-
5. 匿名 2025/05/17(土) 10:17:49
普通学級と迷ってるの?
障害あるなら支援級一択だよ
普通学級なんて無理に入れたら本人が苦労するから+309
-102
-
10. 匿名 2025/05/17(土) 10:19:53
>>5
しない+6
-34
-
35. 匿名 2025/05/17(土) 10:25:23
>>5
学校によるんじゃない?
うちは話聞いたら支援級は落ち着きない子たちがかなり多いしだいぶ幼い印象受けたので、普通級にいれてるよ。
もちろん先生と相談のうえ。+51
-29
-
42. 匿名 2025/05/17(土) 10:27:52
>>5
1を読む限りだとそんな事なさそうだけどな
とりあえず普通級でも良さそうな気がする+150
-18
-
51. 匿名 2025/05/17(土) 10:31:04
>>5
仕事柄普通級に入れていじめ(大なり小なり)の的になって泣いてるお母さん沢山見たから、少しでも不安があるなら支援級がいいと思う。普通級、支援級、どちらも先生がどんな人がつくのかきちんと聞き取りした上で判断して欲しい。
勉強も今はついていけてるけど、今後は分からないし、集団行動も年齢が上がるにつれて声掛けも減り難易度も上がってくるし、今の時点で集団での指示が入りにくいなら悩ましいのかな。+111
-3
-
65. 匿名 2025/05/17(土) 10:33:47
>>5
正直、迷うような親ならまとも。
やばい家庭は諸検査で明らか知的でしょうってのでも親の意向で普通学級ねじこんでくる。
本人字を書くのすら危ういレベルだから5分もすれば机に突っ伏したり床に寝転びたがったりする状態なのに。
そういうレベルのも学年の運悪いと普通にクラスにいるからね。
+110
-1
-
101. 匿名 2025/05/17(土) 10:50:16
>>5
あまりに障害の軽い子を支援級に入れるのもどうかと思うよ+21
-17
-
143. 匿名 2025/05/17(土) 11:08:34
>>5
このパターンは一択ではない
勉強に今の所問題がなければ普通級でいいと思う
途中から支援級の選択肢もあるし
うちの子は支援級だけどね+57
-1
-
147. 匿名 2025/05/17(土) 11:12:29
>>5
一年生に関しては学校による。
まったく知識がない人が担任になって親子共に病む場合があるから。
ただ中度知的障害や身辺自立ができてないレベルだと普通級は厳しいだろうね。
主さんの子くらいなら一年生の間は通級でもありかな。
二年生からどうするか見極めても良いと思う。
勉強の分かれ道はまだこれからだし。+55
-0
-
182. 匿名 2025/05/17(土) 11:53:55
>>5
主さんの子供は知的障害があるから支援級一択だし実際に希望したら入れるだろうけど
自治体によっては知的障害のないASD当事者が不適応を起こしていて支援級入りの希望を出しても
入れないケースがあったりする+12
-1
-
276. 匿名 2025/05/17(土) 17:28:01
>>5
>>1
うちは支援級入れて後悔してる。
うちの子の困りごとは集団指示が入りづらいのと、友達とコミュニケーションとりづらい(極度の人見知り)、境界知能。
同じクラスに他害がひどい子がいて毎日被害にあってるし(毎日担任に被害を報告していますがただ平謝り)、他のクラスメイトも汚いことばをずっと言ってたりパニック起こして教室飛び出したり。言い方は悪いですが環境が悪い。困り事があるお子さんがくるクラスなのでそれも承知で、でも普通級より目や手をかけてもらえるメリットがあると思って支援級にしたのですが、結局その子たちで一杯一杯でうちの子は基本ほっとかれてます。
ちなみにうちの小学校は都内なのですが、交流級一切なし、支援級から普通級への転籍も前例がないので基本認めないと言われました。大阪などは交流級や転籍に積極的と聞いたことあるので、とにかく通う予定の自治体や学校の情報を集めるのをおすすめします。
+35
-4
-
277. 匿名 2025/05/17(土) 17:38:28
>>5
本当に、本当にどうしようもないこと言うと、、、
「運」なんだよね。担任の先生とお友達次第だから、学校の快適さは。
どちらを選ぶにせよ、すぐ移動できる体制は取っておくといいと思う、+29
-0
-
279. 匿名 2025/05/17(土) 17:46:17
>>5
うちは療育先の先生にグレーと診断されたけど歩き回ったり危害を加えるなどはなかったので普通級にいれました
勉強運動ダメで友達も少なくて…でも突然でき始めMARCHの一つにこの春入学しました。支援級にいたらこの突然がきても分からなかったかもしれないと思ってるので、素行に問題がないようなら普通級を勧めたいです+18
-2
-
281. 匿名 2025/05/17(土) 17:55:36
>>5
学校側が普通級に入れる場合もあるんだよね
診断済だから支援級の方がって相談しても、知的は伴っていないからか学業に問題がないから勿体無い(そういうニュアンス)って普通級で支援員さんをつけてもらって、校内通級を週一でしながら卒業したよ
幸いいじめ等の無い学校だったし、本人も投薬で落ち着いて授業を受けられたのと、担任の先生や支援員さんや通級の先生のフォローのお陰で乗り切れたんだけど
+7
-0
-
333. 匿名 2025/05/17(土) 23:21:42
>>5
地域によっては普通級もそんなにハードル高いわけでもない事があるからなんとも…だよ
その地域の平均IQによる 高いところはしんどいだろうね+8
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する