ガールズちゃんねる

癇癪持ちのお子様がいる方

313コメント2025/05/19(月) 09:21

  • 1. 匿名 2025/05/10(土) 13:36:14 

    長女が癇癪持ちです。
    赤ちゃんの頃から泣き止まないし育てにくい事が多かった。
    イヤイヤ期も酷くて、早く大きくなってくれーと思いながら頑張ってきて、今小1だけど学校行き渋りが酷くて毎日苦痛、、
    もちろん、本人が1番辛いのも承知。
    でもこっちも人間だからしんどくなる。

    ママと離れたくないーと大泣き。
    毎日学校まで付き添って、下の子も歩いて一緒に。
    校門の前で泣いて、他の子が一緒行こうと誘ってくれてもプイっとする、、
    行く道中は楽しい雰囲気になれるよう、しりとりをしたり、あれ見て〜!可愛いお花〜!とテンションあげながら。
    帰ったら〇〇しよーと楽しい見立てを立てても、『嫌だ!もっと他にないの!?』と。
    じゃあ、頑張ったらお菓子買ってあげる!と言っても『もっと良いものがいい!もっと特別な事ないの!?』と。

    家にいても機嫌がいい時は調子がいいけど、自分の思い通りにならないと癇癪起こす。
    例えば折り紙折っててうまくいかない時に発動。
    『じゃあ手伝おうか?』と聞いても『うるさい!話し掛けないで!ママのせいだ!』とすぐ人のせいにする。

    親がいない場所で癇癪出ることないです。
    人見知りがあり内弁慶で、自分を出すのに時間がかかるタイプです。

    +344

    -15

  • 3. 匿名 2025/05/10(土) 13:36:58 

    >>1
    54歳。自閉症の息子の母です

    +140

    -7

  • 8. 匿名 2025/05/10(土) 13:37:56 

    >>1
    幼稚園や学校でも癇癪起こす?

    +12

    -10

  • 15. 匿名 2025/05/10(土) 13:39:31 

    >>1
    我が子、知的障害のない軽度の自閉症、衝動性が強くて、人のせいにする、見通しの力が弱いので不安感が強く行き渋りあり、

    てか文章みる限り、発達障害の傾向あると思うよ

    +365

    -10

  • 18. 匿名 2025/05/10(土) 13:40:05 

    >>1
    幼児の話かと思ったら小1か。
    ただの甘えの場合もあるけど発達障害の可能性もゼロではなさそうに思う

    +233

    -4

  • 21. 匿名 2025/05/10(土) 13:40:11 

    >>1
    そのまま成長したら世間の人に疎まれるヒステリック女になりかねないね。

    +124

    -1

  • 22. 匿名 2025/05/10(土) 13:40:39 

    >>1

    とAIに回答求めれば、同じ文体で返してくれるよ。

    +0

    -1

  • 24. 匿名 2025/05/10(土) 13:40:52 

    >>1
    自治体の相談はどう?おかあさんしんどいなら話聞いてもらって
    女の子は人間関係厳しいから、外では癇癪なくても早々に人間関係で困ることがあるかも

    +30

    -2

  • 25. 匿名 2025/05/10(土) 13:41:22 

    >>1
    発達障害だと思う。

    +161

    -10

  • 34. 匿名 2025/05/10(土) 13:45:14 

    >>1
    昨日上の子可愛くないトピで同じ長文コメント読んだけど同じ人かな?
    下の子がいると心が軽くなるとか。

    +42

    -1

  • 35. 匿名 2025/05/10(土) 13:46:31 

    >>1
    うちもそうだよー、癇癪に親が参ってしまうことあるよね。でも外ではお利口にしてるから、穏やかで子育てしやすそうと言われる。

    年齢上がるたびにだんだんマシになってくるけど、やっと高学年で落ち着いた感じ。低学年の時はとにかく長時間寝かせないと、夜癇癪おこして大変だった。

    +59

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/10(土) 13:46:31 

    >>1
    しつけろや。
    周りが迷惑。

    +11

    -32

  • 41. 匿名 2025/05/10(土) 13:49:03 

    >>1
    療育に通って
    場面場面の対応の仕方を
    学ばせたらどうですか?

    うちのADHDの息子に似てる
    苦手な事が多いのに
    学校で皆と同じスピードで
    色んな事をやらされて
    凄く疲れていると思います
    家では甘えさせながら
    ストレスが減るように
    出来る事を増やしてあげないと

    +81

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/10(土) 13:50:32 

    >>1
    発達障害ってコメントちらほらあるけど、凹凸に関係なく困ってるだろうから支援に繋がるのはいいと思う。自治体でペアレントトレーニング受けさせてくれるところがあれば受講して生活に取り入れればテキメンに効果出そう。

    +75

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/10(土) 13:54:06 

    >>1
    帰ったら◯◯しよう、お菓子買ってあげる、はこのパターンだと良くないよね。
    親が子どもを何かで釣ってコントロールしようとしているし、実際には逆に子どもにコントロールされているから。
    励ます、応援する、なら他の手立ての方がいいと思う。
    他責思考の癖がついていそうだから発達相談するといいと思う。発達障害じゃなくてもアドバイスもらえる。

    +80

    -1

  • 57. 匿名 2025/05/10(土) 13:56:14 

    >>1
    癇癪凄くて育てにくいなんてもんじゃない、毎日地獄だった
    死にたいしいつか殺してしまいそうなぐらい
    小4でやっと診断でて軽度の自閉症だった

    +66

    -3

  • 58. 匿名 2025/05/10(土) 13:56:54 

    >>1
    かんの虫といえばこれ

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/10(土) 13:58:40 

    >>1
    親がいない場所で癇癪出ることないです。

    これでしょ
    親が自分の都合のいいように動くの、感じ取っているんだよ
    なだめたり励ましたりしても、最後は子どもの言いなりなんだよなぁ
    1000回くらい癇癪起こされるだろうけど、ご機嫌伺いせずに、毅然と対応しなよ
    このまま大人になったら大変だよ

    +89

    -3

  • 64. 匿名 2025/05/10(土) 14:01:11 

    >>1
    発達系の検査はされました? うちの妹の子供の頃の言動にとても似ている

    +25

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/10(土) 14:02:50 

    >>1
    療育は受けてないんですか?

    +6

    -2

  • 68. 匿名 2025/05/10(土) 14:04:33 

    >>1
    「帰ったら◯◯しよー」とか「お菓子買ってあげる」というのが駄目な気がした
    間違った学習してしまってる
    学校行きたくないとゴネるほど何か特別扱いしてもらえると思われてる

    +58

    -1

  • 74. 匿名 2025/05/10(土) 14:05:08 

    >>1
    他の方も言ってるけど
    多分それ、癇癪は発達障害からきてないかな?
    学校行きだして癇癪出てからADHDと診断された娘に似てる
    未就学の頃から困りがあるなら、児童精神科でその事も話して検査してもらうと対策も教えてもらえるよ
    知的に問題ないと、就学前検診ではまず指摘されないからさ

    +35

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/10(土) 14:21:41 

    >>1
    3歳半過ぎですが、癇癪が凄いです。
    発達も遅く悩んでいましたが、半年前から療育に行き始めました。
    (特にことばの発達が遅い)
    調べてもらったところ、2歳児程度の発達状況であるとのこと、癇癪はイヤイヤ期から抜け出せてないので、さらに大変なのでは?
    特性もありそうですが、今はまだ調べなくても大丈夫。と言われました
    切り替えが苦手で、自分で見通しを立てたり、計画?ができない。
    ことば自体は理解している様子

    私がやってることは、子供に分かりやすいことばで目標(おやつ、楽しみ)までを順序立てて説明する。説明をわかるまで何度でも繰り返し話す。
    子供が「わかった」と言っても、そこでおしまいにせず子供自信に説明させる
    例えば、幼稚園から帰宅後におやつを食べると言う目標までに、①手洗い②うがい③着替えを済ませてから④おやつだけど、子供は「帰宅後→おやつ!」としか考えられず、帰宅後に手洗い等を言うと「おやつは?!おやつのはずなのに!!」と癇癪を起こします
    なので、帰り道で「帰ったら①〜③を済ませてからおやつだよ」とやることがあることを事前に説明してやると比較的スムースに過ごせます。

    幼稚園の行き渋りも酷く、満3歳児から半年登園していますが、2時間ほどの慣らしから抜け出せていません。
    幼稚園では自分の思ったとおりには動けず、回りに合わせて行動するのが不満であまり楽しくないのが原因のようで、登園時に「頑張ったら帰りにハッピピー(ハッピーセット)食べて帰ろうか?」とか「帰ってきたらお弁当持って動物園行こうか?」
    「今日はアンパンマンのチョコ買って帰ろぅ!」とか頑張ったらご褒美あるぞ作戦で随分楽になりました。
    後は、登園前に「コレは頑張れるアンパンマンの元気のお薬!」とアンパンマンのラムネを口に入れてやり「アンパンマンパワーで頑張れるよね?!」と発破かけてました。

    最近では泣かずに登園でき、ご褒美のランクを下げても頑張れています。

    +24

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/10(土) 14:23:03 

    >>1
    日々お疲れ様です。
    読んだ内容だと小1ならそうい子いますよ。
    しかも家でだけなら、尚更。
    気長に見守るしかないような気がします。でも寄り添い過ぎると疲労が溜まるので、ある程度の線引きが必要ですよね。

    +6

    -6

  • 83. 匿名 2025/05/10(土) 14:26:00 

    >>1
    なんか子供の言いなりみたいに見える
    ただのわがままに育っちゃっただけでは?

    +4

    -4

  • 88. 匿名 2025/05/10(土) 14:29:25 

    >>30
    >>1
    何も理由がないのに癇癪起こす子はいないと思います。
    お子さん自身が言語化できないような理由の事も多いです。
    例えば、聴覚過敏で、特定の音が苦手だとか、
    先生から一斉指示を出されても、何をしたらいいか分からず不安が大きいとか、
    お友達や先生と上手くコミュニケーションとれないとか。
    まずはお子さんに何が辛いのか聞いてみてはいかがですか。
    上記であげたような例なら、療育や支援級でもサポートして貰えると思います(地域差はあると思いますが)

    +33

    -2

  • 94. 匿名 2025/05/10(土) 14:38:28 

    >>1
    うちも似たようなかんじ
    特に母親の私の前で発動される
    同じ歳の子と比べると思考も言葉も幼いかんじだけど、今まで保育園や学校では発達関係は指摘されたことない…

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/10(土) 14:41:04 

    >>1

    姪っ子が同じような感じで
    小学校入ってADHDなことが分かりました。
    診断がつき姉はホッとしていたし
    姪っ子にあった療育を受けています。

    もう受けてるかもしれませんが
    一度発達相談してみてもいいかもしれません。


    +10

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/10(土) 14:46:30 

    >>1
    朝、学校いくの渋るからお母さんと弟と一緒に学校まで行って校門の前で他の子供達の前でも泣いて親と離れたくないは小学校一年だとやばくない?もう年齢的にそんな事で泣いてたら皆の手前恥ずかしいって感覚の方が出て来てなかなか目立つ所では泣かないよ。
    朝は一年生と言えど親なんて付いて来ないで近所のお姉さん達に混ぜてもらってそれぞれ班通学してるよね。そこでぐずぐずするってやはり何かしらの障害ありそう。

    +4

    -12

  • 100. 匿名 2025/05/10(土) 14:47:44 

    >>1
    うちの娘に似てる。うちは小3の今は癇癪起こさなくなったよ。
    行き渋りは年中さん〜小2の半ばまで。
    今では、ママと居るより学校のほうが楽しいかもって思うらしい。

    理由を考えてみた…

    学校生活に慣れた。
    体力がついて夜9時過ぎても起きていられるようになった。
    勉強嫌だけど、なんとなく分かってきた。
    人見知りだったけど、慣れた。
    ポケモンにハマって、クラスメートとの会話が楽しくなった。

    こんなところかな。
    発達障害を疑ったこともあるけど、まだ相談したことないです。

    +20

    -1

  • 103. 匿名 2025/05/10(土) 14:51:04 

    >>1
    うちもだよ!小2の女の子。
    朝眠いときと宿題のときがひどい。
    朝は遅刻するのも困るからどうにかなだめて機嫌取って連れて行ってる。
    宿題のときはわからなかったら一緒にやろうって声掛けてやってる。
    でもイライラすると地団駄踏んで泣いたり、部屋にずっと籠もってたりして対応が難しい。
    ちなみに学校の先生には大人しい優しい子だと言われた。
    イヤイヤ期はさほどではなかったけど、夜泣きは激しかったよ。

    +20

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/10(土) 14:54:18 

    >>1
    発達の相談はしたことないの?

    +5

    -1

  • 110. 匿名 2025/05/10(土) 15:06:37 

    >>1
    脅すわけじゃないけど幼少期から癇癪持ちは 発達障害や精神疾患を発症する可能性がとても高いです
    早めに相談に行った方がいいですよ
    知り合いがそれで統合失調症と双極併発してましたよ

    +5

    -9

  • 126. 匿名 2025/05/10(土) 15:35:21 

    >>1
    うちの子とほぼ同じだけど診断済みだよ
    一度療育とか考えてもいいかもよ

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2025/05/10(土) 15:44:18 

    >>1
    懐かしくなってしまった
    前半うちの上の子と似てます
    行き渋りあり、3年生まで母子登校しました
    異様にこだわるのでスーパーには小3くらいまで連れていけなかったです
    反抗期も早かったからか、中2くらいから人が変わったかのように落ち着きました
    成長と共に無理をするとツライから、自分の範囲を知るということをやっているように見え、いい友達にも恵まれ、トラブルも皆無でした
    神経質な分勉強はよくできる方ではないですか?うちは高校生になり、勉強も無理をしない範囲で頑張ってますが、上位をキープできてます
    心配していた人間関係も意外にそつなくこなしているし
    小1ならまだまだ本人の可能性は未知だと思います
    定型発達だとしても療育にヒントを得て、取り入れながら過ごすのはオススメです
    毎日お疲れ様です、応援してます

    +15

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/10(土) 15:56:13 

    >>1
    今まで幼稚園とかで先生に言われたことないの?
    一度検査受けてみてみたらと声を掛けてくれる所もあるよ。

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/10(土) 16:15:15 

    >>1
    親の遺伝子のせいなのに 産んでなんて頼んでないのに

    +1

    -8

  • 164. 匿名 2025/05/10(土) 17:29:43 

    >>1
    なんか自己愛障害の気配がある
    究極のカマッテちゃん
    下の兄弟を可愛がる比重が高いとかそんな理由でなるよ

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2025/05/10(土) 18:22:59 

    >>1
    年中だけどうちの子と似てる!!!
    未来が見えるよう。
    お疲れ様です😭

    +1

    -1

  • 194. 匿名 2025/05/10(土) 21:30:03 

    >>1
    4歳の息子と全く同じ!1歳半から癇癪が始まって、ASDとADHDの診断がおりています。親も人間だからしんどいですよね。分かります。お疲れ様です。お互い身体に気をつけつつ、頑張りましょう。

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2025/05/10(土) 21:56:37 

    >>1
    うちも赤ちゃんの頃から癇癪が凄かった。
    年長で落ち着いたけど、小学生になってストレスが増えたのか、帰宅後癇癪が酷いです。
    最近、私の耳が悪くなり、困っています。

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2025/05/10(土) 23:34:20 

    >>1
    うちの娘とよく似てる。
    自閉スペクトラム症と診断されました。
    専門の先生に診てもらうまでに、かなりの時間がかかりましたので、早めに相談に行ってみては。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2025/05/11(日) 04:09:20 

    >>1
    一度痛い目にあ…モゴモゴ

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2025/05/11(日) 05:37:50 

    >>1
    発達診断多そうだけど、単に睡眠不足や亜鉛不足もありそうな気がするので、一度生活習慣を見直されては?
    それでも改善されない場合、行き渋りの中に理由があるかもしれない。
    それすらなくて、ただの気分でなかなか落ち着きもしないのであれば、病院受診でいいんだと思う。

    +0

    -1

  • 269. 匿名 2025/05/11(日) 08:26:56 

    >>1
    うちの子も癇癪酷い方だと思います。年長です。
    年中まで行き渋り酷かったけど、仕事もあるので無理矢理置いてきてました。
    お菓子とかおもちゃで釣られるタイプでもないし、一度癇癪起こすと何も聞いてくれないので説得も出来なくてただ見守るのみ。30分とか余裕で泣き叫んでます。泣き叫んでる間一方的に暴力も振るわれます。
    先生やお友達に対しては穏やかだけど、私がいるときに癇癪起こします。
    普段からものすごく甘えさせてますが、たぶん甘えたい欲が強い子で、家でゆっくり話聞いて遊んで触れ合いとかすると落ち着くことが多い。
    発達障害かと思って相談したけど、ただの性格らしい。

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2025/05/11(日) 10:23:55 

    >>1
    ちゃんと怒ってる?

    +0

    -1

  • 277. 匿名 2025/05/11(日) 10:50:53 

    >>1
    わが家の娘も知的障害はなく…小1の頃主さんの娘と同じ様に癇癪の頻度が高く児童精神科でウィスク検査をしたらASDだった。
    今は高学年になり治療や投薬はしていないけど年に数回のみの癇癪の頻度になりました。

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2025/05/11(日) 15:33:24 

    >>1
    小学低学年まで癇癪持ちだったけど、脳が成長して4年生あたりからイライラムシャクシャを自制ができるようになった。思い通りにいかないとソファを狂ったように蹴ってた記憶がある。

    今でも覚えてるのは暴れてる私の横に母親がそっと座って、毎年夏休みに行く祖母の家に行った時の思い出話をしてくれたことで、私も釣られて「川遊び楽しかった!」「寝台列車の景色大好き!」で自然に落ち着いたこと。

    でも前頭葉が衰え出す老人や認知症になってからまた現れるんだろうなと思ってる

    +6

    -0

関連キーワード