-
1. 匿名 2025/05/12(月) 22:46:00
重度の心配性です。
旦那の帰りがいつもより遅いと事故や通り魔にあったんじゃないかと不安で何も手につかなくなります。
1歳の愛犬がご飯を残すと重い病気なんじゃないかと考えてしまい動悸がして涙が出ます。
子供が産まれたら悪化しないか心配です。+195
-26
-
3. 匿名 2025/05/12(月) 22:46:59
>>1
心配する自分が好きなんだからしょうがなくない?+22
-40
-
7. 匿名 2025/05/12(月) 22:47:31
>>1
なれるんじゃない?+3
-7
-
18. 匿名 2025/05/12(月) 22:49:08
>>1+0
-9
-
23. 匿名 2025/05/12(月) 22:49:39
>>1
なんでも、なるようにしかならないと思う性格だけど
子供のことだけは心配しかなかったな
成人するまでに心配で寝れないようなことが何回かあったし、子持ちの方がくたびれた感じになるのすごくわかる+67
-2
-
25. 匿名 2025/05/12(月) 22:49:51
>>1
子どもが生まれたら、そんなレベルじゃないよ。
いちいち気に病んでたら、身が保たない。
万が一の事態は、誰にでも起こり得る。
助けてあげられない事もある。
子どもができたと同時に、幸も不幸も「全て」を受け入れる、覚悟を決めましょうね。
+60
-4
-
26. 匿名 2025/05/12(月) 22:49:56
>>1
心配するのは対処法を考えてるって事で良い事だと思うけど、行き過ぎたら被害妄想やモンスターペアレントにだけはならないよう注意して+31
-1
-
28. 匿名 2025/05/12(月) 22:50:08
>>1
私もめっちゃ心配症だけど何とか子育て出来てるよ。心配しすぎてたまに不眠になったりもするけど+27
-0
-
34. 匿名 2025/05/12(月) 22:51:14
>>1
マジレスするとやめた方がいいと思う+38
-1
-
39. 匿名 2025/05/12(月) 22:53:23
>>1
ノイローゼになると思う+28
-0
-
40. 匿名 2025/05/12(月) 22:53:41
>>1
ママ友に極度の心配性がいるけど、昔からみたい。子供たちは高校生だけど、心配性だからなのかすごく過干渉でもある。ちなみに全然治す気はなさそう。+20
-1
-
41. 匿名 2025/05/12(月) 22:54:04
>>1
悪化します。子どもへの心配は、夫への心配の比じゃないです。でもなんとかなると思います+20
-4
-
45. 匿名 2025/05/12(月) 22:54:36
>>1
正直、悪化すると思います+37
-1
-
47. 匿名 2025/05/12(月) 22:55:30
>>1
旦那も愛犬も1人ずつだから心配なのかも
子供が2人以上だと分散されそう+0
-4
-
51. 匿名 2025/05/12(月) 22:56:53
>>1
無理じゃない?子供がノイローゼになりそうだよ+13
-0
-
54. 匿名 2025/05/12(月) 22:57:11
>>1
健康だって心配事は尽きないし、弱い親だと子供も大変なんだよ(自分の親がそうだったから)
ワンチャンを子供だと思って大事にしてあげるまでにしといたほうが良いと思う+12
-0
-
56. 匿名 2025/05/12(月) 22:57:44
>>1
わたしもかなり心配性です。飼い猫も心配しすぎて病院でも名前を覚えられてるレベルです。
子供が0歳ですが心配性すぎて逆に小児科で心配されてますがなんとかなってます。一度難病のような気配があったので大学病院の紹介状なども出してもらってます。苦笑(検査の結果何もありませんでした)
子育ては心配性すぎると1さんの心身が心配ではありますが、今はさまざまな機械や情報、お金を払えばオンライン診療などもありますし、その点は心配性な我々にとっていい時代だなと思います。+1
-11
-
69. 匿名 2025/05/12(月) 23:01:27
>>1
とりあえず無事産まれてから考えよう+1
-1
-
70. 匿名 2025/05/12(月) 23:01:43
>>1
小学校低学年の頃とかトラブル多かったけど心配過ぎて不安すぎてノイローゼ気味だった。物凄く痩せたし夜眠れなくなって病院通った。心配性の育児はしんどいと思う。+18
-0
-
71. 匿名 2025/05/12(月) 23:02:03
>>1
予期せぬ帰りが遅いのは心配だよ
物騒な世の中だし
+7
-0
-
74. 匿名 2025/05/12(月) 23:02:48
>>1
最初に自分のメンタルを病院で相談したほうが良いと思うよ+8
-0
-
80. 匿名 2025/05/12(月) 23:04:33
>>1
子供の事なんてもっとだよ。心臓が持たないよ…+6
-0
-
84. 匿名 2025/05/12(月) 23:07:11
>>1
そこまでの心配性ならそもそも育てるより産むことが出来ないのでは??+6
-0
-
85. 匿名 2025/05/12(月) 23:07:19
>>1
過干渉、過保護になりそう
自分もつらいかもしれないけど
子供に良い影響無いという観点からやめた方がいいと思う+9
-0
-
86. 匿名 2025/05/12(月) 23:07:42
>>1
子供が生まれたら悪化しないか心配って妊娠中って事?
それならどうしようもない
それが自分の性格考え方なんだからやるしかないよね
妊娠前なら子供作るか作らないか選択はできる
それが耐えられないから産まないって人もいる+5
-0
-
97. 匿名 2025/05/12(月) 23:12:25
>>1
暇なんだよ結局
暇だから余計なこと考えるの。
心配事の97%は起こらないのに…そんな時間あるなら働くか趣味に費やせばいいのに。
嫌なことが起こらないように対策することは大事だけどあとはもうなってから考えるしかないよ。+10
-2
-
102. 匿名 2025/05/12(月) 23:15:33
>>1
旦那や犬の比じゃないくらい子供は本当に心配するよ。
どの親でもそうだよ。+12
-0
-
106. 匿名 2025/05/12(月) 23:16:52
>>1
悪化するよ。旦那よりペットより大事な存在だってなるから。+8
-0
-
108. 匿名 2025/05/12(月) 23:17:35
>>1
その感じだと子どもが生まれたら(てか妊娠中も)24時間365日心配してると思う。+6
-1
-
128. 匿名 2025/05/12(月) 23:28:58
>>1
過度な心配性はこどもの自立の妨げになる可能性はあるね+9
-0
-
130. 匿名 2025/05/12(月) 23:30:18
>>1
子供できてその気持ち、性格が持続するなら大変かもね
出産して変わる人もいるし、なんとも言えない+3
-0
-
132. 匿名 2025/05/12(月) 23:31:18
>>1
旦那でそんなに心配するなら、子どもだとその10倍ぐらいは心配になるかも。
私も重度の心配性で、今、子どもの心配が頭の中の、7割をしめています。女の子なので特にかもしれませんが、高校生の娘の帰りが遅いと事故にあってないか、悪い男に引っ掛かっててないかとか、悪いことばかりがよぎります。
また、そんな時にLINEして返信なかったら、めちゃめちゃ心配です。
こんなこと言ったら、あれなんですけど、重度の心配性の方は子ども持つとしんどいと思います。+19
-0
-
141. 匿名 2025/05/12(月) 23:39:09
>>1
元気な子ならいいけど、病気しがちな子ならしんどいかも。私は特に心配性じゃないし、どちらかと言えば楽観的な人間だけど子供が痙攣した日から生きた心地しなくて眠れなくなった。いつまたなるんじゃないか、って大きくなるまで本当に神経擦り減った。+11
-0
-
142. 匿名 2025/05/12(月) 23:39:10
>>1
やめといたほうがいいかも
子育ては心配だらけだよ+7
-0
-
146. 匿名 2025/05/12(月) 23:45:19
>>1
わかりますわかります
それで2人うみ育ててますが、
ご飯を詰めるんじゃないかとかヒヤヒヤしてる
7.5なった今でも
ただ危機管理能力は高いので危険なことはない
過保護っぽいかも
子供からしたら窮屈かもしれない
よくないことかもしれないって思う
1人目の時は子供が寝てても呼吸とまるんじゃないかって
ずっとみてた
いつも起きてたから周りから気持ち悪い。ちゃんと寝ろっていわれてた+1
-1
-
163. 匿名 2025/05/13(火) 00:22:19
>>1
病的ならやめておいた方が良さそう
子供が病むよ+6
-0
-
174. 匿名 2025/05/13(火) 03:44:44
>>1
私も心配性。
まず妊娠期間が心配の連続。
元気に産まれてくれてあまり病気しない子だから良かったけど、それでも何かと心配になる。
過保護気味の自覚もある。+2
-1
-
178. 匿名 2025/05/13(火) 06:08:59
>>1
保育園•幼稚園に預けた時も心配しちゃいそうだね+1
-0
-
179. 匿名 2025/05/13(火) 06:10:36
>>1
主、過去に何か辛いことあった?+3
-0
-
183. 匿名 2025/05/13(火) 06:34:36
>>1
私もすごい心配症だけど1人だけ産んで育てることなら出来たよ
あまりにも心配症だから「神経質な子に育っちゃうよ!!!」と義母に言われたけど、旦那が楽観的な人だからか?間をとってちょうどいい危機管理能力が備わった人間に育ってる
+3
-0
-
192. 匿名 2025/05/13(火) 07:42:28
>>1
旦那さんが帰ってこない →「事故だったらどうしよう」と心が乱れるのは、自分が取り残される恐怖や突然の変化に耐えられない自分への不安
犬がご飯を残す →「病気かも」で涙が出るのは、何かを失うことへの過剰な想像や自分ではどうにもできない事態への無力感
こうした不安の矛先は一見「相手」に向いているけど、実際には「自分が耐えられない未来」を恐れている状態で、相手の心配は全くしてないってことなんだけど?+8
-0
-
193. 匿名 2025/05/13(火) 07:49:38
>>1
主さん、自分のことかと思ったよ。長文でごめんね。
私も夫と連絡取れないと事故に巻き込まれてるのかと思うし夫の行動範囲内で発生したニュースとか見るといてもたってもいられなくなるしそこで電話が繋がらないとパニックになる。
子供が赤ちゃん、幼稚園の頃は熱が何日も下がらないとか夜中痙攣が起きないか不安で寝られなかったよ。小学生になって通学が心配すぎて学校まで徒歩1分の家を買ったよ。絶対不安になるのわかってたから。それでも少し遅いと探しに行ったりする。今はまだ低学年で子供に自分の目が行き届くから対策等できるけど、中高になってからが本番だと思ってる。それこそ帰りが遅かったら事件に巻き込まれてないかとか変な男の人に騙されてないからとかさ…。反抗期だろうしね。だから育てられるけど心はかなり疲弊すると思う。心配の種は確実に増えたけどなんとか乗り越えるしかないと思ってます。+6
-1
-
205. 匿名 2025/05/13(火) 08:52:03
>>1
私もだよ。正直自分の不安や心配のせいで子供の自由や選択を狭めてしまいそうになるよ。でもそれはダメだと思ってるから自分の心を冷静に保つことが試練だよ。自転車行動始まったらどうしようかと今から心配。。+7
-0
-
208. 匿名 2025/05/13(火) 09:42:31
>>1
自分の思考の癖を分析してコントロールする練習が先かな+6
-0
-
209. 匿名 2025/05/13(火) 09:52:04
>>1
高校生になったら心配事が増えてしまい鬱になりそうです。+5
-0
-
215. 匿名 2025/05/13(火) 11:55:33
>>1
心配しないといけないところと
気にしなくて良いところのメリハリが
付けれるように習慣づければ
少し楽になると思うよ
旦那さんの帰りが極端に遅かったら
心配すればいいけど、少しぐらいなら
大丈夫普通に帰ってくるって
自分に言いかせたり
ワンちゃんが食欲がなかったり
もし元気がなさそうとか気になるなら
心配して泣く前に早めに病院行って
感情より先に行動に移して不安を解消するとか
すぐに変われなくても徐々に
そういう気持ちの切替えが出来るといいね+5
-0
-
217. 匿名 2025/05/13(火) 12:05:19
>>1
親が心配性過ぎて何にも話せない。
例えば最近だと旅行に行くって言ったら、友達の親は楽しそうにお土産の話とかしてるのに、うちの親はそう…って言って、旅行に行く前の晩の深夜に事故に会う夢を見たとか言って電話かけてくる。本当にうんざりしてる。
進路の心配、大学入ったら就職の心配、就職したら結婚の心配、結婚したら孫の心配、ずーっと心配ばかりして楽しい話ができたことない。お子さん生まれたら今の楽しい話をいっぱいしてください。+8
-0
-
220. 匿名 2025/05/13(火) 12:59:28
>>1
重度の心配性です
子どもを産まなかったら
今度は「老後に後悔するんじゃないだろうか」
「将来子無しに悪い政策がでてきたらどうしよう」
「本当は私のお腹で生まれてきたかった子がいたんじゃないだろうか、それを私の意思で運命を変えてしまった」
「障害を持つ子が生まれてきたら夫の人生も狂わせてしまう、夫が逃げてしまったらどうしよう」
生まれたら生まれたで、
「夫の帰りが遅い。何かあったのでは」
「将来人間関係に悩むかも、学校に楽しんでいけるかな」
「日本の将来はどうなるんだろう、そんな中大人になる子たちが心配だ」
等々
結論
産んでも産まなくても自分の性格が心配性なら、勝手に心配事を作って勝手に不安になるんだから、やりたい人生の方を選んで心配する人生を送ったほうがいい+5
-0
-
224. 匿名 2025/05/13(火) 15:09:00
>>1
そのくらいの方がいい気がする
心配しすぎて疲れちゃうかもだけど、子供はほんと思わぬケガとか事故とか病気とかあるし、心配して無駄ってことはないよ+1
-0
-
225. 匿名 2025/05/13(火) 15:44:58
>>1
私も心配性なんだけど
やめたがいいよ
さらに大切な存在だから
何もかも気が気じゃない
健康体で産まれるとも限らんし+3
-0
-
226. 匿名 2025/05/13(火) 17:52:04
>>1
まず妊娠してる時点で成長具合とか、エコー写真とかネットで調べて比べまくってました+0
-0
-
230. 匿名 2025/05/13(火) 19:23:22
>>1
大丈夫長生きの家系でしょ?+0
-0
-
239. 匿名 2025/05/13(火) 21:05:57
>>1
赤ちゃんの時はいいだろうけど、子供が中学生になったり大人に近づいていても変わらなかったら怖い。+1
-0
-
240. 匿名 2025/05/13(火) 21:24:11
>>1
仕事するといいよ。暇だからあれこれ考えるんだよ。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する