ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2025/05/05(月) 14:29:26 


    日系企業の海外展開や人材育成を支援する団体で働く斎藤和子さんは、2021年からインドネシアに駐在しています。仕事では旧姓の「斎藤」を使っていますが、戸籍上の姓は「増田」のため、パスポートには旧姓を併記。約4年間の駐在経験を通じて「旧姓使用と海外駐在の相性は最悪だ」と語ります。

    最も大きな問題は、氏名が書類ごとにバラバラになること。パスポート券面は「KAZUKO MASUDA(SAITO)」ですが、ICチップに基づく滞在許可証などは「KAZUKO MASUDA」となり、齟齬が生じています。

    仕事は旧姓で続けながら、パスポートには旧姓を併記しない選択をしても問題が生じるといいます。

    アメリカと日本で弁護士資格を持つ湯浅紀佳さんは、結婚して「國井」姓となりましたが、旧姓「湯浅」で仕事を続けています。

    しかし、アメリカでの弁護士資格は戸籍名の「國井」で取得せざるを得ませんでした。結果、「湯浅紀佳」と「Norika Kunii」が同一人物であることを証明できず、弁護士として働くビザが取れずに仕事に支障が出ているといいます。

    「姓を変えたい人は変えればいいんですけど、変えたくない人は変えさせられている。『通称使用の拡大』はそこの解決には全くなってないと思います。どんな人も海外で関わる可能性がある中で、日本だけでしか理解がされない制度を作り上げていくことの意味を、政治家には考えてほしい」

    +44

    -225

  • 8. 匿名 2025/05/05(月) 14:32:37 

    >>1
    ただのワガママやろ

    +98

    -43

  • 22. 匿名 2025/05/05(月) 14:36:50 

    >>1
    自分は旦那が外国人なので夫婦別姓なんだけど
    ウガンダ麗子みたいなカタカナ漢字の名前が嫌だなと思っただけで
    別姓にこだわる人も正直よくわからん

    +18

    -15

  • 26. 匿名 2025/05/05(月) 14:40:03 

    >>1
    夫婦別姓がないのは日本だけだってこの前何かで見たな
    他国は別姓当たり前なんだね

    +18

    -38

  • 30. 匿名 2025/05/05(月) 14:41:07 

    >>1
    私は日本で仕事をしているけど、旧姓使用。
    郵便物は「□□(結婚後の姓)方 〇〇(旧姓)行 」で問題なく届く。給与の振込とか役所が絡むような書類は、念のため「旧姓を使用しております。戸籍上は□□です。」と一言添えることはあるけど、結婚後10年何の支障もない。
    そして海外に行って支障があるなら、結婚後の姓を使うだけ。

    +44

    -7

  • 36. 匿名 2025/05/05(月) 14:43:47 

    >>1
    この別姓って、外国人や戸籍制度のせいで自分の素性が明らかになって困る人にしかメリットないじゃん
    日本の文化や戸籍制度を崩壊させたくてしょうがない人が推進してるんだろうね

    +66

    -14

  • 43. 匿名 2025/05/05(月) 14:49:12 

    >>1
    共同親権は?

    虐待の温床となるから単独親権は欧米では認められてないし、母親による子コロしも日本のように甘くなく終身刑になるけど

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/05(月) 14:50:34 

    >>1

    変えたくない理由がわからない。
    親が離婚した時も変えたから3つ目ですが、どうでもいいわ。
    どうしても変えたくないなら旦那に変えて貰えばいいんじゃないかな。
    インフルエンサー?が名字双方変えたくないから事実婚と言ってて意味わからないなと思った。
    そこまで名字が重要か?

    +20

    -16

  • 49. 匿名 2025/05/05(月) 14:51:20 

    >>1
    だったら結婚後の姓に統一しちゃえばいいじゃん
    その方が面倒な書類も増えないでしょ

    +3

    -6

  • 54. 匿名 2025/05/05(月) 14:55:02 

    >>1
    海外だと通称使えないケースは結構あるよね
    元サッカー審判員の家本政明氏もJリーグでは家本姓(ご結婚前の旧姓)を使われていたけど
    国際審判員として代表や他国のクラブチームが絡む試合の担当をする時は戸籍名の當麻姓を名乗っておられた

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/05(月) 14:55:39 

    >>1
    みんな、ダマされないで!
    反体制のやつら、日本の破壊と保守の誇りの崩壊をたくらむ反日パヨク野党共が必死になって選択的夫婦別姓を押しすすめています。

    +15

    -12

  • 86. 匿名 2025/05/05(月) 15:05:31 

    >>1
    戸籍は大事。
    シナチョンくらいだよ夫婦別姓なのはね。
    シナチョンには戸籍なんか無いし馬の骨だから。
    どうせあと10年でシナチョンは滅ぶから
    こいつらの言葉はシカトしとけw

    +5

    -6

  • 94. 匿名 2025/05/05(月) 15:07:32 

    >>1
    どうせシナチョン、こいつらまともに税金払ってないんだからシカトしとけ

    +2

    -3

  • 96. 匿名 2025/05/05(月) 15:08:25 

    >>1
    >>6
    通名使うから悪いんだよ。
    こっちは知ったこっちゃねーわ
    どうせシナチョン、こいつらまともに税金払ってないんだからシカトしとけ

    +63

    -2

  • 107. 匿名 2025/05/05(月) 15:12:11 

    >>24
    >>1
    戸籍大事。明治以降、シナチョンは文明の無い土人だから戸籍無いのよw

    +11

    -6

  • 112. 匿名 2025/05/05(月) 15:15:05 

    >>1
    >>26
    欧米はミドルネームあるし、
    シナチョンは戸籍無い未開だから夫婦別姓だし、
    日本はこのまま日本の良さがあるから
    このままでいいよ。
    嫌ならシナチョンへ帰ればいいんだしー。

    +16

    -8

  • 114. 匿名 2025/05/05(月) 15:16:18 

    >>1
    面倒だからアメリカに変えさせなさい☺️

    +2

    -2

  • 121. 匿名 2025/05/05(月) 15:20:02 

    >>36
    >>1
    そうだね。
    自分の素性が明らかになって困る人は社会的に信用できない人だからね。

    +15

    -4

  • 124. 匿名 2025/05/05(月) 15:21:52 

    >>47
    >>1
    じゃ祖国でお仕事したらー?

    +3

    -5

  • 142. 匿名 2025/05/05(月) 15:46:07 

    >>1
    これってごく一部の人たちの問題だよね
    そのために夫婦別姓にっていうのもどうなんだろう
    結婚すると珍妙な名前になるから変えたくない人もいるかもね
    ハラマキとかミキミキとか

    +6

    -2

  • 154. 匿名 2025/05/05(月) 16:09:59 

    >>1
    日本人だと複合姓のほうが使い勝手良さそう

    +2

    -2

  • 156. 匿名 2025/05/05(月) 16:12:27 

    >>1
    どちらのケースもだけど
    夫が妻の姓に変える、という選択肢はなかったの?
    苗字を変えても支障がない方が変えればいいじゃん

    +6

    -5

  • 158. 匿名 2025/05/05(月) 16:16:16 

    >>1
    海外行く可能性があるなら結婚時に戸籍に統一しておくべきだわ。
    そもそも海外駐在妻って仕事辞めて帯同するケースが殆どだから、こういうのはかなりレアでしょ。
    そこまでして夫婦別姓にしたいの?
    子供の姓で揉めたら離婚するの?

    +4

    -5

  • 159. 匿名 2025/05/05(月) 16:16:17 

    >>1
    記事のコメント、なんか言ってることが分かんない、、
    論点はなんだろう。
    結局どうしてほしいわけ?

    弁護士の國井さんは自分の意思で、仕事では旧姓を名乗ってるわけで。
    もちろんそれは大いに尊重されるべきだけど。
    ビザの取得が出来なくて支障が出てるって、その状態は日本の制度が強制してないよね。
    その支障を鑑みてもなお、旧姓で仕事したいという自分の意思で選択した結果だよね?

    よく分かんない、、

    +2

    -7

  • 162. 匿名 2025/05/05(月) 16:31:23 

    >>1
    もう下の名前で呼んだら?

    +2

    -1

  • 164. 匿名 2025/05/05(月) 16:41:09 

    >>1
    芸能人とかはどうしているの?
    本名と芸名が違う人多いよね?
    海外で仕事する時はどうしているの?

    +2

    -1

  • 177. 匿名 2025/05/05(月) 16:58:07 

    >>1
    も〜はいはい
    って言いたい
    もういっそのこと旧姓使用拡大もなし。夫婦どちらかの姓しか名乗れないってしてほしい
    海外では〜だから何なのよ⁉︎

    +4

    -6

  • 180. 匿名 2025/05/05(月) 17:04:59 

    >>1
    外国で働く時に戸籍の本名でってことなら
    そのまま本名でいいのでは?

    +1

    -3

  • 221. 匿名 2025/05/05(月) 19:16:42 

    >>1
    だから法改正して夫婦別姓にしろと?
    寝言は寝て言え
    てめーの都合じゃん

    +5

    -7

  • 260. 匿名 2025/05/05(月) 21:38:19 

    >>1
    結婚したら妻の姓にするでエエやん
    それなら文句出ないやろ

    +8

    -4

  • 280. 匿名 2025/05/05(月) 22:20:41 

    >>1
    そんなに背乗りしたいの?

    +3

    -2

  • 289. 匿名 2025/05/05(月) 22:53:02 

    >>1
    確かに海外が関わると大変。
    晩婚で長年クライアントには旧姓で知られており名前でもそこそこ検索される仕事をしているので職場では旧姓で登録している。
    ビザの申請のため旧姓での学歴、職歴、出版歴などを記載しても、先方も半信半疑。
    もちろん戸籍は翻訳して公証もしてもらっているのに。

    結婚前の海外不動産名義、現地銀行名義、免許証名義も全て女だけが変更を余儀なくされ、なかなかに面倒くさい。
    私は夫が私の苗字を名乗れば良かったのに、と今でも思う。

    別に別姓には興味がないが併記だとかあれば良いなとは思う。

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2025/05/06(火) 00:53:18 

    >>1
    仕事のことはどうでもいいけど、子供の名前はどうするつもりなの?

    +1

    -3

  • 328. 匿名 2025/05/06(火) 01:18:56 

    >>323
    困る人がいるというのは>>1で説明されてると思うけど、足りないの?旧姓使用では問題は解決しきれていない、変えさせる手間は大して減らない上に、実際は在日特権だっけ?とかの通称使用と同じことをしてるだけだから問題があると言ってるのに。あと、選択制なんだから変える必要があるのかを訴えて説得するのが先という話になるのもおかしいよね。どんな法律の改正でも、当事者か改正で被害を受ける立場でなければ反対者の説得なんて要求されないよ。

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2025/05/06(火) 02:56:28 

    >>1
    よくわからん。
    アメリカでの弁護士資格は戸籍名の「國井」で取得せざるを得ませんでした。
    名義変更じゃなくて、結婚後に弁護士資格を取ったのなら
    アメリカでは「國井」で働けばいいじゃん
    なんで「國井」で資格を取ったのに「湯浅」で仕事を続けようとするの?
    日本での資格だって旧姓から結婚性の「國井」に書き換えてるよね?

    +5

    -5

  • 365. 匿名 2025/05/06(火) 06:05:39 

    >>1
    インドネシアの人の場合は滞在許可証をパスポートと
    同じ表記ならできないのかな?
    なんでパスポートと許可証の表記が違うんだろ

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2025/05/06(火) 06:13:08 

    >>1
    すごいなあ私は曲げない制度を曲げろ

    +5

    -2

  • 373. 匿名 2025/05/06(火) 08:24:13 

    >>1
    何か異様にマスコミもこの事ばっかり取り上げるよね、もうそれだけで怪しいって思う様になった

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2025/05/06(火) 08:54:40 

    >>1
    どのへんが?

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2025/05/06(火) 08:54:54 

    >>1
    在日特権
    報道しない自由と通明制度
    統一教会あれこれとか
    慰安婦、ヘイト法、外国人参政権

    大弾圧・虐殺・軍事侵略・サイバー攻撃・環境がどうとか

    これ等を大賠償しない
    日弁連・サヨクには語る権利がありません

    +2

    -1

  • 388. 匿名 2025/05/06(火) 09:46:21 

    >>1
    国会中継も見たけど、レアケースばかり繰り出して「手続きややこしくて嫌な気分になったから法律変えろ」って主張されても、随分勝手だなとしか思わなかった
    なんでそんな少数の事例のために法律まで変えないとならないのか
    システムの問題だからIT企業に任せろよ

    +4

    -1

  • 415. 匿名 2025/05/06(火) 14:26:14 

    >>1
    戸籍は鈴木・田中・花子とかで
    名乗るのは鈴木花子とかじゃダメなんか?

    +0

    -0