-
1. 匿名 2025/05/10(土) 12:25:23
今中学生と小学生の子がいますが、子供に関する悩みが多すぎます。
私がどうにかできるわけではない問題ばかりです。
皆さんこんなもんですか?もっと子供と切り離して考えるべきですかね?精神すりへっていきます…+366
-13
-
9. 匿名 2025/05/10(土) 12:26:57
>>1
子供産んでから全部が子供だよ。悩みも喜びも全て子供のことしかないよ。母になったらみんなそんなもんなんだろうね+435
-13
-
20. 匿名 2025/05/10(土) 12:28:29
>>1
わかる。
小1だけど、友達ができるかどうか不安→できてもうまくやっていけるか不安→遊びに夢中であっちこっち行っちゃって事故に遭わないか不安‥とずーっと不安。
疲れるよね。+240
-3
-
27. 匿名 2025/05/10(土) 12:29:26
>>1
わかるよ…しかも子供が成長するほど問題が複雑になってさ、でも親がどのタイミングで介入すればいいかの判断も難しくなるんだよね
問題とその子の性格とか解決能力とか年齢のかけあわせによるから、世の中のどんなアドバイスもほとんど役に立たない
うちの子も荒れてたこととかなくて育てやすい方だったと思うけど、一番大変だったのは中学生の頃でした
今思えば、あの頃が親としてどこまで関わるか判断が難しい時期だった+136
-1
-
46. 匿名 2025/05/10(土) 12:34:14
>>1
私もずっと不安
大人しく穏やかな長男
優しいが故にクラスの子達から
からかわれやすい
人に嫌われたくないのが強いのか
NOと言えない
見ていてもどかしくなる
次男は逆で活発なタイプ
年上の子にも堂々と
自分の意見を言えるので
友達が多い
でも怪我が多くいつも心配
2人を2で割れたらいいのに
+71
-0
-
47. 匿名 2025/05/10(土) 12:34:32
>>1
義母はまっっったく愛情深くないからこそ
四人も産めたんだなと思うわ
まじで、共感性ないし
子供たちをほったらかし
人に興味ない人は、我が子にもないんだよね+67
-3
-
50. 匿名 2025/05/10(土) 12:35:31
>>1
まず何を悩んでるんだい?話聞こうか+7
-0
-
52. 匿名 2025/05/10(土) 12:36:31
>>1
子供にいろいろ聞きすぎなのでは?最近そういう親多いみたいよね
「今日はとうだった?」「休み時間誰と遊んでるの?」「誰とご飯食べたの?一人じゃない?」とか
子供は子供で日々解決しつつ成長してるのに、聞きすぎては、親も疲れてしまうと思う
目に見えてない学校での出来事って、見えない分いくらでも想像は膨らむし、要らない心配を過剰に親がしてしまい、親が心の病になってしまうよ
+62
-4
-
55. 匿名 2025/05/10(土) 12:37:07
>>1
主さんと同じで小中学生の子供がいます。
精神すり減るほどの悩みはどういった内容のものですか?+3
-0
-
83. 匿名 2025/05/10(土) 12:49:03
>>1
分かる
悩み尽きないよね。
うちも今年から上の子が中学に上がって、少しは楽になるかと思ったけど課題や提出物が多すぎて親がついてないと無理。
逆に小学校の方が楽だったわ。
期日が結構長いし前もって教えてくれるし。+11
-1
-
84. 匿名 2025/05/10(土) 12:49:49
>>1
分かります
ようやく高校入学しましたが私もずっと心配不安が続いてます
+3
-1
-
85. 匿名 2025/05/10(土) 12:50:00
>>1
わかります、子どものアレルギーやアトピーに関連して家の清潔保持、食べ物、便秘対策などなど、心配性が加速してます。あれもこれもでやる気無くなっていく悪循環…+7
-0
-
91. 匿名 2025/05/10(土) 12:53:08
>>1
chat GTPに逐一相談
全て解決してる+8
-0
-
113. 匿名 2025/05/10(土) 13:05:43
>>1
どんな問題?
うち小3の子供いるけど、今のところまだ大きな問題はないかも
これからなのかな?+6
-1
-
121. 匿名 2025/05/10(土) 13:09:30
>>1
わかる〜。
でも子どもがいるから悩みが増えるけど、子どもがいてやる事がたくさんあるからこそ悩みに留まり続けずにいられるってこともあるよね。
私悩みがちな人間だから、子どもがいて忙しくできててありがたいなーって思うよ。+3
-3
-
130. 匿名 2025/05/10(土) 13:27:28
>>1
一緒です
ウチも中学生と小学生がいます
中学生は友達関係は全く問題ないけど学力が低い…小学校からいろいろな塾に行ってるのに何処に行っても大して上がらない…でも諦めたらもっと悪くなるし…塾代高いし…と、ほんと頭抱えてる
小学生は学力は全く心配ないけど、騒がしいらしく先生から毎日怒られてて席も1番前で監視されてるみたい
この間の担任との面談でも呆れられてる感じがした
母は頭が痛いです+15
-0
-
138. 匿名 2025/05/10(土) 13:37:59
>>1
幼稚園、低学年、中学年、高学年、中学生、受験生、高校生、大学受験、
ほんっとずっと色々あるんだよね
子供の人生だけど
もう一度自分の人生やり直してる気分にしてもらえるから辛くはない
自分の時に後悔したことは、子供には後悔のないように後押しするし
親にされて嫌だったことは、子供には絶対しない
友だちとのトラブルでも、何でも子供の味方になるより
相手にはこんな理由があったのかもよ?話し合ってみたら?って相手の事情も考えるように教えた
自分はこんなに親に相談しなかったから
相談してくれるだけ関係性が築けていると自負してるよ+2
-7
-
172. 匿名 2025/05/10(土) 16:13:18
>>1
夫家系が繊細が多く精神疾患が数名いる。
子供が繊細で、育てにくい。
小学校低学年の時に、悪い事をしたので強く叱ったら、5年経った今でも私がトラウマで私が帰宅したら動悸がするらしい…
児童精神科にも通うつもりではいるけど、こんなんじゃ社会に出たらどうなるの?と思ってる。
夫は子供の繊細さには全くフォローも無いし、子育てには無責任。精神疾患系は遺伝しやすいと思ってるから、結婚前に知ってたら結婚やめてたと思う。+23
-0
-
189. 匿名 2025/05/10(土) 17:48:40
>>1
わかります。うちの子もう高3やけど高校を通信制に転入したり色々あって私が病んでしまったよ。+11
-0
-
197. 匿名 2025/05/10(土) 18:41:45
>>1
7歳の上の子が、すぐ風邪をひいて熱を出す。アレルギー性鼻炎でいつも鼻ズカズカしてるのも気になる。(通院して服薬はしています。)
そして環境の変化に敏感で、チックが出ること。いつの間にかチックは消えたりしてる。でもまた違う行事の前にチックが出てきたり。ストレスにも弱いみたい。運動は好きだけど、縄跳びや道具を使う運動はあまり上手じゃないし、自転車の練習も嫌がるし練習ひてもセンスがない。手先も不器用。
どんなふうに育てていったらいいんだろう、と最近悩みが尽きないです。自分のカウンセリングとかに行ってみようかな…+9
-0
-
203. 匿名 2025/05/10(土) 19:17:58
>>1
子供が発達障害でトラブルや悩みも多いけど、どうしてそうなるのかを勉強したり分析したりするのが楽しくもある
脳のリソースは半分くらい子供に割いてるかな+7
-2
-
241. 匿名 2025/05/11(日) 01:06:11
>>1
まだ小さいじゃん。
高校、大学行ってみ。今の悩みプラスお金の問題もでてきてそのメンタルじゃ破綻するよ。+1
-0
-
263. 匿名 2025/05/14(水) 12:54:29
>>1
わかる!!
ずーっと悩んで心配してる
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する