-
3. 匿名 2025/05/17(土) 15:48:25
毎度思うんだけど、多国間の争いにアメリカが必ず首を突っ込んで、さらに交渉場所がトルコになること多くない?+75
-1
-
23. 匿名 2025/05/17(土) 15:52:36
>>3
というかアメリカが絡むと戦争に発展する+24
-1
-
26. 匿名 2025/05/17(土) 15:54:39
>>3
俺が入らんと収まらんやろ。って近所のじいさんが揉め事仲裁をかって出る割にまとまらず、悪化するパターンと同じ。+38
-1
-
39. 匿名 2025/05/17(土) 16:00:17
>>3
トルコはEUに加盟してないし
中立ではないけど両国とのパイプがある+34
-1
-
50. 匿名 2025/05/17(土) 16:08:24
>>3
アメリカって戦争大好きだよね
小国の紛争レベルのにも介入して資本主義VS共産主義の代理戦争に発展させたいって印象+11
-1
-
64. 匿名 2025/05/17(土) 16:24:49
>>3
まあ、アメリカはジャイアンですからね…
○○のものは俺のもの的な、全部に首突っ込んで俺が一番!っていうのを示してるのさ
“良く言えば”「世界のリーダー」+2
-4
-
91. 匿名 2025/05/17(土) 17:33:02
>>3
アメリカ民主党ね、あとイギリスやフランスも戦争させたがってます+5
-3
-
98. 匿名 2025/05/17(土) 18:03:13
>>3
これ上がトルコを介してやってるって意味、当事者と当事国だけだと嘘つかれたらおしまいだからトルコを証人にしてんだよ
あくまで上の息がかかってる信用のある国で開催してますよって言ってる、トルコが上でもトップのパシリ国家だからw
外交関係やら国際機関ならなぜトルコかトルコである意味はわかるはずだよ
最後に政治決定でないといけないから米軍があるからアメリカが出てくるだけで交渉はアメリカは決定権ないから出来ないからトランプも出てこない、まだそこまで決まった話しでもないってことでもあると思うし、中東回ってるのもガザのことだろうし、それも兼ねてのロシアの話だと思う+0
-0
-
141. 匿名 2025/05/23(金) 23:56:00
>>3
アメリカがいるから戦争になるって言う人いるけどさ、逆にアメリカがいたから戦争が起こらなかったパターンも同じくらいあると思うんだよね。
今回トランプがロシアウクライナの仲介から手を引こうとしてるから、欧州各国が自分たちで防衛しようという意識が高まってる。フィンランドは対ロシア戦に備えて対人地雷禁止条約から離脱したし、ドイツは第二次世界大戦後初めて国外(リトアニア)に駐留軍を置くことに決めたらしい。ウクライナが今後対ロシアでアメリカの協力を得られない可能性が高いから、欧州がその後ろ盾になると思う
独軍 第2次大戦後初の外国駐留 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpドイツ軍はこのほど、リトアニア東部での部隊駐留を開始した。ドイツが外国に常駐部隊を置くのは、第2次世界大戦後で初めてとなる。
+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
【ヘルシンキ共同】北欧フィンランドのバルトネン外相は22日、首都ヘルシンキで共同通信の単独会見に応じた。4月に表明した対人地雷禁止条約(オタワ条約)からの離脱方針は、周辺国への軍事的圧力を強める隣