-
30. 匿名 2025/05/06(火) 10:07:21
>>1
共働きって旦那次第というか旦那がめちゃくちゃ重要だよね
わたしはこのご時世専業主婦になるなんてリスク大だからリスクヘッジのために育休取って正社員共働きしてるけど、旦那も同じ考えだから家事も育児もしっかり分担してくれるから感謝してる
周りは最初はワンオペワーママしてた子も、脱落して専業主婦になってるよ
続けてる子はほとんどが旦那と分担してる人ばかり+327
-26
-
44. 匿名 2025/05/06(火) 10:10:20
>>30
リスクヘッジの観点で言ったら圧倒的に正社員共働き>>>>そこらの専業主婦家庭だよね
うちも旦那が家事育児分担してくれるから上手くいってるけど、ワンオペ共働きワーママは辛すぎるな
わたしは専業にはなりたくないから、旦那に感謝だわ+35
-32
-
50. 匿名 2025/05/06(火) 10:13:06
>>30
今の若い人は割と分担してるイメージ
逆に江口のりこくらいの年代、分担しない
だから江口のりこさんキャスティングしたのかなと思った笑+169
-4
-
83. 匿名 2025/05/06(火) 10:21:23
>>30
分担できる職業ならいいよなぁと思う
うちはインフレ系だからなかなか無理
まぁ友人の防衛関係みたいに数ヶ月音信不通とかよりマシとはいえ…
社会を一番支えてる仕事が一番共働きできないのどうにかしてほしい+122
-2
-
92. 匿名 2025/05/06(火) 10:23:14
>>30
1人で家事も育児も仕事もやるなんて無理に決まってるもんな
最近の若い世代では割と男も家事育児やる印象+94
-1
-
265. 匿名 2025/05/06(火) 12:58:47
>>30
そのパターンにすると今度は家庭内で自由に動ける家族がいなくなって臨機応変に対応出来ないから子供や家族にとってのリスク高くなるんだよね
お金ある専業世帯やそうでなくとも一時的に専業になれる資格持ち世帯ならそれが1番良いんだけど多くの世帯はそうはなれないから、経済面のリスクを取るか子供のリスクを取るか、選ばなきゃいけなくてましてや共働きだと子供産むこと自体がリスクになってしまうから共働き社会になってどんどん少子化になってるんだよね+21
-5
-
269. 匿名 2025/05/06(火) 13:08:10
>>30
何だかんだ専業になってる友達みると旦那の稼ぎが良かったり、実家太かったりするからお金あるならそりゃ分担出来なきゃ辞めればいいからその選択あるなら羨ましい
うちは絶対辞めれないし旦那もやってるけど私が時短だから完全に半分てわけじゃない
後悔したのがコロナ禍のときもっと投資勉強してたら資産増えてたのかなとか考える
投資スキルとかある旦那さんだと奥さん専業とかでも資産形成に余念がなくて羨ましい+18
-6
-
345. 匿名 2025/05/06(火) 17:50:08
>>30
毎日11時に帰宅する旦那に、期待も何も無理。+30
-1
-
412. 匿名 2025/05/06(火) 21:54:10
>>30
ガルちゃんでも「ホワイト企業に就職できた優秀な人ほど育休取って正社員共働き続けて、ブラック企業や非正規でしか働けなかったような人ほど専業主婦になる」て言われてるもんね。
ホワイト企業ワーママの旦那も同じようなとこで勤めてる人多いから交代で育休取ったり交代で時短勤務したりして上手くこなしてるわ。
このご時世専業主婦になるのってリスクもあるもんね。よほどの富裕層以外は。+18
-3
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する