-
1. 匿名 2025/05/05(月) 16:49:01
今回、アンケート調査で用意した選択肢は、「大判焼き」「今川焼き」「回転焼き」「御座候」「おやき」「太鼓焼き」「太鼓饅頭」「二重焼き」「甘太郎焼き」「じまん焼き」「あじまん」「きんつば」「黄金焼き」「びっくり饅頭」「七越」「蜂楽饅頭」「その他」の17個。全体では「大判焼き」が最多の票を集めた。
東京近郊では「今川焼き」が強い。「大判焼き」が最大勢力の茨城や栃木、静岡でも「今川焼き」派はこれに迫る勢い。また、千葉・埼玉・茨城・群馬では「甘太郎焼き」も存在感を発揮していた。
「その他」一体何なんだ!? 皆さん、ぜひ教えてください。+20
-0
-
11. 匿名 2025/05/05(月) 16:50:16
>>1
萬古焼+1
-4
-
31. 匿名 2025/05/05(月) 16:55:08
>>1
三重県だけど天輪焼(てんりんやき)って呼んでた+2
-0
-
41. 匿名 2025/05/05(月) 16:59:16
>>1
広島県民だけど「びっくり饅頭」って店の名前だと思ってた+1
-0
-
42. 匿名 2025/05/05(月) 16:59:59
>>1
麻生太郎饅頭+4
-7
-
49. 匿名 2025/05/05(月) 17:03:44
>>1
このネタいつまでしつこくやるんだろ
「一体なんなんだ?」と言って結局、結果も出てないし
ご当地で名前が色々あるわけだから統一的な名称も意味ないわけで+8
-0
-
54. 匿名 2025/05/05(月) 17:08:03
>>1
キンツバって全然違う食べ物+10
-0
-
64. 匿名 2025/05/05(月) 17:14:23
>>1
「きんつばです」って回転焼きが出てきたら、聞き間違えたかと思う。+8
-0
-
68. 匿名 2025/05/05(月) 17:20:41
>>1
子どもの頃は「今川焼」がほとんどだった。「大判焼き」と言っていた連中がちらほら。親戚が京都だったので「回転焼き」という呼び名も知っていた。ほかは大人になってからそう呼んでいる地方もあるらしいということを知った。東京(都下)育ち。+2
-0
-
69. 匿名 2025/05/05(月) 17:22:25
>>1
蜂楽饅頭が周知されてて嬉しいw
+8
-2
-
72. 匿名 2025/05/05(月) 17:23:09
>>64>>61>>1
訪問先の手土産用にキンツバ買ってきて、で回転焼き買ってきたらトラブルになるだろうし
これもう好き勝手つけてる感じ
その他は恐らく意味不明な回答なんだろうな
「あんこ入り饅頭(それはもはや一般的な饅頭)」とか「あんパン」とか「丸い焼いたやつ」とか
+4
-0
-
78. 匿名 2025/05/05(月) 17:33:24
>>1
杉並区民は発祥の地に敬意を評して今川焼+2
-1
-
79. 匿名 2025/05/05(月) 17:33:59
>>1
呼び方よりも中身がつぶ餡なのかこしあんなのか
私はつぶ餡しか食べたことなくて
クリームもあるけどこれは縁日の屋台が元祖で今川焼きといっていた気がする+1
-0
-
87. 匿名 2025/05/05(月) 17:46:50
>>1
朝ドラのカムカムで初めて回転焼きって言い方を知った+2
-1
-
94. 匿名 2025/05/05(月) 18:05:15
>>1
銅鑼焼き。+1
-0
-
97. 匿名 2025/05/05(月) 18:14:35
>>1
静岡県西部住み
私含め、周りの人は
今川焼き >>> 大判焼き
こんな感じです+2
-0
-
99. 匿名 2025/05/05(月) 18:17:30
>>1
度々…静岡西部住み
おやき→長野あたりの山菜?野菜?入った肉まんみたいな感じ
きんつば…地元で有名なきんつば屋があり、薄い白い皮の中につぶあんギッシリ+2
-0
-
100. 匿名 2025/05/05(月) 18:17:49
>>1
九州だと蜂楽饅頭と言う人が多い+4
-1
-
105. 匿名 2025/05/05(月) 18:26:42
>>1
「蜂楽饅頭」
うちの県はこれだわ。
そういう名前のブランドで、今川焼たちと全く一緒で呼び名が違うだけなんて、つい最近知った。
+2
-1
-
109. 匿名 2025/05/05(月) 18:46:05
>>1
蜂楽饅頭は熊本・水俣発祥でその名の通り蜂蜜を使ってて保存料不使用・無添加っていう明確な特徴があるのよ
一般的に広く売られてる回転焼きや今川焼きとは違う
慣れ親しんでるはずの熊本県民でさえ呼び方が違うだけって勘違いしてる人がいて悲しい+8
-1
-
116. 匿名 2025/05/05(月) 19:34:42
>>1
きんつばって別物じゃないの?+2
-0
-
119. 匿名 2025/05/05(月) 19:42:04
>>1
静岡も西だと大判焼きだけどな+2
-0
-
124. 匿名 2025/05/05(月) 20:14:38
>>1の画像の、全然あんこ入ってないな+0
-0
-
127. 匿名 2025/05/05(月) 20:27:51
>>56
静岡西部住みですが、うちの方もこれがきんつばです
ちなみに>>1のは今川焼きって呼びます+0
-0
-
128. 匿名 2025/05/05(月) 20:32:38
>>1
ニアピンだけどうちの近所は太鼓まんって言う。
太鼓饅頭とは言わない。聞いた事ない。+0
-0
-
135. 匿名 2025/05/05(月) 21:22:38
>>1
うちの田舎では
ひえつきまんじゅう+0
-0
-
146. 匿名 2025/05/05(月) 23:40:21
>>1
埼玉県南部在住 あまたろう焼きなんて言わないし周りの人も言ってない聞いた事はありません
私は子供の頃から今川焼と言ってます
もしかしたら埼玉県って南部、北部、秩父地方で言葉や食文化も違ったりするので場所によるかもしれません
同じ県でも地域で違うからテレビとかでも埼玉県のソウルフードみたいに紹介されても知らないって事も有る
県単位で外から○○みたいに勝手にカテゴライズされるの何かモヤる+0
-0
-
150. 匿名 2025/05/06(火) 00:24:16
>>1
蜂楽饅頭はただの大判焼きとは違うのに~+1
-0
-
153. 匿名 2025/05/06(火) 02:33:33
>>1
ふうまん(ふーまん)。
夫婦饅頭の略称だけど、地元ではこう呼ぶ。
前にこういうランキングあった時に、夫婦饅頭入ってたのに。今回は載っていないね。
+1
-0
-
154. 匿名 2025/05/06(火) 03:26:25
>>1
ノブ「円グラフは黄色系ばかりで癖が強いわ。もっと色んな色使えや」
大悟「きっと赤の部分に当たればパジェロ当たるんだわ」
ノブ「いやそれにしてもパジェロの割合高すぎやろ。」+0
-0
-
162. 匿名 2025/05/06(火) 07:53:44
>>1
自分のとこは昔から太郎焼。変わってない。埼玉県南部+0
-0
-
164. 匿名 2025/05/06(火) 08:28:00
>>1
今川焼き 東京+0
-0
-
170. 匿名 2025/05/06(火) 10:29:25
>>1
あいつらって何だ!失礼な!!
大判焼きも今川焼きも、ここに挙げられてるすべて違う食べ物だよ!!!
あじまん県民より+0
-0
-
172. 匿名 2025/05/06(火) 13:01:45
>>1
岡山 ふーマン
回転焼きとも言う+0
-0
-
178. 匿名 2025/05/06(火) 16:40:53
>>1
子供のころ東海、関西、九州と4県住んだけどこれだけはババアになった今でも呼び名がこんがらがる
全国的に大判焼きか、今川焼きか、回転焼きか…分かるのは御座候、お前は違う+0
-0
-
183. 匿名 2025/05/12(月) 11:03:17
>>1
富士焼き
山梨市の店だけかもしれない
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
今川焼、大判焼き、回転焼き、御座候――小麦粉の生地の中に餡(あん)を入れてこんがり焼いた〝あの和菓子〟