-
8. 匿名 2025/05/06(火) 00:27:59
それぞれの経験が格差になるって変な話だと思ってしまう。
そりゃ何でもかんでも片っ端から経験させて得意なことや好きなものを見つけてあげられたらいいけど、一般家庭でそんなことできないよね。
住んでる地域によってもできることは違ってくるし、それが格差って言われても…って感じ。+671
-13
-
16. 匿名 2025/05/06(火) 00:30:48
>>8
昔のように自然な流れで体験するのと、親が躍起になってあれもこれもとやらせるのも子供にとっては違うものだと思うんだよね
後者はエックスでもよく経験スタンプラリーとか言われて悪い意味で使われてる
私も教育熱心故にそっちに傾きそうになることあるから気をつけないとなと思う+291
-8
-
21. 匿名 2025/05/06(火) 00:33:30
>>8
だから一般家庭とは違う(格差がある)よね。って話なのでは?+81
-6
-
50. 匿名 2025/05/06(火) 00:55:26
>>8
格差ってのは子供の頃の経験が将来の糧になるかどうかだと思う
例えば子役の経験がある子がそのまま芸能界で稼げる様になるとか+27
-4
-
67. 匿名 2025/05/06(火) 01:31:22
>>8
遊園地とか行く意味ないよね
何時間も並んで乗るとか食事も高いし
自然体験とかはいいと思うけど+9
-20
-
93. 匿名 2025/05/06(火) 03:25:12
>>8
そのために必死にパートしてる人いたよ
とにかく他には負けたくないみたいな人
そこの子は他の子に「えー、女の子なのにピアノも習ってないのー?」「私なんか英語喋れるよ」とかマウント取ってる+42
-0
-
133. 匿名 2025/05/06(火) 06:12:08
>>8
何もかも安易に与えられる経験もいかがなものかと思う部分もあるよ。私は貧乏育ちで小さな頃皆がピアノ習えていたのが羨ましかった。
どうしても弾いてみたくてピアニカやアコーディオン、学校のピアノを借りて練習したりした。あれはまさに情熱だったと思う。確かに習う程の成果は出せなかったかもしれないけど、学校の行事の伴奏をする程度には弾けるようになったよ。あの時の感動は忘れないし、苦労して手に入れたものは心にいまでも残ってる。+117
-1
-
149. 匿名 2025/05/06(火) 06:43:22
>>8
例えば、関西に住んでてUSJや白浜アドベンチャワールドや京都旅行は日帰りで毎年のように行ける
でも、ディズニー北海道沖縄は宿泊費や交通費の問題で行くのが難しかったりするよね
家族4人でディズニーって数十万かかったりするし
関西でも金銭的に余裕がある人や毎年のようにディズニーや北海道沖縄とか日本だけでなく海外に行ってる人もいるけどね
都内や関東に住んでる人は日帰りで毎年ディズニーに行ける人が多いしそういう面で格差がでるのかな+5
-9
-
153. 匿名 2025/05/06(火) 06:47:43
>>8
わかんないけどその経験ってお金使うことだけではないと思うけどね個人的には…
たしかに旅行だ習い事だと色々やられてるご家庭はすごいなーとは思うけど、
お料理したとか、お裁縫が得意とか、近くの川で釣りをしたとか、虫を取って育てたとか、地域の伝統の踊りを踊れるとか?そういうのも環境によってはなかなかない経験になると思うけどね。+101
-0
-
215. 匿名 2025/05/06(火) 07:52:34
>>8
「子どもの格差につながる」
と煽ってなにか(旅行他)を売りつけようとする手段に見える
今教育産業に対して「教育虐待」が出てきてあまり売りづらくなってきたからじゃないかと
+44
-0
-
233. 匿名 2025/05/06(火) 08:06:13
>>8
よそはよそ、うちはうち!だったのに
今はそれを言う親側が拘りすぎてるのね…+17
-0
-
254. 匿名 2025/05/06(火) 08:18:32
>>8
昔は体験が全てって感じがあったんじゃない?
今はネットとかVRとか、言ってなくても似た情報を得ることが出来るし。
もちろん実際に体験出来るに越したことはないけど、自分で働いてから頑張って貰うでもいいと思う。+2
-0
-
333. 匿名 2025/05/06(火) 09:54:40
>>8
地域格差だね
地方都市でもやはり田舎と地方都市の子とじゃ、差でる。同じ能力なのにしょうがないけど勿体無い。+4
-1
-
361. 匿名 2025/05/06(火) 10:33:27
>>8
少子化嫌ならそういうことばっかテレビやネットで声デカくテーマにして取り上げなきゃいいのにね
実際にある風潮だとしてもメディアがテーマにすると加速する+4
-1
-
391. 匿名 2025/05/06(火) 11:12:25
>>8
実際に体験できないものを補えるのが、読書だと思うんだよね。例えばプリンスエドワード島に行ったことがなくても「赤毛のアン」を読めば、島の風景や過去の時代を追体験できる。大人になって自分の稼ぎで旅行しようって気持ちが芽生えるかもしれないし、そのために勉強頑張ろうってなるかもしれない。実際に行ったときには子供の頃の読書体験を思い出せる。
子供の頃に海外旅行行けないのは経済格差だけど、それが必ずしも体験格差ではないと思う。+34
-1
-
467. 匿名 2025/05/06(火) 13:18:15
>>8
実際、格差はあると思う。地域も収入も均等ではないから
でも経験をどれだけ活かせるかも個人差あるから、沢山いろんな所に出かけたり習い事したほうが子供の人生にとって豊かかどうかはわからないよね。選択肢は増えるかもしれないけど+4
-0
-
587. 匿名 2025/05/06(火) 17:17:04
>>8
体験をお金で買うお宅もあれば、田舎に移住して自然との生活を重視するお宅もあるし。
どちらも色んな経験になるから何がいいとは言えない。+6
-0
-
719. 匿名 2025/05/06(火) 20:30:03
>>8
英会話もバレエもピアノも習いたいものはなんでも通っては努力しないで辞めて短期留学もした友達が親が自分に合ったものを探してくれなかったからの何者にもなれなかったって言ってた、経験を活かせるかどうかは本人の資質にもよると思う、比較的お金の掛からない事なら経験できるし。
フィギュアスケートとかはハードル高いけど。+7
-0
-
913. 匿名 2025/05/06(火) 23:31:33
>>8
私は習い事したことなかったけど、家の山に登って栗拾いしたり、稲を干すやつ(名前わかんないけど)を手伝ったりしていて、それもある意味、経験っちゃ経験だった気がする
英会話とかピアノとか、そういう習い事が全てではない気もするというか+9
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する