-
10. 匿名 2025/05/07(水) 14:08:13
離婚後に妊娠がわかったときに、誰の種かわからなくなるのとを防ぐってので明治時代につくられた民法の条文です+153
-2
-
27. 匿名 2025/05/07(水) 14:10:45
>>10
今はDNA鑑定とかあるから日にちとか関係ないもんね+88
-2
-
45. 匿名 2025/05/07(水) 14:12:50
>>10
本当、女性蔑視だよね。
+5
-28
-
46. 匿名 2025/05/07(水) 14:13:09
>>10
今はDNAで誰の子供かなんてはっきりするのにね。ふる〜い法律変えないの多いんじゃない?+38
-5
-
58. 匿名 2025/05/07(水) 14:16:16
>>10
昔は結婚してから営みが普通だったろうけど今ってお付き合いから営みしちゃうからあんまり意味ないような。+12
-0
-
59. 匿名 2025/05/07(水) 14:16:26
>>10
たぶん男のための法律
他人の子供を妊娠してる女性とうっかり籍を入れてしまわないために+16
-22
-
62. 匿名 2025/05/07(水) 14:17:43
>>10
不倫結婚なら無意味だ+1
-2
-
69. 匿名 2025/05/07(水) 14:19:08
>>10
それはいいとして、男だけ再婚禁止期間が女より短いのが理解不能。公平に扱わないのは明らかな男尊女卑
+10
-7
-
76. 匿名 2025/05/07(水) 14:20:37
>>10
今はDNA鑑定でどちらの子供か分かるけど、元妻が他の男と再婚した後で「あなたの子よ」と言われる元夫の心情を考えると、やっぱりある一定の期間は設けておく必要はあるよね。
我が子とは言え、他の男の妻になってる元妻が生んだ子供の養育費を請求されても素直には払えないだろうね。+5
-6
-
80. 匿名 2025/05/07(水) 14:23:58
>>72
存じてます、>>10のコメを受け
法律ができた時点のことを言いました+6
-3
-
133. 匿名 2025/05/07(水) 20:32:18
>>10
女性の年が50、60すぎてても半年は再婚ダメだったのかな+2
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する