿名 2025/05/27(火) 14:15:57
>>1
香水はやめたら臭わないけど
体臭口臭は指摘すらできないからきつい+5
-0
-
205. 匿名 2025/05/27(火) 14:20:57
>>1
よっぽど自由な都会の高校?+1
-0
-
245. 匿名 2025/05/27(火) 20:47:49
>>1
私は隣の住民のアロマの匂いで苦しめられたことがあるけど、アレルギーや体質は個人差があるから匂いで健康被害が発生するのは当然と医者に言われた。
騒音問題ばかり目が行きがちだけど、自分にとって不快な匂いは大きなストレスになるから、匂いも騒音問題同様に周囲に配慮すべきとその先生は話していた。
一定の逃れられない空間で長時間匂いをかぎ続けなければならない環境はお互いに匂いを気をつけるべきだよね。+2
-0
-
247. 匿名 2025/05/27(火) 21:37:42
>>1
中学の時、自覚してるのかワキガのやろーが香水付けて窓側にずっといるからにおいが混ざって吐きそうだった。みんなの視線で気づいたからかいつしかやめてたけど言いにくいよね。+0
-0
-
248. 匿名 2025/05/27(火) 21:44:16
>>1
化学物質過敏症かもしれないね。わたしがそれで、香料全般ダメだ・・。くしゃみ、発赤、最悪咳から呼吸困難軽度。
自分も基本我慢。相手は好きでしてたりもしくはよかれやエチケットなのがわかるからね。
でも勿論好みやわがままじゃないからムリなら伝えることや距離を離すとかマスク装着とかしたっていいとおもうね。+3
-0
-
254. 匿名 2025/05/27(火) 23:59:36
>>1
今日、ドラッグストアでインド人?らしき人いたけれど、めちゃめちゃ香水キツかった。日本の比じゃない。少しの間同じ店にいただけで気分悪くなった。店なら出ればいいけれど、もしこれが教室とか職場とか離れられないところだったら大変。+9
-0
-
269. 匿名 2025/05/28(水) 06:36:24
>>1
香害と言うと、生まれつき嗅覚が優れている嗅覚過敏なのか、生まれた後に発症する化学物質過敏症なのか分からないんだけど。
嗅覚が優れている場合と化学物質過敏症の場合とでは、対策が違うから、学んで明確に伝えて理解を求めて実行してもらうってとこまでしないと、誤解と偏見であいつのせいでとか変な奴だからとか本当はそんな問題無いだろとか誤解が大きくなるかも。公害と掛けた香害って言葉に過剰反応したり自己を否定された気になって拒絶感を募らせて被害者面しやがってって攻撃的になる人多いし。
(まあその攻撃タイプも化学物質過敏症の可能性高いんだけどね。使用を止めて掃除して除去するまではみんなが製品を擁護するから洗剤や柔軟剤や抗菌消臭成分には依存性がある可能性高いんだよ)
化学物質過敏症とは言うけど、実際、人工的に微小にされた物質に色々な成分の効果を付属させているせいで曝露しやすくて発症って人が増えてる。誰も他人事ではない問題。
とにかくみんなそこそこ仲良くがんばってほしいな。+1
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
私は人一倍嗅覚が敏感な「嗅覚過敏」で、香水のにおいやいろいろな食べ物などのにおいが混ざった環境がとても苦手です。