ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2025/05/16(金) 17:09:39 

    《親の介護は子供がすべき》という家族の呪縛「他人に任せることも大切」専門家が指摘 (1/1)| 介護ポストセブン
    《親の介護は子供がすべき》という家族の呪縛「他人に任せることも大切」専門家が指摘 (1/1)| 介護ポストセブンkaigo-postseven.com

     親の介護の場合には、原則として親自身に費用を負担してもらうことを考えたい。


    仕事よりも家族を大事にすべきじゃないか、育ててもらった恩を返さなければなどの思いから、家族の介護は自分たちでやらなければ親をないがしろにしているなど自責の念を覚える人は多いんです。特に実の親に対しては、そのような思いを強く持つ傾向にあります。

     親が面倒を見てほしいと求めているのだから応えなければと思うのは愛情ではなく、ある種の強迫観念です。介護の知識や経験、技術があるわれわれ専門職ですら“自分の家族の介護は直接やるべきではない”と習います。よりよい介護をするためには行政、民間のサービスを積極的に活用し、“他人に任せる”必要があります」(NPO法人となりのかいご代表理事の川内潤さん)

    「繰り返しになりますが、家族だけでの介護には破綻が生じます。互いに甘えが出てしまい、それが負担となって介護虐待に発展するリスクもある。また身内だと、なんでも先回りしてやってしまうことで高齢者自身の尊厳をないがしろにしてしまうケースも少なくありません」

    +140

    -17

  • 3. 匿名 2025/05/16(金) 17:10:24 

    >>1
    経済的な問題が多いような

    +353

    -3

  • 14. 匿名 2025/05/16(金) 17:12:15 

    >>1
    なんか昨日?研ナオコさんのトピみたばっかり

    +27

    -1

  • 15. 匿名 2025/05/16(金) 17:12:44 

    >>1
    特に下の世話は介護する方もされる方も他人の方がいいと思うんじゃないかな

    +126

    -5

  • 31. 匿名 2025/05/16(金) 17:15:06 

    >>1
    そんな施設も人員もおらんやん
    どこから湧いてくるんだ
    もう外国人も日本で安くなんて働いてくれないのに

    +28

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/16(金) 17:21:34 

    >>1
    親だから扶養義務あるし、大体介護って定年退職後で仕事してないから施設の優先度が下がって入れないから自宅介護しているんじゃ?

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2025/05/16(金) 17:22:46 

    >>1
    お金があればねぇ

    +14

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/16(金) 17:24:40 

    >>1
    要介護5の母を施設に入れようとしていた頃、田舎に住んでる従妹から「可哀想やん。絶対に自宅で介護がええよ!後悔するで」と毎日しつこくしつこく言われて嫌になり今は絶縁状態です。
    現在は要介護1の父の世話を1人でしていますが、兄は何にもしないので「遺産を多めに貰えなかったら絶縁する」と宣言しようかと思ってます。

    +54

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/16(金) 17:27:47 

    >>1
    他人に頼むにもお金がかかるから無理な人が増えてる。福祉の補助金も国に減らされてるから介護施設も閉鎖が増えてる。
    介護士も重労働に比例せずお給料も低いから成り手がいない。
    国は一体何をしてるのだろう。

    +29

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/16(金) 17:44:35 

    >>1

    私は両親の看病看護を17年以上して脳梗塞で倒れた。
    入院中、主治医やケースワーカーが尽力してくれて解放された。
    あのままだと死んでたと思う。
    若しくは親を殺してたかも。

    +35

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/16(金) 17:45:15 

    >>1
    シカトシカトアンドシカト

    +1

    -2

  • 154. 匿名 2025/05/16(金) 17:54:19 

    >>1
    ここにも「介護してもらうために子供産むんじゃないの?」っていう毒親出てくるのかな?

    +12

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/16(金) 17:55:40 

    >>1
    うちの実家の両親も私に介護させる気満々だよ
    「育ててやったんだから、今度は介護して親に恩返ししろ」という考え

    +22

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/16(金) 18:03:24 

    >>1
    認知症になる前の親は、介護で子供の生活が脅かされる事を望んでいないはずなのにね
    (毒親を除く)

    +22

    -0

  • 182. 匿名 2025/05/16(金) 18:16:42 

    >>1
    でもさ、実際介護施設に入れたり出来たら良いけど、
    それすらも今後厳しくなるんじゃ無いの?

    うち76歳の父いて、今は元気で独居老人だけど
    数年後とかひとりで生活出来なくなった時の事どうしようかと今から考えているよ…
    私は都内で遠方暮らしで、今は月2回位様子見に行ってるけど、介護とまで行かなくても目が不自由になって日常生活が1人じゃ難しくなって来たらと考えたら
    帰えらなきゃなのかなー…とか…

    親が高齢の人はどう考えてる??

    +10

    -0

  • 226. 匿名 2025/05/16(金) 18:44:36 

    >>1
    無理。
    自宅でみるなんて、とんでもない。

    親には世話になった。
    けど、親が私にしてくれたようにしか
    できない。
    つまりそこまで身を削って面倒を見る気には、なれない。

    施設に入れるお金を貯めていないのなら
    生活保護もやむを得ないと思う。

    +18

    -1

  • 251. 匿名 2025/05/16(金) 19:26:06 

    >>1
    安楽死導入はよせな日本えらいことなるわ。

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2025/05/16(金) 20:29:13 

    >>1
    介護を外注できればいいだろうけどね
    今、介護費用足りないから不足していて呪縛とか関係なく自宅介護するしかなかったりするよ

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2025/05/16(金) 20:53:17 

    >>1
    自宅だとネグレクト気味になるなら施設まかせで良いと思う
    施設だったら服薬、入浴、食事、トイレ、オムツ交換、とかの最低限のお世話はして貰えるし
    ただし最低限しかしないから親の事を想うのであれば家族が介護に介入する方が良い

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2025/05/16(金) 21:46:13 

    >>1
    子供が自立して暇持て余してる専業が最適解

    +2

    -6

  • 318. 匿名 2025/05/16(金) 22:57:55 

    >>1
    施設に入れたくても、親が泣いて喚いて嫌がる場合もあるからめんどくさい…

    私含む子供たちそれぞれ独立してんのに、面倒見させようとしてるのを見るとため息しか出ない。

    +11

    -0

  • 321. 匿名 2025/05/16(金) 23:08:25 

    >>1
    家族が介護してる人を見てるとわかる
    薬を出してあげる
    車椅子の移動を手伝ってあげる
    靴を履かせてあげてる

    これらを自分でする事がリハビリになるのに
    全部先回りしてやっている
    薬袋の文字を呼んで、自分で理解して薬をヒートから出す。頭と指のリハビリ。
    自分で出来るところを、継続して出来るようにするのがプロ。だから介護士や看護師に任すべきだと思う。

    +9

    -2

  • 343. 匿名 2025/05/17(土) 02:00:54 

    >>1
    近年介護施設や通所系を増やしたり、特養だけだったのを総合施設にしてる
    その分一施設が人手不足

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2025/05/17(土) 02:19:21 

    >>1
    病院から勧められたよ
    車椅子だし朦朧としてるような状態だったから
    その頃に比べたら元気にはなったけど、一人にはしておけないから施設にお願いするしかない

    本人施設に入った頃は何が何だかわからない状態だったと思う

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2025/05/17(土) 08:27:24 

    >>1

    介護経験ありますが
    家族で見るのも限度がある
    だから、ヘルパーさんに
    週3回来てもらってた
    逆施設に入れたら
    ボケるのも早いし
    家族の誰一人として
    面会に来ない
    これが真実です

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2025/05/17(土) 10:59:26 

    >>1
    してもいいし、しなくたっていい。
    それが答えで良いじゃない。
    事情がある人もいるし別にないけど選択した人もいていいし、本当はこうしたかったけどこうなってしまった人もいるかもしれないし、反対だってあるだろう、みんなそれぞれが悩んでいたり思うように行かなかったりしているんだからなんだっていいよ。

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2025/05/17(土) 12:52:33 

    >>1
    日中、1人でいられなくなったら、施設考えるべき

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2025/05/17(土) 13:43:18 

    >>1
    独身や実家暮らしがするべき責任と思うよ。理由としては成人後も親に面倒を見て貰ってる恩返し。
    子が自立してたら親は施設に入ったり訪問介護を雇う経済余裕があったかるね。

    +3

    -4