-
1. 匿名 2025/05/20(火) 11:02:44
「食費、水道・光熱費…と、なくてはならないものの値段も上がっている。節約意識が高まる中、僕はペットボトル飲料をやめて、水筒にしました。また、トイレでは〝大〟であっても〝小〟で流すようにしています。よほど大きなものでなければ、大でも小でだいたい流れます。みんなでやると、(水道代節約など)かなり改善されてくると思います」
「食費の負担が増える中、外食は減っているが、注目は『菓子・アイス』で、売り上げが若干とはいえ増えている。やはり、『楽しく食べたい』じゃないですか。お金がないから外食を減らすしかない人でも、コンビニでお菓子とかアイスを買って楽しむ。我が家も外食の回数は減らしているんですけど、アイスは増えている気がします。ちなみに、1回の外食にかかる金額は値段が上がっているから増えているが、外食に行く頻度は圧倒的に減っている。そこが日本の消費の全てを表しているかもしれないです」+6
-88
-
12. 匿名 2025/05/20(火) 11:04:52
>>1
大は小を兼ねる話しかと思ったら逆か+8
-3
-
47. 匿名 2025/05/20(火) 11:11:48
>>1
新ことわざ 小は大を兼ねる+2
-2
-
51. 匿名 2025/05/20(火) 11:13:59
>>1
女はションベンでも便所紙を使うから大で流した方が良いわよ👸+4
-1
-
57. 匿名 2025/05/20(火) 11:18:40
>>1
大を小で流す?
そんなこと可能か?
この方にはバイオトイレの方が良さそうだが+3
-0
-
58. 匿名 2025/05/20(火) 11:19:48
>>1
トイレに関しては、大 で流したほうが良いです。
まさにうちが小で流してて詰まって業者を呼びました。
どつやら一気に詰まったわけじゃなくて、小 で流すと少しずつ配管に流れ切らないトイペとかが溜まり、ある日、突然詰まるそうです。
もったいないけど、普段から 大 で流しています。
トイレ詰まりで業者呼んで、まとまったお金が出ていくよりマシだと思っています。+15
-0
-
59. 匿名 2025/05/20(火) 11:19:52
>>1
ハウスメーカーの人が何でも大で流したほうがいいって言ってた+5
-0
-
70. 匿名 2025/05/20(火) 11:30:53
>>1
トイレつまらない?+3
-0
-
85. 匿名 2025/05/20(火) 11:42:44
>>1
トイレリフォームした時、工事に来た業者さんが「女性は小でも“大”で流してくださいね」って正しい使い方を教えてくれた。
小
…トイレットペーパーを使わずに尿を流すときだけ
大
…トイレットペーパーを使うなら尿でも大で流す
(だから、女性が用を足すときはどんな時でも大)+3
-0
-
86. 匿名 2025/05/20(火) 11:44:37
>>1
大は自宅以外では流さない💩+0
-2
-
94. 匿名 2025/05/20(火) 11:50:14
>>1
トイレの大は家ではしないかと思った
水道代気にする人は家で使わないイメージ+0
-0
-
112. 匿名 2025/05/20(火) 12:32:26
>>1
名前を記憶しておきたいくらい無責任なこというやつだな+1
-0
-
120. 匿名 2025/05/20(火) 12:57:05
>>1
外食などは回数を減らして節約してる割に
コンビニでアイスですか? 定価ですよ?
しかも回数が増えてる?
節約意識が中途半端すぎるよね。+3
-0
-
125. 匿名 2025/05/20(火) 13:23:35
>>1
マジで詰まりました。
修理で万円とられます+2
-0
-
142. 匿名 2025/05/20(火) 15:47:11
>>1
> トイレでは「大を小で流す」常識にとらわれない節約
なんか汚らしいとしか思わんけど?+1
-0
-
149. 匿名 2025/05/20(火) 19:27:33
>>1
最初💩を小便で流すのかと思った+0
-0
-
157. 匿名 2025/05/28(水) 20:22:50
>>1
馬渕さんの御顔にしか目がいかないやつ+0
-0
-
158. 名無しの権兵衛 2025/05/29(木) 05:16:34
>>1 水洗トイレの大・小は大便・小便ではなく水の量を表しており、ペーパーを使った場合は全て大で流すのが正解だと聞いています。
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
消費経済アナリストの渡辺広明氏がこのほど、都内で開催された「2025年度の消費と金融のトレンド予測」と題したパネルディスカッションに経済アナリストの馬渕磨理子氏と共に参加した。渡辺氏はさまざまな題材について解説した中で「節約生活」についても提言した。(一部抜粋)