-
6. 匿名 2025/05/09(金) 21:26:32
着付けも大変だし着物警察おばさんがいるから+359
-3
-
27. 匿名 2025/05/09(金) 21:30:25
>>6
おばさんじゃなくて若い子でちょっと知識があるからってけなす人いたわー。着物着てる人見ては、私はあの着方嫌い。とか。
良いとこ見つけて褒める方に持っていけないのはその人の性格だろうけど。+113
-1
-
28. 匿名 2025/05/09(金) 21:30:44
>>6
洋服にもドレスコードがあるように和服にもドレスコードがあるだけだよね
ブーツを合わせてようがレースの涼しそうな羽織着てようが自由
逆に素敵だと思う
ただ、着物にも格があるからその場面に合った格好が守れるなら、普段の着こなしをグチャグチャ言わなくていいと思う+93
-4
-
57. 匿名 2025/05/09(金) 21:37:04
>>6
きったない手で正絹でもおかまいなしに触りまくるよね
無理+15
-1
-
194. 匿名 2025/05/10(土) 01:39:28
>>6
あとは呉服屋がローン組ませてきたり囲んで買わなきゃ帰さない商法やったからでしょ
着付け教室とうたって実はカモの呼び込みとか
そんなんされたら着物キライになるわ+66
-0
-
254. 匿名 2025/05/10(土) 12:58:41
>>6
浴衣でも同世代から言われた!浴衣警察!!
自分で着たから帯が不恰好になっちゃったけど、私は気にしないの!コレでもヨシ!
なのに煩いわ。+15
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する