-
7. 匿名 2025/05/20(火) 10:51:38
共働きは絶対関係ないって言う人いるけどあると思うが‥+1588
-88
-
29. 匿名 2025/05/20(火) 10:53:13
>>7
今、共働きしてる人だって、幼少期は専業主婦の母親で育った人多いでしょ。+49
-177
-
117. 匿名 2025/05/20(火) 11:03:43
>>7
統計取らないと分からないよ。憶測で決めつけるのはよくないよ。私はSNSによるいじめだと思う。+38
-94
-
127. 匿名 2025/05/20(火) 11:05:24
>>7
親以外との距離も遠い、核家族によるご近所付き合いの希薄さも原因だと思う
親が仕事の時はご近所の世話焼きおばさんや親戚に預けたり、近所の友達と遊んだりが今ない
なんでも親だけのせいにしがちだけど、人間全体が他人に親身じゃなくなった+593
-37
-
140. 匿名 2025/05/20(火) 11:07:59
>>7
今の子 学校終わっても学童とか塾でしょ?親は仕事して疲れてるし話す機会は減ってるんじゃないかなぁ。
+562
-10
-
156. 匿名 2025/05/20(火) 11:10:27
>>7
無職の親とマンツーの子育てが果たして本当に子供にとっていいのか疑問だわ
ネットが発達してない昔は子育てで躓いたら他の人にリアルで聞いてただろうけど、今は一旦ネットで解決策を探るし+22
-77
-
190. 匿名 2025/05/20(火) 11:18:12
>>7
もう親やジジババが面倒見る時代じゃないよね
預け先あるし
親も近居の姪っ子(0歳)と何ヶ月も会ってないって言ってた+181
-2
-
218. 匿名 2025/05/20(火) 11:23:21
>>7
今と昔で大きく変わったことを全部あげていったとして、そこは無視できないよね。+259
-6
-
265. 匿名 2025/05/20(火) 11:39:32
>>7
でもどうしろとってかんじだよね
夫は税金どんどん上がって手取りは増えないしこどもも大きくなるにつれ塾代食費交際費スマホ代もかかるし母親も働かないと暮らせない+362
-6
-
407. 匿名 2025/05/20(火) 12:48:23
>>7
だから、私は一人っ子にして
午前中パートになった
たくさんコミュニケーションとれてる。
保育園までは、フルだったけど、
その時は、きついしイライラするしで
叩いたり怒鳴ったりしてた。
ものすごく後悔した+299
-67
-
409. 匿名 2025/05/20(火) 12:49:01
>>7
あるよ
親の目が届いてないからよ
そんなこと言っても解決しないから言えないだけで
+213
-10
-
412. 匿名 2025/05/20(火) 12:53:03
>>7
逆に共働きのせいだと言う割にその根拠を示すデータが何一つないよね
この物価高と貧富の差が開いてることが原因だと思わないのも謎。カツカツに切り詰めて専業主婦してる家庭だってあるし、そういう家庭の子供は自殺しないと思い込んでるのもすごい。
実際貧困率が高い母子家庭の子供は自殺率が2倍っていうデータがあるのにね。+47
-55
-
423. 匿名 2025/05/20(火) 13:05:56
>>7
全員ではないが多少はあるよ。
友達が働いてた会社、子持ちでも嬉しそうに飲み会参加、残業たくさんしかも忙しい時は深夜まで。土日は全部休みではない、朝も掃除しなきゃだから早く出勤、なのに年収低いから子供にあまり恩恵もない。
小さい会社なのに病んだり問題ある子けっこういたってよ。
でも別の友達は時短あり残業無しのまともな会社で子供達もごく普通だって。
いくらジジババが見ててくれたとしてもさ、保育園の時期からしょっちゅう深夜いないってさ。
しかも大企業でキャリアになるならまたしもそれとは真逆の会社なんて、子持ちは何のために働いてるの?何のために産んだの?って、友達よく言ってた。もちろん辞めてた。
+144
-6
-
427. 匿名 2025/05/20(火) 13:10:43
>>7
自殺者の親は共働きが多いんですか?+46
-6
-
476. 匿名 2025/05/20(火) 14:20:51
>>7
これ分かるな。親にかまって欲しくて私が自殺未遂とか事故起こしたら仕事やめてくれるかな?と思ったことある。不登校気味になっても無視された+163
-6
-
493. 匿名 2025/05/20(火) 14:56:01
>>7
アラフィフの私の祖父母世代は貧乏で共働きで子供放ったらかしだけど、三世代同居だし兄弟姉妹多いから色々分散してたけど、今の核家族化とかスマホが普及したりとか色々要因はあるんだろうね…+61
-1
-
551. 匿名 2025/05/20(火) 16:37:47
>>7
というか、共働きじゃないときつい経済状況がストレスフルでそれが影響するのがありそう+113
-6
-
579. 匿名 2025/05/20(火) 17:13:02
>>7
夏休みも家でのんびり出来るわけでもなく朝から夕方までずっと学童だもんね。
学童が好きな子は良いけど、そうじゃなければしんどいと思う。+133
-1
-
639. 匿名 2025/05/20(火) 18:23:29
>>7
絶対関係あると思う。
共働きというか、とにかく皆が忙しくなったよね。子供いても、えぐい残業させられたりするし。
親戚の小学生が私にいろいろ相談してくるんだけど(それはそれでいいんだけど)、両親にそういう話しないのかな?と思ってそれとなく聞いたら、「今忙しいから後で聞く」って言って聞いてくれないか、家事やりながらで聞き流されるって言ってた。
相談できる人がいないとどうしても塞ぎ込んじゃうよね。
+107
-7
-
644. 匿名 2025/05/20(火) 18:29:12
>>7
個人的にはSNSの影響が一番ありそう
思春期にSNSあったら潰れてるガル民、いると思う+108
-1
-
645. 匿名 2025/05/20(火) 18:29:12
>>7
ここ見てると共働きもダメだし貧乏で専業主婦もダメなんだよね。ガルでは嫌われてるけど富裕層の専業主婦になれないなら、テレワークフレックス出来るホワイト企業のお母さんが最強だね。+98
-8
-
661. 匿名 2025/05/20(火) 18:43:07
>>7
まあ共働きワーママ側からすると、「で、その根拠は?」て話なんじゃないの?
短絡的に共働きが増えてるからってだけの理由なら、離婚したシングル家庭だって30年前より増えてるのにそこには触れないのも都合いいよね。
ワーママ側からしたら、物価高と貧困の方が子供の自殺につながる可能性高いと思ってるし、このご時世に経済的リスク負ってまで専業主婦になるより夫婦で分担して共働きしてリスクヘッジする方が良いと考えてる人が圧倒的多数だよ。
ガルはアラフィフ多いから意見が合わないよね。+11
-30
-
664. 匿名 2025/05/20(火) 18:45:46
>>7
ありそうだよね
共働きが必ずメンタル弱らせるわけじゃないけど、小さい時から実母と離れてる時間が長いというのが心の成長に全く影響が無いとは思えない
女性の社会進出は良いけど、まさかみんな共働きしなきゃ家庭やゆとりある生活が成り立たない、共働きが当たり前みたいな世の中になるとは思ってなかった+149
-7
-
704. 匿名 2025/05/20(火) 19:07:23
>>7
いや、共働きが増えたことと関係あって【欲しい】てだけだよね?
共働きが多い都道府県と未成年自殺率が高い都道府県が全く一致してないのがその証拠じゃん。
結局は金も仕事も子供も手にしてる正社員ワーママが子供まで素直に元気に育ってるのが許せないだけ。
普通に考えて夫婦で分担しながら共働きしてる家庭と、金銭的に余裕がないけど旦那の協力が得られないから専業してる家庭。
自殺率高いのは後者でしょうね。+12
-29
-
711. 匿名 2025/05/20(火) 19:14:42
>>7
共働きが日本より一般的な欧米では日本より子供の自殺は少ないのでは?+10
-7
-
717. 匿名 2025/05/20(火) 19:20:28
>>7
保育園とか可哀想だと思う。なんか大きなベビーカーみたいなのに何人も入れられて奴隷トロッコみたい。+26
-22
-
721. 匿名 2025/05/20(火) 19:22:28
>>7
関係があることが多い、と思う
共働きだと子供の観察がしにくい
学校帰りの子供の様子を注視できるか否かは大きい
共働きだと、時間的余裕のなさから子供の精神的ケアをしづらいのも否めない
自分のキャリアと子供の育成、どちらを優先するかは自由だけど、子供が犠牲になるのは悲しい
+80
-3
-
749. 匿名 2025/05/20(火) 19:41:13
>>7
共働きじゃなきゃ生活できないからしてるけど、子供欲しいと思わない
子供できたら仕事辞めなきゃいけないし…
産休に入るまでの間大きなお腹抱えてできるような仕事じゃないんだよ、建築の仕事は+14
-0
-
763. 匿名 2025/05/20(火) 19:56:02
>>7
なんで幼稚園に入れる金もないのに種付けするのかな?二極化してるよね。お金持ちか馬鹿かの。頭良い人と貧乏人は産まないような気がする。+15
-12
-
781. 匿名 2025/05/20(火) 20:07:13
>>7
労働時間が問題あるみたいだね
時短勤務やパートとかならましなのかな+34
-0
-
890. 匿名 2025/05/20(火) 21:08:52
>>7
ないよ。記事見てみたけど、誤差みたいなもの。
大してる増えてないし、そのうち下がるよ。誤差だから。+3
-14
-
936. 匿名 2025/05/20(火) 21:36:32
>>7
毎日毎日遅くまで学校や学童での集団行動を強制され、家に帰ったら宿題やら習い事や何やらで休む間もなく。夏休みもなく旅行も行く暇や余裕ない家庭も。そんなのが0歳からずーっと続いて、これからも続くと思うとそりゃ疲れ果てるわよね……自分だったらそりゃー地獄と思う+66
-1
-
949. 匿名 2025/05/20(火) 21:42:53
>>7
親が専業主婦で普通の生活より、子供の生活に差し支えない程度の共働きで裕福な生活が送れる方がいいと思う。
共働きにしても、そうでなくても、親の性格とか親との相性とかで違ってくるよね。+3
-5
-
951. 匿名 2025/05/20(火) 21:44:58
>>7
専業主婦、叩かれるけどな
世間の目もツラい
子育てが暇だろと思ってる政治家もどうなの
働け働けって税金とって
その先は
中抜き、謎のNPO、生保、外人、どこかの国へ
主食の日本米まで「日本ひとりじめよくない!」
なーんて現職の総理大臣が言ってるし
金とり、仕事とり、子ども減らし、
金やり、土地売り、免許やり
日本ブランドも落ちてくよ
キャリアウーマンも良いけど
あんまり子育て蔑ろにしない方が良いよ
ってもう遅いかぁなぁ〜
ここに愚痴ってごめん+62
-4
-
987. 匿名 2025/05/20(火) 22:04:20
>>7
絶対ある!私がそうですから!愛着障害のメンヘラになりました!+12
-2
-
1006. 匿名 2025/05/20(火) 22:13:21
>>7
国が推奨するものは‥+6
-0
-
1013. 匿名 2025/05/20(火) 22:18:01
>>7
共働きと関係あると思う人は専業主婦すれば良いんじゃない?
わたしは全く関係ないと思ってるし実際データでも共働き家庭が自殺率高いって示すものは何もないから、信じてないよ。
育休取って正社員共働き続ける方がリスクヘッジになるし旦那と分担して家事育児するから子供にとっても良いことしかないと思って共働きしてる。
共働きだと子供が自殺しちゃうような環境でしか働けない人は絶対専業主婦になるべきだと思う。+10
-26
-
1037. 匿名 2025/05/20(火) 22:31:50
>>7
ここでいう共働きは、個々の共働き家庭ではなく、共働き必須のようなご時世ってことだよね。わかるよ。社会問題として重要だと思う。
+7
-1
-
1050. 匿名 2025/05/20(火) 22:39:56
>>7
未満児から保育園に預けるのって愛着障害になるの?友達から「愛着障害になるよ」って言われたけど、今のところ問題なく育ってるよ。愛着障害の症状ってどんな感じなの?+19
-12
-
1158. 匿名 2025/05/20(火) 23:38:50
>>7
>>1050
共働きか専業主婦か、って問題じゃないんだと思う。
例えば子供が親に悩みを相談できるかってことも
共働きで父親も母親も育児してるからこそ相談しやすい場合もあれば、父親激務で母親だけが家事育児してて過保護気味とかだと相談もしにくいし
未満児から保育園に預けてたら愛着障害になるなんてことはまず絶対ないから大丈夫。
家庭で愛情持って子育てすれば愛着は形成される。+11
-7
-
1235. 匿名 2025/05/21(水) 01:19:46
>>7
共働きの方を非難するつもりはなく、夫婦のどちらかの働きで家族を養えるのが理想だと思う。
+10
-0
-
1241. 匿名 2025/05/21(水) 01:24:27
>>7
時期的にドンピシャなんだよね
ワーママは関係ないって言い張るけど原因の1つにはなってると思うよ+21
-2
-
1243. 匿名 2025/05/21(水) 01:25:35
>>7
40年前から共働き率7割超えの県だけど、別に自殺率は増えてない
震災など家庭環境が変わるような災害がしばらく起きてないので、そのせいかもしれないけどね
災害は割と影響あると思うんだけど、記事では触れてないね
あくまで学校でどうだったか、というのが判断基準なのが気になる記事+1
-3
-
1251. 匿名 2025/05/21(水) 01:35:51
>>3
>>7
産まれてすぐから他人の集団に放り込まれ、小学生になってからも夏休みとかの長期休みも関係なく週5〜6で朝から学童。
そして貴重な休みは習い事。
大人で例えたら毎日残業して盆正月等のまとまった休みもなくたまに休日出勤ありのブラック企業勤務と同じようなもの。
子どもだって疲れないわけないのに何で全く影響がないと思えるのか謎。
親のくせに楽観的すぎる。+64
-2
-
1312. 匿名 2025/05/21(水) 03:03:06
>>7
高齢出産も関係ありそう
体力ないと色んな場面でふんばれない、精神的に+9
-0
-
1452. 匿名 2025/05/21(水) 07:56:14
>>7
学童で働いている友人曰く、愛情不足で荒れている子・赤ちゃん返りして過剰にスキンシップを求める子も多いらしい。子育てはやり直しがきかないから、なかなか難しいよね。+19
-2
-
1574. 匿名 2025/05/21(水) 09:04:04
>>7
じゃあじゃあ貧乏どうするの?
あなたが助けてよ
無理言わないで
お母さんも苦労してるんだよ?
お母さんの笑顔が何よりも大事☺️+1
-5
-
1671. 匿名 2025/05/21(水) 10:07:20
>>7
長時間を家以外の場所で過ごさないといけない子供が多くなってるからそりゃストレス半端ないと思う
幼児の頃から小学生もずーっと預かりから学童だよ
+5
-1
-
1760. 匿名 2025/05/21(水) 10:54:59
>>7
うちの小学校で新一年生から先生に言葉で噛みついてめちゃくちゃ怒られてる子がいるって子どもからきいた。
その子、保育園から長時間保育で休みの日も出掛けていていつ家でゆっくりしてるのかな?って感じだった。
長時間保育関係ないかもしれないけど、少しずつ弊害がでてきてるのかなぁ、と思ってしまった。もちろん長時間保育共働き全員がそうとは限らないよ。
けど可能性としてはゼロではないんだなって。+8
-0
-
1781. 匿名 2025/05/21(水) 11:10:30
>>7
でも親による虐待死は専業主婦と違って少ないよね、家にいないからではあるけど。+3
-3
-
1812. 匿名 2025/05/21(水) 11:51:26
>>7
あると思うよ
接する時間が短いからお互いを思い気をつかいあっている
それは諸刃の剣で、ありのままの自分を親子共々見せない、見せることができない状況
+3
-0
-
1867. 匿名 2025/05/22(木) 08:17:16
>>7
それは大きな原因ではないと思う
昔は習い事って週に1回か2回くらいだったのに今って習い事ばっかりさせてて家帰っても宿題やったりで今の子供って昔と比べて睡眠不足みたいだよ
外で遊ぶ機会、場所も減ってるし成長に必要な睡眠や運動が足りてないと思う
あとはSNSの普及で返信がないで悩んだり自分だけ遊びに誘われなかったとかがSNSでわかるからメンタルもきつそう
てかあなた絶対働きたくない専業主婦でしょw
+3
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する