-
1. 匿名 2025/05/03(土) 15:23:13
同署によると、同日、男性がパソコンを使用中、画面に「ウイルスに感染しました」との表示が出た。併記された米国の電話番号にかけたところ、片言の日本語を話す男に「パソコンをなおす作業をする」などと言われ、男性は指示されるまま短時間だけ使用できる金融機関の認証手続き「ワンタイムパスワード」を伝えた。
パソコンは何者かに遠隔操作されており、インターネットバンキングを通じて現金500万円が相手の口座に送金されたという。+3
-62
-
25. 匿名 2025/05/03(土) 15:34:15
>>1
これで友人が40000円分のギフトカード買ってしまった
でも買った後詐欺師と連絡が取れなくなって回避できてたんだよね。せっかくのカモを逃してしまったのが今でも不思議だけど良かった!+6
-0
-
41. 匿名 2025/05/03(土) 15:46:03
>>1
ネットバンク作らない
銀行行く手間よりも、不正に巻き込まれる方が怖い+4
-3
-
45. 匿名 2025/05/03(土) 15:49:17
>>1
ちょっと下品だけど、この手の詐欺業者の手口が一番わかりやすい動画↓
高齢の親がいる人はみてもいいと思う【フル】Microsoftのサポート詐欺の業者を自作の野獣先輩ウイルスでいじめてみたwww【詐欺手口解説付き】youtu.beダイジェスト版: https://youtu.be/XdPnzZ4ALOc 前回: https://youtu.be/fgp2OlUfC6E おぞましい機能が盛りだくさんの自作野獣先輩ウイルスを使って、サポート詐欺業者を遊んでいきます。 ■サポート詐欺 の再生リスト youtube.com/playlist?list=PL9gaoJWXoBlZB8Wa...
+5
-0
-
61. 匿名 2025/05/03(土) 17:45:34
>>1
知らないうちにやられたんじゃなくて騙されて自分で情報わたしたのね+4
-0
-
70. 名無しの権兵衛 2025/05/04(日) 04:32:46
>>1 パソコンを遠隔操作されたといっても、知らないうちにハッキングされたのではなくて、サポート詐欺に引っかかったせいでやられてしまったんですね。
政府や警察などもサポート詐欺については再三注意を呼びかけているので、パソコンを使うのなら頭に入れておいた方がいいと思います。
ウイルスに感染したという画面が表示されても、実際にはまず感染していないので、あせって画面の番号に電話せず、冷静に対応しましょう。
+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
パソコン遠隔操作され現金500万円詐取被害 多額送金で銀行からの連絡で発覚 神戸|事件・事故|神戸新聞NEXT