
「その場が凍りつきました…」Z世代の“物言う新入社員たち”に先輩社員も狼狽 「“3年頑張れば”と励ましたら逆ギレされ…」「テレビCM制作会議で『テレビ見ない』発言」
635コメント2025/05/17(土) 11:56
-
1. 匿名 2025/05/13(火) 12:09:13
「クライアントを交えたテレビCMの企画会議の場に、うちの新卒の男性社員を勉強のために同席させていたんです。そうしたら彼が突然、『ぼくテレビとか見ないんで』と言い出して。そうかもしれないけど、今、お前の私生活の話は聞いていない。ざっくばらんな酒の席とかならともかく、少なくともテレビCMを打つことがクライアントの要望なのだから、それを否定的に捉える発言はご法度でしょう。ものごとを前向きに進めようとしない発言にその場が凍りました」(Bさん)
「ある事件について調べておくよう新卒社員に指示したら、『どうやって調べるんですか』と言われました。インターネット自体には慣れているものの、普段はSNSしか見ないとのこと。わからないことはChatGPTに聞いたら終わりで、それ以上調べることをしないんです。結局Yahoo!やGoogleなど検索エンジンの説明からしなくてはならず、むしろうちの祖父母のような高齢者のほうが検索に慣れているのでは、と思ったことがあります」(Cさん)+395
-15
-
9. 匿名 2025/05/13(火) 12:11:01
>>1
>ある事件について調べておくよう新卒社員に指示したら、『どうやって調べるんですか』と言われました
ガル民でも調べようとしない人大勢いるから年齢関係なく性格だと思う+496
-27
-
51. 匿名 2025/05/13(火) 12:17:38
>>1
絶対ダメなんだけど
頭思いっきりスパーんって叩きたくなるイライラして💢
仕事ってそう言うものだわ(氷河期)+95
-4
-
57. 匿名 2025/05/13(火) 12:18:06
>>1
売り手市場の上に新卒初任給も大幅にアップして、辞めてもすぐに転職先が見つかると思っているんだろうけど、実務経験のない中途採用者はどんどん条件が悪くなる事に気付いた方がいいよ。+111
-0
-
58. 匿名 2025/05/13(火) 12:18:12
>>1
クライアントを交えたテレビCMの企画会議の場に、うちの新卒の男性社員を勉強のために同席させていたんです。そうしたら彼が突然、『ぼくテレビとか見ないんで』と言い出して。
なんで採用されたの?ソイツ+113
-1
-
79. 匿名 2025/05/13(火) 12:23:41
>>1
ネタですか?
広告代理店のテレビCM企画会議中、新入社員「僕テレビ見ないので」
航空会社新入社員が「JR乗り換えないから速いじゃん」
テレビ会社新入社員が「テレビはオワコン」
みたいなこと
+13
-1
-
81. 匿名 2025/05/13(火) 12:24:11
>>1
Z世代とか関係なくその人が無能、発達なだけだと思う。
自分はまともなz世代の人間しか見てこなかったからそう言うのは極一部だと思う。+31
-7
-
95. 匿名 2025/05/13(火) 12:26:52
>>1
わからないことはChatGPTに聞いたら終わり
そんならChatGPTに聞いたら解決するんではないんか?
辞書からGoogleへ移行したときも、最初は「僕辞書って使い方わかりません。Googleしか」って子がいて、
そっからGoogle検索主流になったらむしろ辞書なんかでいちいち調べるのアホかって感じだし。
chatGPTもそうやってそのうち主流になって、
今度はgoogleで検索してる方がバカにされちゃうんだろうなと思う。
私もアレクサになんでも聞くし。+5
-10
-
102. 匿名 2025/05/13(火) 12:28:12
>>1
勉強のため同席させた社員を参加させた奴が悪い
2つ目の話は作りっぽいなぁ+5
-3
-
111. 匿名 2025/05/13(火) 12:31:24
>>1
現役大学生の息子でさえ、ネットや図書館で調べる事できるけどな。じゃないと勉強にならないでしょうに。+17
-0
-
134. 匿名 2025/05/13(火) 12:35:59
>>1
ほんとにこんなおバカな若者いるの?そんなにバカじゃないでしょ?検索エンジンの存在を知らないって衝撃だし、クライアントとの対話で「自分はこうです(おわり)」だなんて絶対出てこない
なんか自閉民かと思うくらい酷いね+8
-2
-
188. 匿名 2025/05/13(火) 13:02:49
>>1
空気読めないというかなんというか、ヤバい奴だね+2
-0
-
196. 匿名 2025/05/13(火) 13:04:46
>>1
こういう人増えたよね
例えばバカッターやバイトテロみたいに善悪を考えられないような子たち+14
-0
-
197. 匿名 2025/05/13(火) 13:05:48
>>1
上司が大谷翔平の話題をしていたら
若い20代の人が
「TV見ないんでわかりません」って唐突に言っていた
職場の上司を交えた何気ないトークだったからマシだけど
そこは見なくても適当に合わせようよ…と思った+31
-0
-
199. 匿名 2025/05/13(火) 13:06:13
>>1
ウクライナに侵攻したロシアのZより質が悪いな+0
-0
-
207. 匿名 2025/05/13(火) 13:10:40
>>1
使えねーーーーー+2
-0
-
213. 匿名 2025/05/13(火) 13:16:44
>>1
新入社員の研修担当してます。
今年入ってきた新入社員5人中3人が自分から挨拶しないのにはびっくりしました。
おはようございます、ってこちらが言っても「…ます」って消え入りそうな声だし笑
部活とか、バイトとかで怒られなかったのかなと思って聞いたら部活は帰宅部、バイトはコロナ禍だったり面倒でやってませんでしたーって言われて唖然としたわ。
なるべく自分から挨拶しようね、って優しく声掛けたら、その中の一人の子は次の日から体調不良で来なくなっちゃった笑
叱られない世代ってこういうことなのか…と思った。
もちろん、ちゃんと挨拶する良い子もいるんだけどね。
+62
-0
-
214. 匿名 2025/05/13(火) 13:17:56
>>170
義務教育で習わないの?38歳だけど小学生の頃にパソコンの学習で検索の仕方とか基本的なことは一通り習ったけど
こんなおばさんの世代でも学習してきたことをZ世代がしてないとは思えない
単に>>1に書いてる新人が無能すぎるのか(そもそも検索できないって無能とかのレベルじゃないけど)+17
-1
-
219. 匿名 2025/05/13(火) 13:25:30
>>1
若い=ネットの使い方知ってる、ITに強そう って思ってそう。
学校で検索エンジンの使い方を教わったかもしれないけど、使わないから忘れるんだよ+5
-1
-
223. 匿名 2025/05/13(火) 13:28:52
>>211
いやわたしに言われても
Z世代に辟易した人の体験談が>>1に書いてたから同じような経験があるってコメントしたんだけど
うちは大手の有名企業だけどZ世代ってアレな人が多いのは事実
どの世代にもおかしいのはいるけど圧倒的に常識とズレてる人が多すぎる世代だなって思う+15
-10
-
256. 匿名 2025/05/13(火) 14:15:28
>>1
ガルちゃんにもすぐChatGPT貼ってドヤるアホが増えたよね。
検索結果でもないのに、何であんなにも自信満々に間違いだらけの文章貼ってマウント取るのか、意味が分からない。+12
-0
-
268. 匿名 2025/05/13(火) 14:39:58
>>1
こんなのをそもそも採用したのが間違え。+1
-1
-
290. 匿名 2025/05/13(火) 16:21:19
>>1
現場勤務の後輩。提出された報告書が間違っていたから訂正するため30分後に事務所に来るように連絡したのに来なかった。さらに30分待ってから現場に行ったら普通にいたので、なんで来なかったのか聞いたら「だってめんどくさいんですもん笑」。理解できない。+6
-0
-
292. 匿名 2025/05/13(火) 16:26:46
>>1
GWに入り多客になるから「頑張ろうね!」と声かけしたら「先輩から圧をかけられた。鬱になりそう」と上司に報告された。
こっちが鬱になりそうだわ!!+32
-1
-
302. 匿名 2025/05/13(火) 16:41:34
>>1
うちの新入社員みたい…緊急性のある職場だから電話番号提出してっていったら「電話しません、LINE電話も出ません」って言い出して、じゃあ携帯持ってないの?って聞いたらかけ放題じゃないし、ギガ節約してるんで基本通話しませんって。マジで何の為の携帯なの?緊急の召集あったらどうする?って聞いたらわかりませんだって。人事なんで採用した?+45
-2
-
356. 匿名 2025/05/13(火) 19:41:17
>>1
単純に若害だよね+16
-1
-
365. 匿名 2025/05/13(火) 20:18:50
>>1
これはZ世代とか関係無くヤバい新人の話なのでは+4
-1
-
384. 匿名 2025/05/13(火) 21:33:10
>>1
今の若いのってそんなバカなんだ…先輩方お疲れ様です。+4
-0
-
396. 匿名 2025/05/13(火) 21:59:37
>>1
私もZ世代プライド高くてダメ。+8
-0
-
441. 匿名 2025/05/14(水) 00:13:28
>>1
めんどくさ~い。
この子の人事考課及び面接で述べる言葉はAI使って秒で済まそう。
本望でしょ?
+3
-0
-
445. 匿名 2025/05/14(水) 00:35:45
>>1
子供の頃からネットをさせないとこれからの時代に追いつけない!とか10年前にガルババァが左翼に騙されてたね
男性からは「バカと子供と女にネットは30年早い」って一蹴されてたけど それで子供にスマホを持たせてネットさせたのにこれです
検索も出来ない失敗作を産んだのは私達女だったね もう自分に自信が無いよ 保守系男性の命令を黙って聞くのが一番いいわ…+2
-4
-
448. 匿名 2025/05/14(水) 00:42:56
>>1
何か経験値足りないロボットみたいだね。+6
-0
-
450. 匿名 2025/05/14(水) 01:03:12
>>1
3年頑張れば…と似たような事(慣れるまでには3年はかかるよ、頑張れ)を上から目線でおじさん上司に言われた事あるけど、実際は3年かからず習得した。
自分が時間をかけてやっと出来るようになったことを、部下に簡単に習得させてなるまいか、みたいな意地を感じた。+6
-1
-
457. 匿名 2025/05/14(水) 01:24:56
>>1
なんでこのサイトはクリックすると
ニューススポットとか勝手に音声を流してまで嫌がらせ広告するんだろう?
それウザいって会議で声が出ないほど世間ズレしてんだろうか?
ウザい強制広告ってイラっとして名前を覚えたらもう見ないようになるのに
どうせ記事も創作だし
くだらない世代間煽り記事
炎上商法おつかrfー+0
-1
-
465. 匿名 2025/05/14(水) 02:02:06
>>1
居るよね、テレビ見ないんでって言う奴。だから何?って。私はそれをテレビマウントと呼んでいる。+5
-0
-
469. 匿名 2025/05/14(水) 03:00:14
>>1
空気も読めずにまともに話が出来ないのになぜか自己顕示欲旺盛なんですかね。+3
-0
-
480. 匿名 2025/05/14(水) 05:38:06
>>1
息子に教えてもらってハマった50過ぎの年上部下が、専門性の高い報告書をChatGPTに書かせて推敲せずに出して来たわ。少なくとも不要人員の判別には役立った。+7
-2
-
486. 匿名 2025/05/14(水) 06:14:44
>>1
そのZ世代を育てたのはガル民世代なんじゃないの?+5
-1
-
490. 匿名 2025/05/14(水) 06:50:23
>>1
クライアントを交えたテレビCMの企画会議の場に、うちの新卒の男性社員を勉強のために同席させていたんです。そうしたら彼が突然、『ぼくテレビとか見ないんで』と言い出して。
→空気読めないのでは?
あとネット検索とかについてどうしらべるのかわからないは、「やりたくない」とワガママいってるのでは?口実、言い訳、屁理屈。そんなの許されないし、認められないけど。+2
-0
-
507. 匿名 2025/05/14(水) 07:32:31
>>1
創作+0
-0
-
543. 匿名 2025/05/14(水) 08:55:59
>>1
まあこの子たちを育ててきた親世代もなかなかだしなー
子どもに甘々な人ばっかだし、なんでも親がする人多いわ+1
-0
-
562. 匿名 2025/05/14(水) 09:28:47
>>1
出来ない事を出来ると嘘ついて入社したなら問題だけど、そうじゃなければその新人にとってはそれが当たり前なわけで、上司や採用決定した人へ文句言えって話じゃない。+2
-1
-
568. 匿名 2025/05/14(水) 09:42:31
>>1
えー!今の子検索しないの?
スマホひとつで色んなこと調べられて素晴らしい機能なのに+1
-0
-
592. 匿名 2025/05/14(水) 10:40:12
>>1
怒ってはいけない
注意してはいけない
嫌がる事はさせてはいけない
将来使えない中年が大量発生するだけ
マジで日本終わらせようとしてないか?+4
-0
-
604. 匿名 2025/05/14(水) 11:29:18
>>1
もしかしたら私の職場が特殊なのかもしれないけど、私の周りにはヤバいZ世代ってそこまで多い印象ないんだよな。
もちろんネットでよく目にするような人もいるんだけど、30〜45くらいのその1つ上の世代にもヤバい人は同じくらいいるし、もっと上の管理職とかは長年積み重ねたものがあるからか、もっとヤバい人も多い。
ガルやネットではそうではないみたいだから、随分と恵まれた職場なんだなって思ってる。+3
-0
-
611. 匿名 2025/05/14(水) 11:53:25
>>1
私(アラフォー)は今まであまり若い人たちと接する機会がなかったんだけど、親が亡くなって手続きや後片付けなどで色んな公的機関や業者とやり取りして、若い職員さんやスタッフさんとも沢山出会って『最近の若い人はどうしたら仕事がスムーズに進められるかより、早く終われば何でもいいって人が多いなぁ…』と感じた。
仕事でどう評価されるかより、最低限働いた分でお金もらえればいい、みたいな。
だから相手と平和に交渉して次の業績に繋げようとはならず、早く仕事を終わらせたいから言われた通りの事だけやっとけばいいやとか、ちょっとでも文句言われても別に愛社精神もないから知らねーよって平気で態度を隠さない。
もちろんしっかりしてる若い人もいるけどね、刹那的に生きてる若い人が多いなと感じたよ。今の日本は未来に希望の持てない状況だから仕方ないのかもしれないし、他人の人生なので本人がそれでいいなら自由だと思うけどね。
私個人的には貧困が進む日本においてお金は大事だと思ってるし、お金のご縁は人からの信頼からつながる事が多いと感じてるので、ある程度は他人への思いやり(最低限の社交辞令でもいい)や自分を高めるハングリー精神は必要だと思ってる。
+12
-0
-
618. 匿名 2025/05/14(水) 13:01:17
>>1
一人称が「ぼく」なのも、ゾワゾワする。
大人なら、ましてや仕事なら「私」でしょ。
友達と会話してるんじゃないよ。+4
-0
-
628. 匿名 2025/05/14(水) 18:21:45
>>1
大学入った時に図書館の利用ガイダンスでレファレンスのやり方習ったけど、今はやらないのかな+1
-0
-
634. 匿名 2025/05/15(木) 10:30:48
>>1
テレビ見ないんでーって聞いてもないのに言う人たまにいるよね
しかもニヤニヤしてたり満面の笑みだったり自慢げだったり
なんで?テレビ見ないって自慢なの?今時でしょって事?
でもYouTubeとかでテレビの内容とかTVerみたりとか、それってテレビ見てるのと同じじゃないのって思うんだけど+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
GWが明け、新卒で就職した新入社員の会社員生活も1か月が過ぎた。社会人1年目にとっては、まだまだ仕事内容や社会常識を覚えていく時期の真っ只中だろうが、指導する立場の先輩社員側も苦労が絶えない。(一部抜粋)