-
7. 匿名 2025/05/11(日) 09:20:49
極端に寝ない子は特性のある子が多い+91
-7
-
57. 匿名 2025/05/11(日) 09:41:11
>>1
>>7
本当そう。私も小さい頃まったく寝なかったらしいけど、ADHDの気質ある。
あと、知り合いの子が、夜ギャンギャン泣いて何時間も抱っこしないと寝なくて、かなり苦労してたけど、後々発達障害と感覚過敏があることがわかった。+53
-2
-
88. 匿名 2025/05/11(日) 10:04:05
>>7
これね。知り合いのとこがそう。なかなか寝ないで苦労してるって言ってて、昼間なんか大人しいのに夜は泣き叫んだり、夜中突然癇癪起こしたり大変なんだって。
多動あって敏感な子らしい。小さい頃からずっとそうで続くと寝不足と言ってた。
昼間大人しい子の場合運動不足もあるのかなと思うけど。+23
-1
-
99. 匿名 2025/05/11(日) 10:19:59
>>7
うちも寝ない子で苦労した。
今学力は普通より少し上で、明るく陽気だが、結構繊細な子。父親家系に精神疾患が数名いる。
感覚過敏があり、離乳食もなかなか食べられず2歳までミルク期間が長かった。子供は夜中起きてるから、夜中粉ミルクを置いて、勝手に飲んでたよ。
私も音でうっすらは起きてるから異常あれば飛び起きるけど、寝てくれないってしんどかった。
色んな病院に行ったり相談したけど、そう言う子もいるとしか医師は言わなかったし、ネットで寝ないって書くと母親が環境作ってなくて非常識、信じられないみたいな感じで一部にマイナス食らったりもするから、発言する時気を付けてね。+38
-0
-
134. 匿名 2025/05/11(日) 12:25:30
>>7
療育とか勧められなかった子だけど、これあるんじゃないかなって成長していくのを見るにつけ感じてる
でもガルで思春期で確定されると本人のショックが大き過ぎると言われ何とか都度対処方法を親子で考えて奮闘してる
学力は高く記憶力とかも凄く良いんだけど、環境変化と対人関係に弱く繊細なため鬱とか社会に適応出来るかが今から心配でならない+7
-0
-
140. 匿名 2025/05/11(日) 14:18:51
>>7
かなり極端に寝ない子ね。うちの子睡眠時間少なくて、特性あるのかなと心配してたんだけど、自閉の子の話聞くと全く比較にならないほど寝てない。赤ちゃんなのに3時間とか。そしてずっとそんな感じみたい。親は大変だよね。うちはもう小学校高学年だけど、未だに寝付き悪くて睡眠時間短くても大丈夫。寝起きはめちゃめちゃよくて、布団でグズグズとか産まれて一度もない。ショートスリーパーってやつかなと思ってる。+9
-0
-
143. 匿名 2025/05/11(日) 14:50:57
>>7
幼稚園時代は癇癪もひどく近所に通報されたこともあります。育てにくく、少しでもどこかに繋がれないかと発達検査を浮けましたが、WISKは全体的に高得点で全く問題なしと言われました。ただ親族にASDがいるので何か片寄りというか、一筋縄ではいかない気質はありそうです。未だに気むずかしさは残ってます。+1
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する