-
1. 匿名 2025/05/14(水) 00:34:24
幼稚園年長の娘の友達関係が気になりすぎて、
毎日自分でもしつこいと分かっていながらもついつい、
「今日はどうだった?」「あの子と遊べた?」「朝は誰と遊んだの?」「最近あの子とは遊んでる?」などしつこく聞いてしまいます。
娘はあまり積極的な方ではなく、いつも同じ子が娘に声をかけてくれて遊んでいるようです。
いろんな子と仲良くなってほしいのですが、たまたまいつもより早く到着していろんなお友達がいたのにもかかわらず、いつもの仲良しの子がくるまで1人で過ごしていたと聞き、もっと積極的になってほしいなと思ってしまったり自分でも疲れてきました。
同じような方いますか?
娘も毎日しつこく聞かれるのはプレッシャーにもなるかもしれないので、しばらく聞かないように我慢した方が良いでしょうか?+70
-202
-
7. 匿名 2025/05/14(水) 00:35:48
>>1
やめてあげて+144
-3
-
13. 匿名 2025/05/14(水) 00:36:55
>>1
それほどの仲良しがいるって素敵なことじゃん
なんで妨げたいの?+86
-5
-
14. 匿名 2025/05/14(水) 00:37:05
>>1
過干渉良くない。そんな勢いで毎日聞かれたら言いたくなくなる。
子供が自分から話すまで待ってあげて。+124
-6
-
18. 匿名 2025/05/14(水) 00:38:24
>>1
昨日は心配性だけど子供産んだ人ってトピあったね、こうなり得る…+14
-3
-
20. 匿名 2025/05/14(水) 00:38:58
>>1
私も気にして聞いたりしたなー
どんな風に過ごしてるかは幼稚園の先生に聞いてみたら?+11
-2
-
32. 匿名 2025/05/14(水) 00:43:04
>>1
楽しそうに聞くならいいけど、心配そうに何度も聞くなら子どもも嫌になっちゃうかも
あと子ども自身も心配性になると思う
ドンと構えて子どもを信じましょ+52
-2
-
39. 匿名 2025/05/14(水) 00:48:28
>>1
先生がそんな報告してくるの?それってお友達いないとダメみたいなプレッシャーかけられてない?+9
-3
-
40. 匿名 2025/05/14(水) 00:49:10
>>1
もう少ししたら何も話してくれなくなるし、悩みも打ち明けてもらえなくなるよ
心配なのは分かるけど子供の力を信じてぐっと堪えよう
そして「ママあのね、」って言ってきた時はとことん聞いてあげよう
でもその時も「それで?」「あとは?」じゃなくて娘さんの言葉をまず受け止めようね+23
-2
-
41. 匿名 2025/05/14(水) 00:49:45
>>1
娘の方が疲れてると思うよ+18
-1
-
53. 匿名 2025/05/14(水) 00:55:07
>>1
私も聞くよ!
今日は何したのー?○○ちゃんと遊んだんだ!仲よしだねー。楽しそうだなぁ、お母さんも仲間入りたかったーって。
様子知りたくて聞くのはいいんじゃないかな。
その友達ばかりだね、とか他の子とも遊んだら?とか言わなければ。
子どもだって広く浅くタイプも狭く深くタイプもいるよ。+28
-9
-
54. 匿名 2025/05/14(水) 00:55:46
>>1
先生がそれをどういう言い方で保護者に伝えてるのかが気になる。お友達くるまで1人で遊んでダメなの?+0
-0
-
70. 匿名 2025/05/14(水) 01:15:42
>>1
親心的には園生活をお友達と楽しんで欲しいけど、娘さんのペースを掴む大切な時期でもあると思う。
女の子が大変なのは小3あたりから。大変か大変じゃないかって個人の性格だけでは成り立たなくなってくる時期というのかな、周りのお友達の運みたいなところ。その運の中でいかに自分を保って過ごしやすい環境にいられるかの練習期間だよ園児は。小さな社会だもの。+30
-1
-
73. 匿名 2025/05/14(水) 01:16:35
>>1
前も子供の交友関係で似たようなトピあったよね
また創作だろうけど、放っておきなよ
+3
-1
-
84. 匿名 2025/05/14(水) 02:10:39
>>1
陰キャなのに、親から陽キャとのように振る舞うように言われるのは嫌すぎる。
母娘関係まで崩壊したら、家で過ごす時間まで辛いものになるわ。+32
-1
-
92. 匿名 2025/05/14(水) 03:41:14
>>1
あなた自身はどうなの?
色んな人と積極的に接して、みんなと仲良くできるタイプ?+7
-1
-
96. 匿名 2025/05/14(水) 05:14:22
>>1
仲良しなんて、1人か2人いれば充分よ。うちの子は1人もいない時期があったので、1人声かけてくれる子がいるなんて最高じゃない!+12
-0
-
100. 匿名 2025/05/14(水) 05:31:34
>>1
お風呂や寝る前の雑談とかで私も聞くよー!
年長ならまだ話したいしおうちで今日はなにしたのー?って聞いてみてくださいって園からも言われてるよ
さすがに小学校高学年とか言わなくもなるから流れに任せてでいいんじゃないかな+4
-0
-
107. 匿名 2025/05/14(水) 06:19:02
>>1
自分自身はそんなに他の子と仲良くしてた??
私もだいたい同じような子とあそんでたけどねえ+3
-0
-
108. 匿名 2025/05/14(水) 06:24:38
>>1
やめた方がいい
今日はどうだった?
くらいは聞いてもいいけど
ママが色々と聞いたり
話した内容で心配そうにすると
ママが喜ぶ話しかしなくなるよ
嘘もつくようになるって事
うちの子の同級生のママに
子どもはおっとりしているのに
クラスの1軍?に入れたがって
色んな習い事やらせて繋がり作って
子どもがおかしくなった人いるよ
娘さんの性格に合う子と
自然に付き合うようになるから
見守りましょう+18
-0
-
121. 匿名 2025/05/14(水) 06:57:05
>>1
一人で過ごしてたとして、何が駄目なんだろう+7
-0
-
122. 匿名 2025/05/14(水) 07:04:56
>>1
娘が積極的になれない理由が母親にあり+4
-0
-
125. 匿名 2025/05/14(水) 07:14:33
>>1
娘さんの課題なんだからほっとく
主さんは自分の課題に集中しよう+2
-0
-
126. 匿名 2025/05/14(水) 07:15:44
>>1
親はずっと見ていられないよ
小学校入ったらさらにそうだよ、覚悟決めて信じて待ってあげて聞かれすぎると自分に非があるように感じてしまうかもしれない+9
-0
-
140. 匿名 2025/05/14(水) 07:48:13
>>1
私も心配性だったから気になって聞く気持ちはわかる
でも、あの子と遊べた?朝は誰と遊んだの?とかたくさん聞くのはやめて、今日は幼稚園で何が1番楽しかった〜?とか気楽に聞くぐらいの感じにした方がいいと思うよ。何が楽しかったのか聞いたら誰かと遊んでたのかそうでないかとかも何となく分かると思う
もし一人で遊んでたとか言っても、主が仲良しの子と遊べてるから気にしすぎなくても娘さんが園を楽しんでるならそれが1番だよ
+6
-0
-
146. 匿名 2025/05/14(水) 07:55:00
>>1
転勤で成金系幼稚園と認定こども園経験あるけど成金系は母親が毒系多いし年長だと小学校お受験組が威張り散らしたり、空気感悪かった
認定こども園は同じ小学校の子も何人かいて普通だった
でも娘は◯ちゃんは嫌い。と自宅では申してたからまぁ、そゆこと+0
-0
-
152. 匿名 2025/05/14(水) 08:04:25
>>1
ロザンの宇治原が言ってたらしいけど、子供が自分とは別人格だって意識できてない人が毒親になりやすいらしい。
子供の行動を自分の思ったようにさせたり、子供を通して自分が出来なかった夢を実現しようとしたり。+6
-0
-
154. 匿名 2025/05/14(水) 08:08:42
>>1
私も気になるけど、本人が話してくるまでお友だちの事とか聞かないようにしてる。
ただ、何があってもあなたの味方だよ。だから辛いことがあったらいつでも言ってって感じで寄り添うようにはしてる。+4
-0
-
155. 匿名 2025/05/14(水) 08:09:01
>>1
まだ年長なのか。笑
お子さんじゃなくて先生に聞いてみたらどうですか?安心できると思いますよ。+6
-1
-
158. 匿名 2025/05/14(水) 08:13:02
>>1
お母さん今日はどうだったの?家でずっとスマホいじってたの?一緒に遊ぶ友達いないの?近所の人遊びに誘ってみたら?とか聞かれたら嫌やろ
子供もそれと一緒+19
-0
-
161. 匿名 2025/05/14(水) 08:17:38
>>1
最近は、不登校防止(予防)の為に小1向けに「なかよしタイム」を設ける小学校が増えているみたいだよ。
記事は横浜市の小学校を取り上げたものだけど、ぽつんとしている子を先生が「◯君(◯ちゃん)とも遊んでねー」って言ってグループの中に入ってもぽつんとしちゃう子もいるだろうし、苦手な子には苦痛の時間かも知れないけどね、、+4
-0
-
173. 匿名 2025/05/14(水) 08:28:28
>>1
友達関係は個々のペースがあるからほっといてあげて欲しい
積極的にいくのがジャスティスってわけでもない+6
-0
-
201. 匿名 2025/05/14(水) 09:00:29
>>1 幼稚園って大人数で遊ぶことに目覚める子もいればまだまだ1人遊びが楽しい子もいる。仲良しのお友達が出来るってすごくいい事だと思うけどな
ママ友から小学高学年あたりからの難しそうな人間関係を聞いたら幼稚園児は平和だなーって思ったよ+8
-0
-
206. 匿名 2025/05/14(水) 09:11:04
>>1
どうしてもどうしても交遊関係広げたいなら、仲良くなってほしい子の親とママ友になって一緒に公園にでも行ったら?+0
-0
-
210. 匿名 2025/05/14(水) 09:14:31
>>1
めっちゃキモチわかるから
否定派とゆうか👎ついてすぎててびっくり。
1人目ですか?私も1人目どまりで年中の娘に
そんなふうに聞いてしまいます。
よくないこと、なのか?
娘はそんなこと聞かないでよ、とも思ってないような感じだしいいかなと思って
新しいお友達はできた?とか毎日聞きますよ。
ある日、新しいお友達できたよ!と報告してくれて
嬉しそうにしてました。
お友達は1人でもいればじゅうぶん!
そのコといて楽しいならそれだけでハナマルだよと
伝えた上で、新しいお友達具合とか
今日1番楽しかったことはなに??とか
聞いてます♪+10
-3
-
213. 匿名 2025/05/14(水) 09:17:39
>>1
息子が小学校1年生の時は心配でよく聞いてました。
しかもその時のクラスの子に結構仲間外れを作る子がいて…親としてはそんな仲間外れを作るような奴と遊ばないで他の子と遊べば?と思っていたのですが。
今は自分に合う友達がわかってきたようで毎日楽しそうですし、それは本人を見ててもわかるので誰と遊んだより何して遊んだのー?とか今日は何が楽しかったー?とか話してます。+4
-0
-
222. 匿名 2025/05/14(水) 09:27:44
>>1
こんなしつこい母親いやだ
気持ちは理解するけど性格はどうにもならないだろ
幼稚園に行く、元気なだけでいいんじゃない?
あなたの勝手では?+3
-2
-
246. 匿名 2025/05/14(水) 11:12:26
>>1
うちは娘が年長の時、いつも同じ子と遊んでるな~って思ってたら「他の子と遊んだらダメ」、他の子のところに行ったら「仲間はずれにした」ってその子にずっと言われてたらしく、本当は違う子と遊びたいって家で打ち明けられた時は即園に相談しに行ったよ。(他にも陰でずっと意地悪されてたらしく、先生に現場押さえてもらって相手の保護者にも伝えてもらった。)
お子さんがその子と一緒に遊びたいなら大丈夫だと思うけど、もっと積極的になって色んな子と遊んでほしいっていう主さんの気持ちも分かる!
今は知らないだけで、他にも気の合うお友達いるかもしれないしね。+4
-0
-
251. 匿名 2025/05/14(水) 11:43:30
>>1
あなたは友人たくさんいるんですか?結局子供は親の背中を見てるんです。主がママ友たくさんいて一緒に遊んでいたら悩みの方向が違うと思うので多分主はママ友と頻繁に遊びに行かないんですよね。自分ができないのに子供にやらせようと思わないでください。あなたのお子さんですからあなたに似てるんですよ+3
-7
-
253. 匿名 2025/05/14(水) 11:53:44
>>1
私の母がこういうタイプだった。◯◯ちゃんばっかりじゃなくてみんなと遊びなさい、って。小学生になっても、「いつも△△ちゃんとしか遊ばないね、他の友達も誘ってごらん、電話して誘ってみな」とか、「公園に遊んでたから行ってきなよ」、とか。子供会の集まりとかでは、監視されてる感じ。「□ちゃんは上級生とも仲良くしてるのに」とか。私は誘ったり自分から仲間に入れてもらうのが苦手だったからすごく苦痛だった。仲良しの友達が数人いたから、それで充分だった。
そういう母は友達なんか1人もいない、子供会の集まりでもボッチで、遠くからみんなを見てる、私の振る舞いを観察して、あとでダメ出しする、という感じ。
今思えば、母が友コンプレックスなのを押し付けられてた。子供の友達付き合いに口出しするのは毒親だよ。1人でいたい子もいるし、友達少なくても楽しく過ごしてる子もいるんだよ。+20
-0
-
255. 匿名 2025/05/14(水) 12:09:50
>>1
私自身がボッチでイジメられて仲間外れによくされてて辛い子供時代だったから、ついつい心配になってました。
息子にも保育園の時よく聞いてましたわ。
これではいけないと思い、心配な時は敢えて「今日面白いことあった?」
と聞いてました。
+14
-0
-
256. 匿名 2025/05/14(水) 12:10:25
>>1
主です。
みなさんたくさんのコメントありがとうございます。
全て読ませていただきました。
どうしても自分の学生時代と娘を重ねて心配してしまい、ついお友達とどうか聞いてしまっている状態です。
娘は新しいクラスで仲良い子ができたり、前にずっと仲良かった子は他のお友達と親しくなったりとお友達関係も日々変わっていく段階だと思いますが、いろいろ知りたくて。
案にもありましたが、私自身もママ友が何人かいて公園や家で遊ぶときもあります。
自分でもしつこい自覚があるので根掘り葉掘り聞くのはグッと堪えようと思います。
ありがとうございます!
+25
-1
-
276. 匿名 2025/05/14(水) 16:57:15
>>1
いろんな子と遊ばない主の子供はダメな子なの?+2
-0
-
279. 匿名 2025/05/14(水) 17:59:16
>>1
幼稚園だよね?うちも友達戯れるタイプじゃなかったし、小学生になっても同年齢の同性の子と戯れるのが苦手だったよ。私も心配で人よりいろいろ聞いてたかもしれない。でも小5になっていきなり女子グループでキャッキャやりだして人生楽しいとか言ってる娘がいるから、環境や出会う人で一気に変わるよ。本人が幼稚園を嫌がってないなら問題なし
+4
-0
-
281. 匿名 2025/05/14(水) 18:17:49
>>1
1人でも信頼出来る友達がいるなら素晴らしいと思うよ
だいたい全体的に見てもイツメンで遊んでるよ、幼稚園児なんて。
2~3人のグループが何となくできてて、先生が用意したゲームで、たまにはみんなで遊ぶかーって感じ。
チラホラどこにも属さないで色々なところ行って遊ぶ子がいるかな。+0
-0
-
283. 匿名 2025/05/14(水) 18:45:42
>>1
うるさすぎる
幼い娘を混乱させるな+2
-0
-
311. 匿名 2025/05/14(水) 22:34:03
>>1
嫌われる勇気を読んだ方がいい。課題の分離よ。+1
-0
-
316. 匿名 2025/05/14(水) 23:05:52
>>1
同じく年長さんの子がいます。
男の子で割とマイペースなのですが
先日先生から「自分からお友達の中には入っていかず来てくれたお友達、誘ってくれたお友達と遊ぶことが多いので声がかからないと1人で遊んでます。
私からも積極的に話すようにと促すのですが中々難しいです」みたいなことを言われてしまいました。
幼稚園への行き渋りもなく普通に毎日楽しく過ごしてるようなので息子のペースを大事にしたいのですが
先生の一言が引っかかって心配しています。+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する