ガールズちゃんねる

旦那がアスペルガー

743コメント2025/05/31(土) 21:05

  • 1. 匿名 2025/05/08(木) 10:58:36 

    旦那がアスペルガーだよって人いますか?

    2人のときはまだよかったのですが、子供ができてから中々辛いです。
    共感力は0だし普通の会話ができません。子育てに関しての協力が難しすぎます。

    皆さんどうやって生活してますか?

    +495

    -60

  • 3. 匿名 2025/05/08(木) 10:59:22 

    >>1
    わかってて結婚したんだよね?

    +169

    -210

  • 5. 匿名 2025/05/08(木) 10:59:51 

    >>1
    なんでわかってて結婚して子供作ったんだ
    と思うこういう人って
    自分が苦労するのわかってたはずやん

    +387

    -217

  • 7. 匿名 2025/05/08(木) 11:00:25 

    >>1
    最初から人選ミス過ぎる
    何が良かったの?

    +180

    -37

  • 9. 匿名 2025/05/08(木) 11:00:32 

    >>1
    結婚前はわからなかったの?

    +130

    -18

  • 18. 匿名 2025/05/08(木) 11:01:37 

    >>1
    アスペでも普通の会話出来るし子育て相談も出来るよ
    個人の問題だと思う
    むしろ発達センターで発達の子供達のフォローや子育て相談なってるような人にもアスペルガーというか自閉症診断されてる人多々いるよ

    +144

    -19

  • 39. 匿名 2025/05/08(木) 11:03:54 

    >>1
    散々遺伝しやすいと言われてるのに子供つくる方が不思議

    +62

    -14

  • 42. 匿名 2025/05/08(木) 11:04:05 

    >>1
    うちのアスペ元旦那の名言
    「自分の子供を育てるのにしんどいって意味がわからん」これを私がコロナ感染中に言われたからね。
    名言っていうか離婚へのトドメの一撃だったかな。

    +197

    -4

  • 50. 匿名 2025/05/08(木) 11:05:28 

    >>1
    私もアスペですが、子育てに非協力的なのは障害じゃなくて完全にその人の性格だと思います。

    +93

    -9

  • 57. 匿名 2025/05/08(木) 11:07:23 

    >>1
    むしろアスペじゃなくても共感なんてしてくれないよ

    昼間ほとんど仕事で子供と関わってないから
    子供の話してもへえーって、いつも他人事みたいな反応だったし
    あれして、これして、って言わないと何もやらないし
    子供が懐かないからって世話するの嫌がったりしてさ

    +106

    -3

  • 64. 匿名 2025/05/08(木) 11:08:53 

    >>1
    ADHDでも共感してくれないよ

    +33

    -4

  • 75. 匿名 2025/05/08(木) 11:13:00 

    >>1
    アスペルガーって古いからもう使わないよ

    +10

    -10

  • 81. 匿名 2025/05/08(木) 11:14:32 

    >>1
    お子さんも傾向あるの?

    +1

    -2

  • 93. 匿名 2025/05/08(木) 11:19:04 

    >>1
    研究職の人、かなりアスペ率高くて家では役立たずだけど、子供が賢いパターン多い。
    夫が研究職というステイタス感と、子供に強い発達障害が出なければ何だかんだ苦労を表立って出さずにやってるよ。
    学習障害伴った発達障害の子供が出ると辛い。
    お子さんの動向に注意して発達障害の兆候が見られたら子供の発達障害をしっかり看られる先生に2歳代に診てもらう。
    旦那は二の次。
    旦那の仕事が続かないとか、生活成り立たないタイプなら別れた方がいい。

    +52

    -7

  • 97. 匿名 2025/05/08(木) 11:21:05 

    >>1
    子どもが診断されたけど
    旦那もアスペだろうなーってくらいなんだけど
    (本人もそう言った)

    会話は普通にできるが
    ある一部の事は全く共感してくれない

    私はその部分に関しては文句言って逃げるスタイルにしてる。理解してもらおう話し合おうなんて思わず、ただ「私はそれは嫌だ!」とだけを繰り返す。

    そしたらなんか汲み取ってくれるのか強要はしなくなった。

    子育てに関しては期待しない。でも稼いでくれるから私はパートでおさまるけど、フルタイムはキツイよね。

    +35

    -2

  • 103. 匿名 2025/05/08(木) 11:23:47 

    >>1
    夫婦で発達検査して判明したのですか?
    それとも旦那さんだけ発達検査して主さんは不明な状態?
    それとも主さんの想像で「旦那はアスペに違いない」と考えている状況ですか?

    夫婦で発達障がいの方は多いから主さんのところは、どんな状況なのか気になりました。

    +13

    -4

  • 104. 匿名 2025/05/08(木) 11:24:26 

    >>1
    うちの旦那は素直な性格のアスペだから特に問題なく子育てしてたよ
    子育てもマニュアル化してしまえばちゃんと出来るし、なんなら私より全然きっちりやってくれるから助かった
    共感に関してはさっさと諦めた
    「私が疲れたって言ったらこう言って欲しい、こういう行動をして欲しい」みたいな感じで具体的に色々伝えた
    心は寄り添ってないかもしれないけど、ちゃんと行動はしてくれるから別に腹立たないし喧嘩にもならないから平和でずっと仲良しだよ

    +65

    -5

  • 124. 匿名 2025/05/08(木) 11:41:23 

    >>1
    離婚しな

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2025/05/08(木) 12:12:58 

    >>1
    イライラするのも良くないから空気扱いにするしかないな
    いないものと思って当てにしない方が気持ちが楽かも

    +7

    -1

  • 142. 匿名 2025/05/08(木) 12:17:33 

    >>1
    わかってて結婚したの?子供にも遺伝するよ

    +4

    -4

  • 143. 匿名 2025/05/08(木) 12:19:38 

    >>1
    子供産まれると普通の旦那でもポンコツに感じるもんよ

    ちなみに、どういう所で嫌だな〜ってアスペ旦那さんには感じるものなの??

    +24

    -1

  • 162. 匿名 2025/05/08(木) 12:37:52 

    >>1
    夫ではなく兄か従兄弟と同居してると思って諦めてる
    親戚のおじさん

    +11

    -0

  • 177. 匿名 2025/05/08(木) 12:56:47 

    >>1
    日本人3割がグレーも含めたら発達いるからね
    本当に多い
    割と勉強はするから高学歴にも沢山いるから子孫が絶えないんだよなぁ

    +16

    -0

  • 193. 匿名 2025/05/08(木) 13:29:56 

    >>1
    診断は受けていないんだよね?
    そう感じているというだけで。

    +5

    -1

  • 215. 匿名 2025/05/08(木) 14:14:39 

    >>1
    診断受けてるのご主人?

    +4

    -1

  • 217. 匿名 2025/05/08(木) 14:16:36 

    >>1
    うちもそうだよ
    うちは息子がASDで、旦那も未診断だけど特性バリバリなのでASDだと思う
    旦那は頭はいいから、昔で言うところのアスペルガーに当てはまるんだろうね

    子育てに関しては、もう一つずつ細かく言うしかない
    これはASDの息子にも当てはまるけど、こちらの気持ちを察しては苦手だから
    これをされたら嫌、これをされたら嬉しい、こういう場合はこうして欲しい、とかを延々と言い続けたよ(今もだけどだいぶ頻度は減った)

    ただ、うちの場合はプライドは高いけど基本的に優しいし、私の気持ちを尊重してくれて最初から協力的ではあったかな
    旦那の特性やこだわりにイライラすることも正直あるけど、旦那のことは変わらず好きだよ

    +27

    -1

  • 218. 匿名 2025/05/08(木) 14:16:39 

    >>1
    アスペルガーの人ってなんかわかるよね
    性格?考え方に特徴ない?
    ケチで思いやりがなくて他人のことをバカにしたり見下す

    +42

    -10

  • 228. 匿名 2025/05/08(木) 14:36:03 

    >>1
    諦めました!うちは子供に遺伝してしまってもしや旦那も?って発覚したパターンです。相談は友達と家族、最近はchat GPTにしてます。
    2人目は産まない事が最大の対策と思ってます

    +22

    -0

  • 240. 匿名 2025/05/08(木) 14:50:14 

    >>1
    すっごい辛い気持ちわかります。
    こっちが泣こうがなんだろうが
    大丈夫?と共感しません。

    アスペルガーは精神が幼い所があるので、
    喧嘩も喧嘩する意味を見出さず、
    私に勝とうとだけしてきます。
    更にこちらがやった事言う事の
    全ておうむ返しのやり方で、自分がないと言うか、
    喧嘩も喧嘩にならなくて疲れてます。

    +50

    -2

  • 268. 匿名 2025/05/08(木) 16:51:56 

    >>1
    普通の女性なら、付き合う前のデートですら苦痛だと思う。

    対等な関係を望まず、高学歴理系院卒だし、真面目で稼いでくるからって心通ってないのに計算する女性側も悪い。自分が普通に稼いでたら選ばないでしょう?

    +13

    -5

  • 270. 匿名 2025/05/08(木) 17:03:21 

    >>1
    高学歴で稼ぐけど、アスペ度高いメガネくん(外見はもさいけど悪くない)
    モーゼの十戒みたいに女性陣に避けられてて高齢道程で分かりやすいよ
    ほとんどの女性は、稼げてもアスペルガーや、すけがいデブ、ヒョロガリ低身長は嫌がる。本能的なものだろうね。

    たまに天然で高学歴ー♡と喜んで付き合う人がいるけど、それが主みたいな人なのかもね。

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2025/05/08(木) 18:32:43 

    >>1
    はいはい

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2025/05/08(木) 20:37:07 

    >>1
    自分からは動けないけど、決めたことはきちんとこなすから、子育ての阿吽の呼吸みたいなことも、相手に期待して待たずに全部説明すると良いよ。
    こういう時はこうするみたいに。
    彼らに悪気はないから、うまく付き合うしかない。

    +5

    -2

  • 330. 匿名 2025/05/08(木) 20:37:23 

    >>1
    旦那は少し個性的な方ですが、勉強熱心で優しく、そこに惹かれて同棲せずに結婚しました。
    子育ては本当に大変で、特に旦那は臨機応変な対応が苦手です。予定通りにいかないと、子どもに対して少し感情的に問い詰めてしまうことがあります。
    普段は良い人なのですが、そうした言動には、やはり発達障害のような特性を感じてます。特性自体は理解できるものの、どうしても納得できない気持ちと、そんな自分へのいら立ちもあります。
    今はもう、旦那に多くを期待することは諦めて、何か伝えたいことがあれば、言葉で明確に伝えるようにしています。

    +9

    -0

  • 347. 匿名 2025/05/08(木) 21:54:39 

    >>141
    同棲すればわかることだし、結婚後でも子供ができるまで二人だけで住んでるよね。
    ましてや>>1は「2人のときはまだよかった」って、"まだ"って付けてるから元々何か思うことはあったんだろうし。
    子供ができたら夫婦仲が悪くなるってアスペとか関係なくよくあることだし、
    >>1みたいに元々何かしら感じてたなら、もっと大変になることくらい想像に難くなかったと思うよ。

    +22

    -1

  • 372. 匿名 2025/05/08(木) 22:38:41 

    >>1
    旦那がアスペの場合その妻も高確率で妻も発達なんだけどその変はどう?
    ちなみにうちの両親もそのタイプ
    ただ母はADHDだからまだ共感能力はある
    そのせいで父親に対してめちゃくちゃしんどいみたいだけど

    +4

    -3

  • 375. 匿名 2025/05/08(木) 22:42:19 

    >>1
    義母と同居してるんですが、旦那が義母に暴力ふるいます。
    義母が木を剪定したことに怒り、腕を抓ったりして、
    義母は悲鳴あげていました
    義母のみかんを奪い取り、食器投げたりめちゃくちゃ

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2025/05/08(木) 23:38:02 

    >>1
    宇宙人だと思って、腹が立ったらこいつは知的障害(障害がある方をバカにしてるわけではない)があるから、私より下の人間だから言わしておこうと心の中で悪口を言うで約7年何も気にならなくなりました

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2025/05/09(金) 00:07:48 

    >>1
    うちの旦那もだよー社長なんかやってる
    会社はブラックでもホワイトでもなく、アスペルガーの社長が経営してる会社
    わたしも役員で報酬もらってるけど夫婦の親しみとかはない共感も会話もない何もない
    私が構われるの嫌いだからながく続いてる感じ夫にあまり望んでない方だし
    外食行くと急に癇癪起こしたり面倒だよ私は知らん顔してるけど
    私のこと愛してるのかもよく知らないけどまあどっちでもいいしね
    深く考えないで適当にやるといいかもね

    +9

    -1

  • 460. 匿名 2025/05/09(金) 01:00:01 

    >>1
    うちは基本一方通行、情報過多タイプ

    ・自分の興味のある分野だけ、スイッチ入ったら延々と話し出す
    会話がしたいんじゃなくて自分の話をしたいだけからこちらの理解度とか知ったこっちゃない、専門用語盛り盛りで全然おもしろくない
    こちらが「そうなんだ、私はね〜」って返そうとするともう全く聞く気がない
    ものすごくスッキリした顔してそのまま何も言わずにフイッと部屋から出ていく

    ・なにか気に入らない事があると長文のお叱りLINEが連投で何通も異常な数が来る(うちのきょうだい相手にやらかしてブロックされてた衝撃)

    ・こちらが何か注意すると「俺はそう思わない」「そんな酷いことした事ない、自分が優位に立ちたいからって人を貶すような嘘を言うな」で全て押し通す

    ・本人は自分のことを「正義感の強い平和主義者で人畜無害な心優しい人」だと思ってる

    ワロタwワロタ……

    +12

    -0

  • 475. 匿名 2025/05/09(金) 01:33:22 

    >>1
    結婚25年経つけど、アスペルガーでも低収入だったら、絶対すぐ離婚してる。
    恩恵があるから離婚しない。子供一人は軽いアスペだけど、子供たちは私が盾になったお陰で良い子に育った。

    +10

    -2

  • 510. 匿名 2025/05/09(金) 03:42:49 

    >>1
    男なんてほとんどそれよ
    親戚のオッさんで法事やらの集まりで場にそぐわない話し始めて奥さんが必死でとりなす、場面みんな一度は見たのでは?あれ絶対親戚内に一匹は生息する厄介な生き物だよね、結婚したらやはり旦那親戚側にもいて
    こっちの発達と大喧嘩になっていて良い見せモノになってしまっていたわ…

    +3

    -4

  • 562. 匿名 2025/05/09(金) 08:37:58 

    >>1
    知り合いが40代前に駆け込みで相談所でアスペの開業医と出会い結婚したけど辛そうだった
    子どももアスペで、感情とか信頼が積み重なって育っていく感覚がないって
    アスペも優秀だと擬態することを学ぶから、
    仕事は出来たりするけど(とはいえ総合病院だ無理だったから若くして開業)
    育児となると初めての経験ばかりで対応不可能なんだよね

    +8

    -0

  • 563. 匿名 2025/05/09(金) 08:42:45 

    >>1
    私の弟と同じこといってる。普通の会話や臨機応変の対応が出来ないし、一般的な常識を認めないのと他者と歩み寄ろうとしない自己流育児だから子供も自由に育ってる感じでめちゃくちゃ困ってる。発達障害の他に色々併発してるだろうけど入籍後に聞いたみたいでどうにもならないとぼやいてた。

    +2

    -0

  • 580. 匿名 2025/05/09(金) 09:22:53 

    >>1
    結婚8年目。もう慣れてきたよ。
    何年も悩んで病んで離婚について調べたり発達障害の本とか読み漁ってたけど、とある本に、『ASDとの会話は電柱と話してるようなものてす。相手の言う事を聞き流しましょう。』と書いてあり腑に落ちた。
    それからはこちらもまともに会話しようと思ってないしどうせ旦那には理解できないんだなと割り切ることが出来た。稼ぎはいいので正直それだけです。
    子育てに関してはなるべく子供が悪影響を受けないように旦那との関わりを減らすことも必要かもしれません。
    子供は親を見て育つので、パパはこうしてるけど、本当はこうするんだよとかこういう事を言ってはいけないよとか教えています。

    +10

    -0

  • 617. 匿名 2025/05/09(金) 10:44:50 

    >>1
    カサンドラ

    +3

    -0

  • 695. 匿名 2025/05/09(金) 17:15:28 

    >>1
    子供に発達障害が遺伝しているかも知れないから「こういう時はこういう風に受け答えして協調性がある所を示すんだよ」というのをよく教えておく。

    うちは一家揃って発達っぽいけど特に母が自分の事しか考えてなくて苦労しました。

    +0

    -0

関連キーワード