-
6. 匿名 2025/05/06(火) 00:27:14
「ずっと一緒にいるから、専業主婦だからあげられているものもある。絶対にあるよ」
これはマジである
仕事でほとんど家にいなくて家にいる時間も仕事のストレスでイライラされるより、ニコニコして家にいてくれる方がずっといい+1995
-74
-
18. 匿名 2025/05/06(火) 00:31:42
>>6
下の子が年少になったからパートを始めたんだけど、専業主婦って余裕あったなって実感してる。
まだ始めたばかりだけど、毎朝自分の身支度やお弁当つくりもあるし、仕事の時間も逆算しながら子供達の身支度や送迎もあるし、やっと帰宅しても自分がクタクタで今まで気にならなかったことでイライラしたり。
慣れてきたらまた別なのかもしれないけど、扶養内の15時までのパートでもとってもしんどいよ。
できることなら子育て中はずっと専業主婦でいたかった…。+753
-8
-
30. 匿名 2025/05/06(火) 00:38:41
>>6
自分の経験からも、周りの専業のお母さん見てても
本当にそう思う。時間の余裕ももちろんだけど、心の余裕により与えられるものが全然違う。
上の子は働いてたから保育園に通わせてたけど、訳あって専業になってから下2人を幼稚園に通わせてる。延長保育もない園だからママ友もほぼ専業だけど。
子どもも情緒安定して落ち着いた子が比較的多いように感じる。+400
-31
-
56. 匿名 2025/05/06(火) 01:05:22
>>6
イジメをやる奴の親は片親で、生活がカツカツ。
又は母親が仕事で忙しくて、いつも孤独。
かなりの確率でこれ。
+316
-87
-
91. 匿名 2025/05/06(火) 03:18:36
>>6
それも人によると思うけどね!旦那が家事育児にどれほど介入しているか、また仕事のストレスが多いタイプなのか家でずっといて家事育児丸投げされてる方がストレスなのか、など性格によるんじゃないかな。私は仕事をしていた時期も専業主婦時期も経験しているけど、仕事があったほうが格段にストレスがない。子どもにも優しくできる。
専業だと家事育児が仕事、になってしまい夫との不平等感が出ていたり夫が家のことや子どものことに手薄になるとどうしても、わたしゃこれがやりたかったのではない、お互い仕事してお互いが子育てしたい。って毎日思ってたし、仕事は好きだよ。社会とつながっていたい。+69
-30
-
115. 匿名 2025/05/06(火) 05:20:31
>>6
めちゃくちゃわかります。
ずーと24時間子供といてイライラする日ももちろんあるんだけど、私の母親は子育てができなくてパートばかりしていた。夜は鍵っ子、放置子でした。家はそんなに困ってなかったのに。
だから母親との思い出も全然ないし、子育てを先輩ヅラしてくる今も違和感しかないです。めんどくさいからスルーするけど。だから手が離れるまで専業主婦でいるって決めてた。+155
-8
-
119. 匿名 2025/05/06(火) 05:31:13
>>6
うちは両親が出張でほとんど家にいない忙しい人達だったから、祖父母と近所に住んでいる伯父や叔母が私達兄妹を育ててくれたし悩みを聞いてくれていたから伯父や伯母と親子みたいで実の両親とはお互いに遠慮の距離がある。子供の頃はお母さんがいつも家にいて「おかえりー」って言って貰える友達が羨ましかった。+133
-3
-
122. 匿名 2025/05/06(火) 05:52:18
>>6
ホルモンバランスが悪い母親に一日中ねちねち過干渉されてウンザリしてた
+82
-10
-
183. 匿名 2025/05/06(火) 07:17:30
>>6
うちの母みたいに家にいることのストレスでイライラする親もいるからなぁ。
祖父母と同居のストレス、専業のストレス全部こちらにぶつけて来て大変だった。
+110
-7
-
184. 匿名 2025/05/06(火) 07:17:31
>>6
2人目を妊娠したからパートをやめて専業主婦になったけど、子どもと親のメンタル的には絶対専業のほうがいいなと思った。
仕事してたときは、帰ったらすぐご飯の用意してお風呂入って寝る!みたいな感じで遊び相手する時間なかなか取れなかったけど、幼稚園帰りに公園にも行けるようになったし、早く早く!と子どもを急かすこともなくなった。+141
-4
-
198. 匿名 2025/05/06(火) 07:29:13
>>6
専業でも余裕ない場合もあるよ
上が幼稚園だけど下が産まれたばかりで
毎日余裕がない
おでかけや習い事しようと思ってたけど
赤ちゃん連れて行くとハードル高すぎて何もしてあげれてない
こんなに余裕がなくなるなんて思ってなかった
赤ちゃんが成長すれば余裕出るかもだからそんなに長い時間かからないかもだけど
習い事とかはやくやってあげたかったなとか思う+54
-16
-
228. 匿名 2025/05/06(火) 08:01:53
>>6
家にいてイライラしてるようじゃ1番最悪だけどねw+57
-7
-
229. 匿名 2025/05/06(火) 08:03:42
>>6
私お母さん大好きだったから学校行きたくない時でも家に居てもお母さんいないしってなって渋々学校行ってたから不登校にならなかった!
お母さん毎日ずっと家にいたら一緒にいたいってなって学校行かなかったかもー+48
-3
-
247. 匿名 2025/05/06(火) 08:13:43
>>6
私は外で働きたいと母から言われながら育ったので、専業だから良いとは言い切れないな(時代的に母は結婚退職した)
こういう決めつけが対立構造を作るんよ+66
-4
-
253. 匿名 2025/05/06(火) 08:17:19
>>6
これ子供画言うならわかるが親が言うことではないような。
専業にしがみつきたいがための言い訳にしてない?
うちは母親が専業だった時も兼業の時もあるけど、兼業の時の方がはるかによかった。
+63
-42
-
258. 匿名 2025/05/06(火) 08:21:06
>>6
専業主婦がみんな菩薩みたいな人柄ではないからね。幻想を抱きすぎかも。+95
-4
-
275. 匿名 2025/05/06(火) 08:41:23
>>6
わたし保育園に娘預けてるんだけどさ
朝園庭はおぼつかない子供走らせて遅いのにイラついてるお母さんかなり見る
ひどいと大声あげて子供萎縮しちゃったり
+38
-2
-
280. 匿名 2025/05/06(火) 08:47:06
>>6
これもだし祖父母同居だったり親族近距のメリットって絶対あるよね
子供の頃祖父母敷地内同居、2軒隣は親戚だったけど学校から帰ってランドセル放り投げて祖父母のところで将棋したり、親戚の家で皆で遊んだり犬構ったりもかなりいい経験だったと思う
よくお泊まり会したり庭キャンプしたりしたな+19
-0
-
286. 匿名 2025/05/06(火) 08:54:07
>>6
それはそうだよね。
でも子供が大きくなってパートで働くと、時給低いんだよなぁ。。
奨学金で借金させたくないから、稼ぐしかない。
援助してくれる家族がいるのは羨ましいね。+45
-0
-
303. 匿名 2025/05/06(火) 09:21:58
>>6
「仕事でほとんど家にいなくて家にいる時間も仕事のストレスでイライラ」
今どきはリモートの人もいるし、仕事してる=イライラしてるという決めつけがヤバい
「ニコニコして家にいてくれる方がずっといい」
専業主婦=毎日ニコニコなの??ホントに?
完全に【人による】だよ
忙しいながらも充実してて、家に仕事のストレスを持ち込まない
それなりに時間も作れるし、お金にも十分余裕ある
そんなワーママだからこそあげられるものもあるワケで+60
-12
-
305. 匿名 2025/05/06(火) 09:24:16
>>6
>>253
なんかさ、>>6を親が言うのって綺麗事感半端ないよね
うちの両親は正社員共働きだったんだけど、毎年夏休みには日本の都道府県を回ろうって言って色んな地域の文化に触れさせてくれた
大人になった今親がしてくれたことはとても価値のあることだったと思う
習い事だって、子供は親が金無いの分かるんだよ
そんな親にあれ習いたいとかあそこ旅行行きたいとか言えないよ
ピザ取って家でゴロゴロしてればいいよって言うしか無い+41
-16
-
315. 匿名 2025/05/06(火) 09:40:37
>>6
専業だった時と比べて、時間的にも精神的にも余裕がなくなったなと思っている
前は、自分の子供だけじゃなくて、子供のクラスの子供達のことも考えてあげられる余裕があったし、必要なときは声かけしたり、助けてあげられたので
親の様子を見て育つから、子供の情緒面の発達にも影響はあると思う+10
-4
-
327. 匿名 2025/05/06(火) 09:50:04
>>6
うちの母、専業だったけど性格なのかニコニコなんてしてなかったなー。ずっとイライラしてた。そして、自分の趣味優先してたのしか覚えてない…。
性格にもよるんだろうな。+32
-1
-
344. 匿名 2025/05/06(火) 10:05:41
>>6
悩ましいけどね
子供がずっと小さいならそれでもいいけど当然成長するしどんどんお金かかってくるようになるからなあ…
あと老後親に金ないと子供が苦労するかもしれないし…+7
-0
-
359. 匿名 2025/05/06(火) 10:27:57
>>6
人によるだろうね。決して専業主婦最高!ではないよ。
専業主婦なんてものは庶民にとっては歴史上一時期にしか存在出来なかったものだし、それを伝統的家族とは笑わせる。+9
-11
-
377. 匿名 2025/05/06(火) 10:55:48
>>6
ただ、子供が大人になって、兼業主婦として働く事になったらロールモデルにはなれないよね。
+5
-9
-
383. 匿名 2025/05/06(火) 11:04:39
>>6
私もそれでフルタイム→専業主婦→パートに切り替えました。
おかげでか分かりませんが、息子2人共中受では第一志望に受かり、その後長男は東大生です。
私がサポートしたのは中学受験までですが、仕事のストレスを家庭に持ち込んでいたら難しかったと思います。+7
-2
-
412. 匿名 2025/05/06(火) 11:40:05
>>6
3歳まではやっぱり母親がべったり側にいた方がいいのは確かだと思うんだよね。
幼稚園上がって徐々に友達との世界を作って、小学校上がったら短時間パートぐらいで。
子供の話をしっかり聞いて、一緒に行動する。
中学行っても、まだ子供中心でいた方がいい。
ただ!理想だけでは食べていけない家庭があるのも事実。
旦那の稼ぎが足りなければ補填しなきゃダメだし、そのために子供にアレもコレもしてあげられないのは仕方ない。+44
-2
-
414. 匿名 2025/05/06(火) 11:40:33
>>6
まあ専業主婦で家にいるのにイライラしてる人だっているし、ワーママでも常に穏やかな人もいるからね。
そうやってワーママ界の底辺と比べないと専業主婦アゲできない時点で経験格差の劣等感あるのかなって気がするね。+15
-8
-
420. 匿名 2025/05/06(火) 11:43:11
>>6
>>158
ガルちゃんの専業主婦は意地でも認めないけど、旦那の年収が平均年収くらいならどう考えても専業主婦よりも正社員共働きで2馬力の方がリスクヘッジになるよね。
裕福な専業主婦なんて統計的にも1割もいないし。
ガルちゃんで正社員共働きのトピ立ってたけど、この物価高が予想外すぎて正社員共働きしてて本当に良かったってコメントたくさんあってプラス大量についてたよ。+13
-8
-
425. 匿名 2025/05/06(火) 11:50:14
>>6
認めたくないだろうけど、子供の気持ちに「寄り添える」のは専業の特権だよ。子供に関わる仕事していたら嫌でも理解する。兼業するという事は親と同等に「子供にも自立を強いている」状態なんだよ。鍵を持たせたりごはんを自分で用意させたり。もともと自立心のある子供ならそれを受け入れて難なくやれるだろうけど、そうでない子には負担と孤独と不安感を植え付けるだけ。問題なのはそういう子の心が蝕まれて不登校や自殺に繋がってる現状だよ、、+29
-20
-
438. 匿名 2025/05/06(火) 12:09:56
>>6
専業主婦なのにイライラしてる人が一番終わってるってこと?+6
-1
-
484. 匿名 2025/05/06(火) 14:10:52
>>6
ワーママだけど仕事のストレスで家でイライラするとかあんまないなぁ、仕事のストレスは仕事でイライラするし家のストレスは家でイライラするけど笑、仕事でイライラしてるときは家に帰れてすっきりーって感じだわ+7
-2
-
501. 匿名 2025/05/06(火) 14:43:56
>>6
シンプルに、何気ない会話量は、専業主婦の親の方が圧倒的に多いと思う
学校のこと、今日は遠足のバスの座席決めて~とか、誰々が今日給食で牛乳こばして先生が怒って~とか、どうでもいい話
どうでもいいなら要らないと思うかもしれないし、くだらないとか、もっとお稽古ごとの方が充実しているとか考える人もいるだろうけど
時間は少しあっても、仕事で疲れていると、話を聞くとかちょっとしたお喋りをする気持ちの余裕が親にないんだよな、なんかもう頭いたくてクラクラするよ
+36
-1
-
524. 匿名 2025/05/06(火) 15:50:58
>>6
ドラマの多部ちゃんは穏やかで優しいママだからね。
そういうママさんには、このセリフは当てはまるよね。
現実の専業主婦であんなに優しいママさんて何割いるだろ。
+9
-1
-
539. 匿名 2025/05/06(火) 16:09:30
>>6
家にいてのんびりしてるくせに、子供イライラぶつけてくる母親だったから
むしろ家にいてほしくなかった
他のお母さんはみんな働いてて、イキイキしてるのに
なんでうちの親はゴロゴロしてテレビみてばかりなのに機嫌が悪くて、何なんだろうといつも思ってた。
+4
-3
-
542. 匿名 2025/05/06(火) 16:13:50
>>6
と、専業主婦本人が言っても説得力ない気がする+6
-4
-
555. 匿名 2025/05/06(火) 16:30:29
>>6
でもそれ今はもう古くない?
今って夫婦でホワイト企業に勤めて分担してリスクヘッジしながら正社員共働きするのが一番って風潮だよね。
父親の育児参加って子供にとっても好影響ばかりらしいし。
昔の専業主婦の母親×仕事人間の父親って組み合わせ、今は良くないって言われてるよね〜。+13
-17
-
592. 匿名 2025/05/06(火) 17:30:01
>>6
育休延長しよっと+5
-1
-
613. 匿名 2025/05/06(火) 17:49:48
>>6
兼業はストレスでイライラしてて専業ならノンストレスってのは安易すぎない?
専業で育児ストレス溜めてる人もいるし、仕事と家のバランスが取れててストレスない兼業もいる
専業兼業に問わず、親がニコニコしてるのがいいってのは同意だけどさ+17
-1
-
673. 匿名 2025/05/06(火) 19:36:00
>>6
いや本当これ
母親が専業主婦だったけど、割と好きな時に母親頼ることができたし、いろんなとこ一緒に行けた。親に愛されて育った自覚と自信があるから周りの人との関係も良好に築けてると思う。もちろん人によるのは大前提+6
-2
-
678. 匿名 2025/05/06(火) 19:40:17
>>6
インドア物書きの自分には専業向いてたみたい。子育ての1番可愛い時期をいっぱい抱っこ出来て嬉しかったな。乳幼児期は毎日楽しくやりきった感があるよ。こういう特別な体験は後から思うと本当に宝だよ。+8
-1
-
680. 匿名 2025/05/06(火) 19:42:39
>>6
家にいるからニコニコしてられるわけじゃないから、私は短時間パートしてる その方が子供といる時間ニコニコしてられる 人間関係が広がって考え方も、狭くなりにくいから+2
-3
-
697. 匿名 2025/05/06(火) 20:03:01
>>6
子供が小さい頃体弱くて専業主婦してたけど
バリキャリの義姉に働いてる背中を子供に見せないと!ってしつこく言われて鬱病になりかけた
けど自分の生き方はこれだ!って聞く耳持たずに子育て楽しんだから結果良かったって思った
子育て終えてからはずっと働いてる
それはそれで楽しいしいつからでも始められる
子育て中に焦らなくても時が来れば方向が決まるから今を楽しんで!って言ってくれた実の姉を信じて良かった
実の姉もバリキャリ
色んな考え方の人がいるよね+8
-0
-
764. 匿名 2025/05/06(火) 21:25:52
>>6
ずっと家に居るからってニコニコしてる訳ないよ〜+5
-0
-
790. 匿名 2025/05/06(火) 21:57:02
>>6
専業主婦なのに、余裕なくてイライラしているわたしって😭+2
-0
-
794. 匿名 2025/05/06(火) 22:01:22
>>6
これは本当にあると思う
時短正社員だけど忙しすぎて掃除も行き届かないしストレスもあるしで、子どもに接する余裕ないどころかイライラして怒らなくていいところで怒ったりなんてしょっちゅうある+3
-1
-
825. 匿名 2025/05/06(火) 22:31:42
>>6
これは親と子供の性格にもよるよ。
下手にずーっとべったりしているとイライラが止まらない時も逃げ場がなくて親子ともに地獄。
意識高い親は我が子に過干渉になりやすいし、目につく事が多すぎてお互いしんどくなる。
以外と仕事をしていたり、子供の事を考えない時間があったほうが余裕のある親でいられるって事もある。
とはいえ、疲れるまで働いて、家事に追われるよりは専業主婦でもいいけど少しパートするってくらいがいいだろうけど。+4
-0
-
826. 匿名 2025/05/06(火) 22:34:03
>>6
うちは逆に母親が過干渉でしんどかったな
家に親がいない子が羨ましかった
反動で上京 今はすごく精神がラク+3
-0
-
837. 匿名 2025/05/06(火) 22:46:14
>>6
家にテレワークの旦那がいてイライラするから仕事に出たらニコニコできるようになった元専業主婦です笑
でもきっついときはきっつい!!
いつでも専業に戻れるけど自分の意思で戻らないくらいがちょうどいい。
それを選べる人生にしたのは正直自分の努力もあったと思う。
子どもには私よりももっと幸せになってほしい。いろんな面で。
この思いはどこの家も同じだと思う。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する