-
1. 匿名 2025/05/04(日) 12:13:52
生活保護費は東京23区の65~74歳だと、生活費の「生活扶助」と家賃に充てる「住宅扶助」を合わせて月13万580円。医療や介護の自己負担はゼロだ。年金収入との併給も可能で、差額分が支給される。東京都の担当者は「資産や身寄りのない人は保護対象となる可能性が高い」と語る。
生活保護費は消費支出や物価の伸びに応じて定期的に改定される。しかし、基礎年金の給付水準は減額調整の影響で物価上昇より低く抑えられるため、生活保護との差は今後さらに広がりそうだ。
基礎年金の目減りは氷河期世代が70~80代になる57年度まで続き、給付水準は現在より約3割下がる見通しだ。
+5
-65
-
16. 匿名 2025/05/04(日) 12:17:22
>>1
またなの? 政治への不満をあおる偏向報道。
反日パヨク野党共が仕掛ける言論テロです。+0
-17
-
23. 匿名 2025/05/04(日) 12:19:21
>>1
わけわからんこと言ってないで、身体動くうちはコンビニでも、介護でも何でもいいから働きなよ+10
-27
-
49. 匿名 2025/05/04(日) 12:32:04
>>1
生活保護が増えたら国の財政も圧迫するし、孤独死が増えて困るだろうから、将来を見据えて「独身者は50過ぎたら安楽死しても良い」って法律を制定してくれ。
お先真っ暗なのに無駄に長生きしたくない。+83
-3
-
120. 匿名 2025/05/04(日) 13:23:15
>>99
そうそう
だから65以上は両方もらえるんだよね
でも65以下は片方しかもらえないんだよね
>>60歳~64歳で遺族年金と老齢年金の両方で受給権が生じた場合、
>>1人につき1年金の原則が適用されるので、どちらかを選択しなければなりません。
>>しかし、65歳以降では遺族年金と自分の年金のどちらも受給できます。
遺族年金と自分の年金は両方もらえるの?どちらが得なのか、何円貰えるのか|つぐなびtsugunavi.funaisoken.co.jp遺族年金を受給している場合、自分の年金(国民年金)と両方もらえるのか気になりませんか?本記事では、遺族年金と国民年金は一緒にもらえるのか、遺族年金をもらうと自分の年金はどうなるのか、といった疑問にお答えいたします。
+2
-11
-
125. 匿名 2025/05/04(日) 13:32:46
>>1
氷河期世代は馬鹿がわざわざ私立大学に行って貧困層になった愚かな世代
高卒で働いて職人や工員になれば良かったのね+0
-17
-
135. 匿名 2025/05/04(日) 13:45:23
>>1
よく分からんが氷河期世代って永遠に貧困なの?+8
-3
-
178. 匿名 2025/05/04(日) 21:11:58
>>1
生活保護で13万も貰えるんだね
フルタイムで働いてる私の手取りより多いじゃん+14
-0
-
210. 匿名 2025/05/08(木) 18:26:01
>>1
今50歳位の氷河期達は親が太いので問題なし!
実家が細いのにまだ非正規してる人なんていないだろうし、まさかいるなら今からでも遠洋漁業とかいいと思う!+4
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
現在40~50代の「就職氷河期世代」が老後に貧困化するリスクが高まっている。現役時代の低賃金と少子高齢化に伴う年金の減額調整の影響で、基礎年金を満額受給できても生活保護に陥るケースが続出する可能性...