-
15. 匿名 2025/05/16(金) 14:08:03
もし自分が採用される側なら根掘り葉掘り調べられるの嫌かも
何もなくてもストーカーされてるみたい+245
-18
-
61. 匿名 2025/05/16(金) 14:17:37
>>15
退職代行利用してなくても何も自分に非がなくても気持ち悪いよね
それが分かった時点でこちらからお断りしたい+55
-5
-
73. 匿名 2025/05/16(金) 14:21:07
>>15
逆に調査とか言いながら個人的に出会い探してたりとかしてるやついそう+11
-0
-
74. 匿名 2025/05/16(金) 14:22:13
>>15
それでトラブルに繋がって…とかありえそう
個人のプライバシーに引っかかるよね+45
-0
-
82. 匿名 2025/05/16(金) 14:24:29
>>15
Googleマップで家見るやつとかいるらしいね+36
-1
-
87. 匿名 2025/05/16(金) 14:26:16
>>15
SNSも調べるご時世なので。
面接の時に前の会社のやめた理由を聞くのはそもそも普通。
あと、昨今は人手不足なのでちゃんと会社側は面接相談に乗る。氷河期世代みたいな「あっそう」で終わらない。
コミュニケーションとる気のない人材は雇う側としては時間とお金の無駄。
+17
-5
-
92. 匿名 2025/05/16(金) 14:28:04
>>15
前に勤めてた家族経営の所はトラブル起こして辞めてった人について問い合わせが来たら「雇わない方がいい」って言ってやる!って息巻いてた。その人も他の人も私も別の会社に勤めたけどね。関わらない方がいい企業もある+7
-0
-
120. 匿名 2025/05/16(金) 14:46:28
>>15
例え辞めた側が真実を話しても、辞めた人の前の会社の人が恨み節とかで「辞めた人が嘘ついてる、雇わない方がいい」って言ったら採用する側はどっちの言葉を信じるんだろう?+6
-0
-
231. 匿名 2025/05/16(金) 19:25:52
>>15
経歴詐欺もあるから、エントリーシート鵜呑みにするのも危険じゃない?
開発部門や医療は特に。+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する