ガールズちゃんねる
  • 14. 匿名 2025/05/27(火) 10:40:22 

    >>1
    大学生の子供がいるが別に行かせたいわけではないが、資格職につきなさいとは言った
    他にしたいことがなければだけど
    それが大学でしかとらないから大学に行ってるし最終学歴は一生ついてまわるから良いに越したことはない
    選択肢が増えるから大学名にはこだわったと思う
    実際子供の学部は専門職だが
    大学名を使って一般企業に入るところが多い

    +15

    -7

  • 15. 匿名 2025/05/27(火) 10:40:39 

    >>1
    出産自体親のエゴだから、親孝行とか気持ち悪い🤮。

    +19

    -23

  • 36. 匿名 2025/05/27(火) 10:47:13 

    >>1
    >以前より薄くなったとはいえ、未だに学歴信仰が根強く残る日本社会。大学進学に関して、ネット上では「社会に出たら関係ない」、「やりたいことがないなら時間の無駄」


    むしろ最近の方が学歴社会じゃない?
    今は昔より短卒や専門卒は肩身狭いだろうと思う。

    +51

    -5

  • 47. 匿名 2025/05/27(火) 10:49:34 

    >>1
    うるせえなぁ
    他人のことどうでもいいだろうよw

    +3

    -3

  • 52. 匿名 2025/05/27(火) 10:51:36 

    >>1
    両親芸能人のガキとか特殊な育ちの奴には分からないことたくさんあるんだよ
    気づけよ

    +8

    -1

  • 54. 匿名 2025/05/27(火) 10:52:00 

    >>1
    大学進学を勧めるのは良いんだけど、もう18とかの子に家族総出でサポートする感じはなんかムズムズする

    +9

    -3

  • 56. 匿名 2025/05/27(火) 10:52:38 

    >>1
    子供の失敗する権利を奪うのは違う気がする
    同じ進路に落ち着くにしても「自分で決める」ってのが肝心

    +14

    -2

  • 114. 匿名 2025/05/27(火) 11:15:39 

    >>1
    40パーは4年制大学以外なんだね〜
    東京の中学受験なんかも割合にすると少なかったりするんだっけ

    +0

    -1

  • 175. 匿名 2025/05/27(火) 11:53:53 

    >>1
    私文卒は基本営業とか事務とかの肉体労働だよ

    +4

    -3

  • 288. 匿名 2025/05/27(火) 15:51:13 

    >>1
    勉学は若いときのほうが吸収率は高く、大学で学んだ理論の考え方の過程は、たとえ未熟でも社会人になっても活用してそのうち円熟していく

    社会人になって目的を絞れる勉学と、十代の仕方ないけど覚えるしかない勉学は、前者は即戦力だけど後者は遅効効果
    卒業して数十年後、大学の勉強の意味がやっとわかったという人もいる

    すぐ使えるほど知識を養えるなら、だと東大卒くらいで、その人たちは東大受験のための勉学を十数年やりこみ続けた人だからでもある
    Fランでも十数年後に変わるかもしれない
    学んだ知識を自分流に応用できるまでに育つのは時間がかかるけど、大学という肥料はFランでも多分大事なのでは
    四則計算できずに社会にでちゃうより出来て社会にでたほうが社会的にも本人としても助かるのではないかともいう

    残念ながら単なる安上がりの労働者が高卒なのが日本
    高卒でも技術者なら高額で雇ってもらえる技術重視に転換できれば高卒でも頑張れば凄いになる
    アメリカは電機技術者等の年収を1000万以上に引き上げて高卒の技術者を確保する動きがある
    でも日本はおそらく大卒でそのての技術を低ランにとらせるがギリギリラインになるのではないかな

    +3

    -1

  • 331. 匿名 2025/05/27(火) 20:14:36 

    >>1
    早稲田ならそうかもしれないよね。私自身早稲田OGだけど、就職でプラス評価してもらえることはあっても、マイナスになることは全くなかった。ただ、Fランだと最悪高卒でも就ける仕事にしか就けないから、行くだけ無駄だと思う。そもそも酷いところだと、義務教育レベルの講義をやるんでしょ?
    自分の子供が勉学向いてなさそうだったら、無理に大学へ行かせず、他の道を示してあげるのも親の務めでは。

    +4

    -5

  • 344. 匿名 2025/05/27(火) 21:15:36 

    >>1
    【外国人】「アメリカ人よ、目を覚ましてくれ。“日本を見ろ!”」移民問題への訴え
    【外国人】「アメリカ人よ、目を覚ましてくれ。“日本を見ろ!”」移民問題への訴えwww.youtube.com

    ▽Twitter https://twitter.com/r_no_piero 5年10年後見返して 震えて気づく 本質の話。 ▽【才能の言語化】シリーズ https://www.youtube.com/playlist?list=PL5jIxaQyM62Ak3VhPUo2MuecVRIyhKQVI ・・インターネットで一番学びになる場所。 このチャンネルは...


    1度これを見て欲しい、発展とは何か?本当の豊かさやしあわせとは何か?今もう一度進む道を全員が立ち止まって決めるときかなと思います。

    +0

    -1

  • 413. 匿名 2025/05/28(水) 07:31:21 

    >>1
    いまはまだそのありがたみがわからないだろうね。
    大卒という肩書きだけで全然違うのに。
    うちも親戚が親がお金あるから、せめて出なさいって言われたけど反抗して自分の人生を生きるから!って大学中退した人がいたけどものすごく後悔してた。

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2025/05/28(水) 07:32:40 

    >>1
    Fランで中学の英語からやり直してるとか話あったけど
    もし本当にそうなら
    頭脳労働者ではないだろうね

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2025/05/28(水) 09:38:17 

    >>1
    いや早稲田の話か
    それなら頑張るべきだよね
    バカ親が自分の出来なかった夢を子供に!ってわけじゃなくて親も早稲田なら子供が出来そうな子かどうか分かるだろうし
    勉強してて無理なら親も手を緩めるだろうけど早稲田行ける見込みあるなら力入るよね
    だって就活がどれだけ有利か身を持って知ってるしその後の社会的な信頼度も違う

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2025/05/28(水) 10:33:51 

    >>1
    子供産めなくなった大卒の人が、大学行かないでもっと遊べば良かった、デキ婚とかバカにしてたけど、勉強していい大学行くことより、子供作る出来ることの方がどんなに難しいか悟った、と言ってる人がいた。仕事のかわりはだれでもいるけど、母親の代わりはいない、と。
    いつでも産めると思ってた、と。

    結婚出産したい女性は、体のブライダルチェックしつつ、婚期逃さず、大卒もして、正社員もして、のキャリアプランを明確にしておかないとね
    大変だわ…

    +2

    -0