-
549. 匿名 2025/05/14(水) 00:53:49
>>371
コミケは同人誌の即売会だよ。
ただ、市場規模は1990年代には既に2億だったらしくて、オタク文化盛り上げてくれてアニメ業界やグッズ販促には繋がってたから、原作者や声優にも参加者いるし、有名レイヤーとかも生まれたりして、割と商業的に成功したからズブズブで、アニメ界隈はあれ非難できないんだよ。
2次創作っても、キャラクターには人権ないからね。作者が暗黙の了解で見過ごしてるパターンもある。
ジャンプなんて少年漫画だったのに、いつからかレイヤーやら2次創作の腐向けのオタクに媚び出したしな。
テニミュとかミュージカル流行り出したのも、元は2次創作で盛り上がってくれたオタクが沢山いたからで、ジャンプは作者と読者両方使ってビジネスにしてるから、もう今更言えないんだろうな。
二次創作物禁止します。
原作者の著作権も大事だけど、オタクというVIPな顧客に媚びれなくなったら、アニメや2.5次元、出版界隈、声優界隈、どこも縮小するだろうからね、
今や市場規模は800億らしいもの
充分な経済効果あるから、経済マンセイの時代じゃ誰も潰せないのよ
詳しくはこちらどうぞ
+40
-2
-
847. 匿名 2025/05/14(水) 11:07:49
>>549
原作者や声優にも参加者いるし
確かに、ゲ謎のキャラデザの方の備忘録みたいな同人誌もすごい人気だったらしいね+7
-0
-
864. 匿名 2025/05/14(水) 11:17:19
>>549
詳しくありがとうございます!単純ではないのですね…+21
-0
-
966. 匿名 2025/05/14(水) 12:49:03
>>549
原作者が、商業誌に描けない漫画とか原作の続きとか描いて売ったりしてるしね。
テニスの王子様は途中から二次元意識して描いてたと思うし、それですごい売れたから、ウィンウィンの関係だったよね。
同人誌高いのに、コミケだと買っちゃう不思議…
コミケから出身の作家さんもたくさんいるし、ビジネス以外も日本の重要な場所になったよね。+15
-1
-
1067. 匿名 2025/05/14(水) 13:44:43
>>549
横
テニミュの公演も【違法アップロード】によりニコニコ動画で空耳やら渾名やらをつけて盛り上がってたことあったけど、別サイトへの転載で多くの人が目にするようになったら俳優さんへのコメントで直接その話題をふる馬鹿な【自称ファン】が現れたんだよね…
ニコニコがらみの仕事のときならばまだしも関係ない仕事のときに
別に私もガチ勢というわけではなかったけども、色んな意味で暗黙の了解を守っていないのにファンを自称するなんてすごいなとドン引きした+22
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
しまうま出版のデザイナーが「同人誌の市場規模はどのくらい?盛り上がっている理由は?」と疑問をお持ちの方に向けて、同人誌の市況や動向をお伝えします。あわせて同人誌を出すときの注意点もまとめているので、出版に向けて活動している方はぜひ最後までご覧くだ...