-
1. 匿名 2025/05/13(火) 22:24:12
大分県竹田市にある安西皮膚科の安西三郎院長は20年以上にわたり、マダニに刺された患者を診察しています。
この皮膚科では、マダニに刺されるケースは5月から7月にかけてが最も多いといいます。特にマダニが媒介するウイルス感染症、SFTS=重症熱性血小板減少症候群には注意が必要です。
厚生労働省によりますと、SFTSの主な初期症状は発熱、全身倦怠感、消化器症状(食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛)で、重症化し、死亡することもあります。患者数は2021年以降、毎年100人を超えていて、2023年は過去最多の133人が報告されています。
一方、人間だけでなく、ペットも感染するケースが確認されています。
このうち、猫の致死率は6割以上となっています。また、飼い主がペットの体液にふれたり、噛まれたりして人へ感染する事例が全国で確認されています。
おおいた動物愛護センター 国政陽子課長:
「犬や猫は放し飼いをしないようにお願いしたいです。散歩の際も草むらになるべく入らないようにし、家に帰ったらペットの体にダニがついてないか確認してください」
+45
-2
-
3. 匿名 2025/05/13(火) 22:25:48
>>1
マダニだらけだに+6
-1
-
11. 匿名 2025/05/13(火) 22:27:33
>>1
犬を飼ってた時に「草むらに入らないように」って本でも読んだけど、草むらのニオイを嗅ぐのが犬の楽しみのようだった。
無理に道路の方に引っ張っても、またニオイを嗅ぎに戻ろうとするし、散歩の楽しみを奪ったら可哀想だから自分が負けたわ😥+76
-5
-
34. 匿名 2025/05/13(火) 22:36:38
>>1ホクロだと思ったらダニだったってことだよね!?
ビビった、ホクロになる原因はダニにさされたからだかと思ってホクロが多い私は不潔イメージにされて肩身が狭くなるとこだったw
+11
-4
-
51. 匿名 2025/05/13(火) 22:49:27
>>1
知り合いの犬の皮膚にマダニがついていて、オーガニック系の石鹸をぬるま湯でといて、その石鹸水をダニにかけて、しばらく放置すると、ダニが苦しそうにもがいていて、ダニを掴むとすんなり取れた。ダニは石鹸水が苦手なのかも。+1
-0
-
73. 匿名 2025/05/13(火) 23:37:33
>>1
家に帰ったら確認と言っても、小さいし、毛の中だしで
見つけられる気がしない+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
屋外での活動が増える季節に気をつけたいのが「マダニ」です。