-
1129. 匿名 2025/05/14(水) 14:18:58
>>11
二次創作で儲けてる人はスルーされてるの?+3
-9
-
1135. 匿名 2025/05/14(水) 14:24:20
>>1129
同人市場があまりにも巨大で美味しいから許されてるんだと思う
実際同人からファンになって原作買うなんてザラにある
でもオフ会おばさんは映画は見てもいないってビックリですわ+19
-4
-
1171. 匿名 2025/05/14(水) 14:56:51
>>1129
二次創作やるにもある程度ルールの下調べや元ネタへの敬意や努力が必要
参入するハードルの高さが一応やばい人が参入する防止にもなってる(それでも中にはやばい人はいるけど)
努力を嫌がって元ネタに敬意を持たずに手っ取り早く承認欲求満たそうとする人は公式からも拒否されるに決まってるだろ+21
-1
-
1412. 匿名 2025/05/14(水) 18:14:44
>>1129
そもそも同人誌って自費出版だからね
漫画や話作りがうまくなきゃ売れないし印刷費やイベント参加費なんかで赤字が多い
生計立ててるような人はオリジナルで自分のキャラを作ってやってる人がほとんど
二次創作で丸儲け主義の人もいるけどそういう人ばかりじゃないよ+13
-0
-
1442. 匿名 2025/05/14(水) 18:40:20
>>1129
二次で儲け出すのは厳密にはダメだよ
同人誌を「有償頒布」って言い方するのは建前としては印刷代とか製本代とかかかった費用を払って「譲ってもらう」ってことになってるから
コミケとかだと本にノベルティやコメントペーパーをつけたりしてるのも元々はそういうものを作ることで儲けは出てないですよ、っていう意味があった
ただ電子書籍で同人誌を売ったりしてると制作代はかかってないじゃんてなるし事実上その上がりで生活している同人誌作家もいてそこの言い訳は形骸化してる+14
-1
-
1453. 匿名 2025/05/14(水) 18:45:54
>>1129
作者に訴えられたら当然負けるけど、一応オタクルールの中では出版費用を自分で出して、モラルのある金額設定と部数で活動するならセーフとされてる
まぁ現役漫画家が普通に二次創作してたり、有名漫画家が二次出身者だったりなんてこともザラな界隈だから、余程のことがないと注意入らない感じ
ただバブル期?とかに法外なレベルで儲けた同人作家は訴えられた人や呼び出された人もいるらしい
多分今の二次創作だとどんなに旬のBLカプ漫画描いてもさすがに新築マンション買えるレベルで儲けが出ることはないから暗黙の了解でスルーされてる
その代わり単行本や円盤やグッズ買えよって感じだと思う+16
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する