-
66. 匿名 2025/05/26(月) 17:06:23 [通報]
>>10
前大臣が少しでも国負担を減らそうとしたのか裏があるのか知らんけど入札を選んだから
入札の時点で安くならない
素人でもわかる+244
-4
-
228. 匿名 2025/05/26(月) 17:40:48 [通報]
>>66返信
癒着や汚職の温床になるから公共に関するものは基本入札らしいよ
私の計算が間違ってなければ入札はそんなに高くないみたいなんだけど
卸が結構上乗せしてたみたい
そのあと卸が売ったスーパーも経費取るから
たいして安くならなかったって事なのかも
+22
-0
-
1980. 匿名 2025/05/27(火) 16:55:00 [通報]
>>66返信
先進国では"新米"が5kgで1,500円から2,000円程度という手頃な価格で提供されているのに対し、日本では同じ量でなんと4,000円から5,000円にもなっている。
つまり、農家が収穫したコメをJA農協が約1,500円で取り扱い、スーパーでは約4,200円で販売されているため、その差額は約2,700円となる。そして、スーパーの利益は数百円程度と推定される一方、JA農協と仲卸業者の取り分は2,000円以上に上ると考えられる。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
農林水産省は16日、政府備蓄米の流通段階での経費や利益の上乗せに関する調査結果を明らかにした。3月17日〜4月13日に流通した備蓄米は、卸売業者から小売・外食業者に販売する段階で60キログラムあたり7593円が上乗せされていた。2022年産の2206〜4689円と比べて1.6...