-
1. 匿名 2025/05/05(月) 12:19:20
当方甲信越在住です。大学進学について考える高2の子どもがいます。
周りの方がみなさんお金持ちに見えます。
部活の先輩はほとんどが県外の大学へ進学しました。
学資保険も用意していますが、都会への進学を希望した際、快く送り出すことができそうにありません。
多子世帯でも理系でもないため国の修学支援の対象外です。
同じような家計状況の先輩方のお話しや体験談、励ましや後悔など色々な話を伺いたいです。
ざっくばらんにみなさんで語り合いましょう。+14
-13
-
20. 匿名 2025/05/05(月) 12:30:23
>>1
国立大学以外なら行く意味なし
学生数が多い東京の早慶マーチレベルのマンモス私文大に行っても平均以下の学生なら東京の大学に進学した意味がない可能性大、現実は進学者のほとんどが自宅通学のローカル大
+11
-15
-
22. 匿名 2025/05/05(月) 12:31:51
>>1
九州だけど皆が都会で一人暮らしOKってわけではなかった。
都内の私立大丈夫な家庭ってかなりお金持ちってイメージ
大抵は国立なら九州山口くらいまでで私立なら自宅から通える範囲でってのが一般的だったような。
+24
-0
-
28. 匿名 2025/05/05(月) 12:37:07
>>1
学歴フィルタ42校はご存じですか?
東京に進学する価値があるか良く考えた方がいいですよ+5
-3
-
30. 匿名 2025/05/05(月) 12:38:00
>>1
国立大学・大阪公立や東京都立あたりの難関校大学を狙うとか。+5
-3
-
38. 匿名 2025/05/05(月) 12:46:30
>>1
関西出身の理系だけど私立大学は自宅通学、国立なら一人暮らしでも良いと親に言われたから国立大学に進学したよ
国立理系だから超有名企業に就職できた+9
-0
-
50. 匿名 2025/05/05(月) 12:53:45
>>1
甲信越じゃ範囲広すぎて通学できるかどうか判断できない。
山梨県なら中央大に通える可能性あるけどそれ以外自宅通学無理だね+4
-0
-
51. 匿名 2025/05/05(月) 12:55:58
>>1
お子さん学力低そうな感じの書き方
学力低い東京の大学には進学する意味ないですよ+4
-4
-
54. 匿名 2025/05/05(月) 12:57:48
>>1
香川から広島大に行った 奨学金そろそろ返済終わりそう+5
-0
-
59. 匿名 2025/05/05(月) 13:05:21
>>1
都内から関西の大学に進学
入学金と1年目のお金は貯蓄から
仕送りしつつ2年目のお金貯めました
あと2年…+3
-1
-
64. 匿名 2025/05/05(月) 13:09:29
>>1
自宅から通えず部屋を借りて大学に行くなら都会だろうが田舎だろうがそう違いは無い。
一番大切なのは留年せずに卒業してもらうことだけ+4
-1
-
68. 匿名 2025/05/05(月) 13:16:26
>>1
で進学できそうな大学のレベルとか名前は?
ちゃんと答えるにはそれが一番大事+3
-0
-
76. 匿名 2025/05/05(月) 13:38:54
>>1
私大(附属高校もある)に勤務してたけど、よくこんな偏差値低くて就職先もイマイチな大学に進学させるなーって思ってたよ。
お金あるならともかく、経済的にきびしい家庭の学生もいた(経済的な事情で退学する学生もいた)。
自宅外に進学する意味のある大学かどうか(就職先など)、お子さんと話し合って進路を決めた方がいいと思う。
意味ないところなら、子どもに学生支援機構の奨学金を借りさせて進学させる。
もちろん返済は子ども自身の責任でやらせる。
家庭の経済状況によって、進学先の選択肢が違うのは当たり前なんだから、そこを子どもにも理解してもらえるといいね。
私は自宅でも自宅外でも国公立しか無理と言われてたので、奨学金借りて国立大へ進学したよ。
浪人するお金はないとわかってたから、志望校から1ランク下げて。
それでも学生生活は楽しかったし、親を恨んだりしてない。+5
-1
-
82. 匿名 2025/05/05(月) 14:00:16
>>1
高2の時点でまだ言ってないなら早めに言ってあげてほしい。家から通える範囲にしてほしいって言われたら子供だって考えるだろうよ。+4
-0
-
88. 匿名 2025/05/05(月) 14:23:14
>>1
地方に住んでいるからこそ、子供の将来のために頑張って貯金したよ
やはり奨学金返済は負担も大きいと聞くし
県内には子供の学びたい学科がないので、上京するという選択肢しかなかったのもある+3
-0
-
104. 匿名 2025/05/05(月) 15:49:51
>>9
>>1
中国人留学制度廃止でいいよー+13
-0
-
105. 匿名 2025/05/05(月) 16:09:27
>>1
香川から広島大に行った 奨学金そろそろ返済終わりそう+0
-0
-
135. 匿名 2025/05/06(火) 07:38:41
>>1
文系なら山ほどバイトする時間があるんだと思います。東京の私立文系(MARCH)に進学した友人は
就職したのか?レベルでバイトをして稼いでいます。
時間が有り余っているようです。
国公立文の子らもまぁまぁバイト出来ているので金銭面ではやっていけるのだろうなと。
+1
-0
-
143. 匿名 2025/05/06(火) 14:32:54
>>1
同じような方
気さくに
ざっくばらんに
これ系のトピは主が不在になりやすいのか?+0
-0
-
145. 匿名 2025/05/07(水) 11:18:44
>>1
合格発表で定員より多い人数を発表する滑り止め私立大学現実
一般入試の合格平均偏差値60、標準偏差値7だった場合
一般入試定員の3倍合格だと合格者平均マイナス3で入学者は平均偏差値57
一般入試定員の4倍合格だと合格者平均マイナス5で入学者は平均偏差値55
一般入試定員の5倍合格だと合格者平均マイナス6で入学者は平均偏差値54
一般入試定員の6倍合格だと合格者平均マイナス7で入学者は平均偏差値53
一般入試定員の7倍合格だと合格者平均マイナス8で入学者は平均偏差値52
推薦AO入試で定員の半分合格で一般入試で3倍合格させてる場合、入学者の平均偏差値は一般入試で定員の6倍合格させる場合の53より低いな
私立大学が推薦AO入試で大量に合格させる様になったのは一般入試で大量に合格者に蹴られるから
定員の7倍以上とかの水増し合格者を発表すると実際は入学者の平均偏差値が低い馬鹿大学だとすぐバレるのが恥ずかしいから?
+0
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する