ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2025/05/12(月) 12:04:32 

    「正社員になるシステムない」「景気に人生を左右された」 就職氷河期世代が苦難激白 - 産経ニュース
    「正社員になるシステムない」「景気に人生を左右された」 就職氷河期世代が苦難激白 - 産経ニュースwww.sankei.com

    新潟県糸魚川市の男性(45)は昨年、27年間暮らした東京から帰郷し、地元の工場で働き始めた。現在は契約社員。正社員を目指す。「3年働けば道が開く。これを逃したらチャンスはない」


    地元の高校を卒業後に上京。専門学校を中退して在学中から働いていた新聞販売店の正社員になったが、体調が悪化して退職。以来、約20年間、警備会社に契約社員として勤務した。正社員になりたかったが、「そもそも正社員になれるシステムがなかった」。

    40代を迎えると「安定した仕事をしたい」と将来への不安も芽生えた。事務系を中心に仕事を探したが、約20社から不採用を告げられた。「年齢ではじかれてしまう。40代になると、能力さえ見てくれなくなる」。実家に暮らす両親と弟の体調が悪化したため帰郷、現在の職場に勤務する。

    「働きたい分野があっても、採用されるのは経験者か若い人で職歴を積めない」。国や自治体などの対策に「何をやっているか分からない。学歴などではなく、純粋な能力で採用される仕組みを作ってほしい」と望む。

    +192

    -11

  • 26. 匿名 2025/05/12(月) 12:12:40 

    >>1
    こんなに人口がいたのに採用しなかったり若干名採用しかしなかったからね
    馬鹿でしょ
    今になってどこも40代(大卒短大卒なら53歳くらいまで)いなくて困ってるし
    公務員になれた人は超絶エリートだった
    バブル期や今の公務員とは倍率もレベルも全く違う

    +84

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/12(月) 12:13:14 

    >>1
    働いてきた中でのコネはないの?
    そのあたりは作る気ないけど国に助けてくれってことかな
    これ言うとコネなんて役立たないって言う人いるけど私は再就職の時にかなり役立ったから言ってる

    +4

    -28

  • 30. 匿名 2025/05/12(月) 12:13:17 

    >>1
    専門学校中退だと、世代は関係ないと思う

    +30

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/12(月) 12:13:24 

    >>1
    >純粋な能力で採用される仕組みを作ってほしい

    その能力が分からないから学歴や経験の有無が指針になっているのでは???

    +27

    -4

  • 50. 匿名 2025/05/12(月) 12:18:38 

    >>1
    専門学校を中退して

    これも能力の1つ

    +13

    -1

  • 52. 匿名 2025/05/12(月) 12:19:00 

    >>1
    あと10年で氷河期世代は老後よ。
    このタイミングで石破総理が、年金改革法案通そうとしてる。殺す気かよ

    +82

    -2

  • 56. 匿名 2025/05/12(月) 12:20:29 

    >>1
    >専門学校を中退して在学中から働いていた新聞販売店の正社員になったが、体調が悪化して退職。以来、約20年間、警備会社に契約社員として勤務した。正社員になりたかったが、「そもそも正社員になれるシステムがなかった

    この人に限っては氷河期の就職難関係なくない?

    一度は正社員になれているし、正社員になれるシステムがない警備会社に20年勤めて、40代になって未経験の分野に転職を試みる→やってみたいことはあるのに若い人や経験者しか採用されない!って、これは当たり前のことでは??!

    警備員の経験を買ってくれる業界&正社員雇用のある会社に絞って転職活動すればいいと思うんだけど。

    +37

    -3

  • 62. 匿名 2025/05/12(月) 12:22:42 

    >>1
    マクドナルドで
    アルバイト募集貼ってあるけど
    「こんな所に週に何回も通ってこの時給か」と
    そんな目で見るようになってしまった....

    +4

    -7

  • 70. 匿名 2025/05/12(月) 12:25:51 

    >>1
    学歴などではなく、純粋な能力で採用される
    これを専門学校中退した人が言っても、その純粋な能力があるのか?と思ってします
    一番に落とされるんじゃないの


    +13

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/12(月) 12:27:29 

    >>1
    専門中退なのに働きたい分野だなんて希望を言ってるのがおかしい
    時代のせいでも政治のせいでも本人のせいでしょ

    +7

    -5

  • 74. 匿名 2025/05/12(月) 12:28:20 

    >>1
    純粋な能力がある氷河期世代はどこかのタイミングですでに正社員になってるよね

    +5

    -11

  • 82. 匿名 2025/05/12(月) 12:36:45 

    >>1
    氷河期世代です。今年は、新入社員を採用しないみたいな企業が当たり前だった時代。本人の力量しだいでなんとかなっただろとか言われることも多いですけど。新卒採用しかしない企業も多い中で、新卒時に就職活動さえままならなかった。毎年高卒採用ばかりしてた企業に何千人もの大学生が応募する、社員になるのに狭き門すぎた。そんなんで新卒でなくなった人達が就職先も見つからず、世の中がよくなった時には新卒でもないから試験さえ受けられず。派遣社員で使われて捨てられた世代。今では下の世代から社会のゴミのように扱われる。そのゴミを作り出したのは政府であり社会なのに。仕事があれは、引きこもりの数ももうちょっと少なかっただろうし、5080問題の数ももう少し減らせたんじゃないだろうか?本人の力量だけではどうにもならない社会の問題があって、それが今でも続いてるということをいろんな世代に知ってもらいたい。それを理由に努力もせず怠けても良いとは言ってないよ。

    +66

    -2

  • 86. 匿名 2025/05/12(月) 12:41:51 

    >>1
    警備員を20年した後で事務系を探しても不採用になるのは仕方ないような気もする…
    せめて警備系の営業に応募してみればどうかな?と思うけどね

    +8

    -2

  • 91. 匿名 2025/05/12(月) 12:44:55 

    >>1
    40代男性未経験事務職希望は厳しくない?
    今の20代でも厳しいと思う。
    知人の50手前の男性は田舎の工場ならすぐ決まったって言ってたよ。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/12(月) 13:21:18 

    >>1
    氷河期だけ雇ってくれる会社を誰か起業してくれないかなあー

    +7

    -1

  • 130. 匿名 2025/05/12(月) 13:47:04 

    >>1
    正直「氷河期」の話題にはウンザリ!
    あのね、人生には「運」ていうものがあってだね、それはどうにもならんのよ。
    だったらWW2世代の人たちにはどーせーっちゅーの?
    3.11や能登半島地震とか災害にあった人はどーせーっちゅーの?
    どーにもならんでしょ?
    また氷河期と合わせてよくバブル世代(私)が羨ましいって言われるけど、バブル崩壊も味わってるからねー!
    ま、人生与えられた環境で頑張るしかないんよ…
    自己投資しながら頑張んな!(私は株投資で億り人になれたよ!)

    +1

    -24

  • 138. 匿名 2025/05/12(月) 14:13:09 

    >>1
    >事務系を中心に仕事を探したが、
    >約20社から不採用を告げられた。
    >「年齢ではじかれてしまう。
    >40代になると、能力さえ見てくれなくなる」。

    20年間警備会社で働いてたのに
    事務系の仕事の能力があるのかな?
    事務系なら未経験でもマイクロソフトのスぺリスト検定?とか
    情報処理系資格か簿記や秘書検といった資格がないとツラいよね

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/12(月) 14:17:49 

    >>1
    氷河期世代が就職活動をしていた当時は
    圧迫面接が横行していた。
    面接官が学生を人格否定したり、罵声を浴びせたり。
    今そんなことをしたら企業が訴えられるレベル。

    +27

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/12(月) 15:06:24 

    >>1
    いやいやいや
    経験ないのに40代から事務系の仕事を探すこと自体無謀だと思うわ。
    学歴ではなくて純粋な能力を見てほしいと書いてあるけど、そもそも純粋な能力なんてこの記事の人からは感じないし。
    頭悪そう。

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2025/05/12(月) 20:18:39 

    >>1
    地方の製造業なんて求人いっぱいあるじゃん
    地元に戻って仕事探してもいいしね
    自分に都合の良いシステムがなかっただけじゃないのかな

    +0

    -2

  • 196. 匿名 2025/05/12(月) 21:15:18 

    >>1
    時給パートのフルタイム求人を禁止して、フルタイムは一律正社員雇用で義務づけて欲しい
    あと、1企業あたりの人材派遣利用人数を制限して欲しい

    企業も人材を買い叩きすぎだから、強制的に規制しないといつまで経っても労働者は貧乏なまま

    +10

    -0

  • 198. 匿名 2025/05/12(月) 21:34:14 

    >>1
    正社員で働いてる氷河期もいっぱいいるよ

    +5

    -2

  • 212. 匿名 2025/05/13(火) 00:25:12 

    >>1
    人生は景気に影響を受けます

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2025/05/13(火) 03:34:58 

    >>1
    専門学校中退とか、体調が悪化して退職とかは自分の責任で、簡単に地元に帰るという選択肢が取れるのも非正規だからこそだと思う。

    +0

    -1

  • 225. 匿名 2025/05/13(火) 04:49:45 

    >>1 >>218
    【googl先生? AIさんの日本評価】
    日本社会における格差は
    特に経済的な貧富の差が顕著で
    先進国の中で比較的高い貧困率を抱えています。

    具体的には、相対的貧困率が15.7%(2021年)で

    先進国の中でも上位に位置しており
    7人に1人が貧困にあえいでいます。
    また、ひとり親世帯では半数以上が貧困に苦しんでいる状況です

    日弁連<丶`∀´>「慰安婦がー、ヘイトがーーー、どうしてこうなったニダーーー」

    +0

    -1

  • 230. 匿名 2025/05/13(火) 11:16:32 

    >>1
    それだけでない
    正社員の求人なのにお給料が少ないうえに補償も悪かった
    だからパートに戻った
    面接では威圧的だった
    ハローワークの氷河期支援もくそだった

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2025/05/15(木) 22:21:08 

    >>1
    自分が滑り止めで合格した大学の新卒に指示される派遣です。
    私の就活時には女性の求人がそもそも0ばかりで圧迫面接ばかりだったのに、今は大学生が接待されており、トイレ休憩が20分でも何も言われない現状を知り、働く意欲もなくなりました。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2025/05/16(金) 06:32:34 

    >>1
    派遣しながら就職活動してる何社も何社も応募してる。
    キャリアには大きな穴が空いてるけど一応難関と言われる資格持ってるけど、本当にないよ道が。
    逆に非正規で搾取される道は目の前にでっかく両手を開いて待ち構えてる
    搾取の養分としてがっつりガッチリホールドされてる感じ
    死にたい

    +0

    -0