-
3. 匿名 2025/05/02(金) 13:57:21
夫婦同姓が日本国古来からの常識である+1546
-506
-
14. 匿名 2025/05/02(金) 13:59:13
>>3
だから何?
こういう古いババアが迷惑なんだよ+85
-216
-
27. 匿名 2025/05/02(金) 14:00:04
>>3
別に古来からではないよ+332
-31
-
39. 匿名 2025/05/02(金) 14:01:23
>>3
昔は庶民は姓が無かったし、家柄良い家でも正室じゃないと別姓だったし、同姓って恵まれた人だけの権利だったんだよね+279
-16
-
40. 匿名 2025/05/02(金) 14:01:25
>>3
古来と言うほど古来じゃない
わりかし最近ですよ、一般人が苗字を名乗れるようになったのは+276
-11
-
53. 匿名 2025/05/02(金) 14:03:51
>>3+2
-3
-
57. 匿名 2025/05/02(金) 14:04:18
>>3
尊敬もしてない義実家の苗字を名乗るより、自分の実家の苗字を名乗りたいでしょ+75
-59
-
69. 匿名 2025/05/02(金) 14:06:29
>>3
歴史改竄はやめてください+142
-9
-
76. 匿名 2025/05/02(金) 14:08:45
>>3
今を生きようよ+35
-12
-
105. 匿名 2025/05/02(金) 14:15:41
>>3
違うよそれは、同性は明治になってからだよ+155
-6
-
116. 匿名 2025/05/02(金) 14:17:10
>>3
右翼は黙ってて+29
-36
-
158. 匿名 2025/05/02(金) 14:27:31
>>3
自分の勝手な思い込みとかイメージが当たり前の正解と信じて自信満々で話すタイプの人っぽい+126
-2
-
168. 匿名 2025/05/02(金) 14:29:29
>>3
歴史に興味ない人ほどこういう事書き込むの草+113
-5
-
175. 匿名 2025/05/02(金) 14:32:43
>>3
こういう人日本人じゃないでしょ+45
-9
-
221. 匿名 2025/05/02(金) 14:51:21
>>3
明治時代だからそんなに歴史が深いわけではないよ+87
-4
-
289. 匿名 2025/05/02(金) 15:19:36
>>3
近年、夫婦別姓がって言うの、 かつての小泉の郵政民営化と同じ危険なにおいする。
内容は違うけど、やらないといけないことは他にもあるのに、そのままでデフォだったのをピックアップして取り沙汰されるの。+14
-23
-
297. 匿名 2025/05/02(金) 15:27:32
>>3
すげープラスついてるの草
やっぱガル民ってバカばっかなんだな+87
-9
-
330. 匿名 2025/05/02(金) 15:49:18
>>3
問題なのは、苗字を変えるのが妻側がほとんどだってこと。話し合いもなく当然のように女性が苗字を変えざるを得ない状況が、今の世の中にマッチしてないんだよ。+68
-5
-
361. 匿名 2025/05/02(金) 16:14:50
>>3
歴史知らないやつで草
教養って大事ね
女性天皇反対とかいうのもこの類の人なんだろうな+68
-7
-
382. 匿名 2025/05/02(金) 16:41:11
>>3
なんか、ほんと残念だよね。
あー、「そっち系」行っちゃったんだって感じw+2
-18
-
407. 匿名 2025/05/02(金) 17:05:56
>>3
✖ 日本古来
〇 明治時代
日本はぽっと出の歴史の浅い国ではありません+58
-2
-
524. 匿名 2025/05/02(金) 18:40:09
>>3
ちょっと聞きたいわ
日本人て多分名前にこだわりなんてないよ
代々受け継がせてるとこ以外はね
よーーーーーーく考えてみなよ
がる民が男と結婚したら男の苗字だ
では娘が産まれたら?
結婚の時に男の苗字になる=父親の名前はもう存続しなくなる
子供が娘だけの家は全て娘の代で名前は消えてる
がる民の先祖の名前はもうなくなってる
そして息子が産まれても、孫が娘ならやっぱりその代で名前は無くなってい日本人の名前なんてその程度の認識でしょう?
祖父母の名前を孫の代まで引き継げてる人間の方が少ないよ
+0
-11
-
551. 匿名 2025/05/02(金) 19:10:51
>>3
あなたの言う「古来」っていつから?
庶民が苗字持ったのって明治以降だから、むしろ日本古来の伝統を壊した新しい習慣だよ。+34
-2
-
601. 匿名 2025/05/02(金) 20:20:51
>>3
日本には中国人が大量には住み着いてるから他の国とは事情が違うんだよね。悪用しかしないのが分かってるから夫婦別姓は反対なんだよね。日本人成り済まし完了させない為にも戸籍も絶対日本必要なんだよね。+36
-11
-
620. 匿名 2025/05/02(金) 20:52:33
>>3
苗字って、庶民は明治時代からじゃない?+15
-0
-
643. 匿名 2025/05/02(金) 21:08:08
>>3
光る君へ見てたけど、平安時代の貴族って別姓じゃね?+14
-0
-
686. 匿名 2025/05/02(金) 21:44:53
>>3
明治の初期までは夫婦別姓だったよ。+15
-0
-
695. 匿名 2025/05/02(金) 21:53:55
>>3
アメリカかぶれした奴が日本の国体に関わることに口出さないでほしい+8
-6
-
717. 匿名 2025/05/02(金) 22:17:38
>>3
いやw
日本は昔は別姓だったよ
そもそも庶民は苗字がなかったけどさ
明治維新の時にドイツにならって夫婦同姓にしたの
その後なじまなくて一度また別姓に戻してさらにまた同姓になった
夫婦同姓になってまだ150年くらいしか経ってないよ
日本の歴史の中じゃ夫婦別姓の方がずっと長い+21
-1
-
721. 匿名 2025/05/02(金) 22:22:37
>>3
明治時代からだから何の伝統もない制度だよ+14
-1
-
751. 匿名 2025/05/02(金) 22:54:00
>>3
北条政子も日野富子も旦那と名字が違うよ
庶民は姓がなかったし、日本が全国的に夫婦同姓になったのって明治時代じゃないの+13
-1
-
763. 匿名 2025/05/02(金) 23:10:27
>>3
明治時代が現代に合ってないだけ
たった150年程度前に決めて、日本の生活の害になってること全て見直して欲しい+8
-2
-
953. 匿名 2025/05/03(土) 02:42:36
>>1>>2>>3>>4>>5
選択的夫婦別姓なくして、日本の未来、日中韓の未来はないとかほざいてるので
やっぱり朝鮮半島とか中国人が身分を隠しやすくする夫婦別姓はなんとしても通したい
立憲民主党が中国人、朝鮮人のために選択的夫婦別姓を導入をと猛烈アピール+62
-7
-
990. 匿名 2025/05/03(土) 03:53:44
>>3
日本の戸籍制度は最初は夫婦別姓が義務ではじまって、
明治時代後期の途中から同姓に変わったんだよ
なぜならそれまでは氏を持つ家庭のほとんどが別姓だったからで、同姓は常識じゃない+3
-0
-
1006. 匿名 2025/05/03(土) 05:39:08
>>3
古っ+0
-2
-
1079. 匿名 2025/05/03(土) 08:12:35
>>3
女性天皇とかの問題でも日本は古来から男系男子のみっ主張する人見たけど、推古天皇とかも女性だよね?
今の政治の軸が明治以降に出来てるから今ある制度でほとんどそこからなんだよね。
でも私は江戸時代とかその前の日本文化も好きだし、そこにも日本人としてルーツ感じたいけどね。
そもそも明治以降の文化って無理やり開国されて西洋にあわせたものだし。+10
-0
-
1167. 匿名 2025/05/03(土) 09:22:46
>>3
明治からだよね
庶民に苗字なんてなかったしあっても公称できなかったし+7
-0
-
1211. 匿名 2025/05/03(土) 09:48:44
>>3
日本古来からは夫婦別姓だろ。
さすがに無知すぎ。+4
-2
-
1326. 匿名 2025/05/03(土) 11:06:15
>>3
不勉強にも程があるわ
日本が夫婦同姓と定められたのはわずか130年ほど前の明治民法からだろ
その前は選択制夫婦別姓だし、もっと前は庶民には苗字がない+6
-0
-
1329. 匿名 2025/05/03(土) 11:07:27
>>3
恥ずかしいネトウヨ
どの国でも右翼って低IQが多いと言われてる+3
-1
-
1358. 匿名 2025/05/03(土) 11:32:33
>>3
誰があなたにそんな嘘を教えたの+1
-0
-
1363. 匿名 2025/05/03(土) 11:36:11
>>3
は?
庶民が苗字持ったの古代ではないよ
卑弥呼にも苗字あると思ってるの?+2
-0
-
1365. 匿名 2025/05/03(土) 11:36:56
>>3
これプラス多いの、ガル民がどれだけ知識不足のネトウヨ傾向多いのかがわかるね+4
-1
-
1374. 匿名 2025/05/03(土) 11:43:02
>>3
日本に住んでいても国際結婚の場合は夫婦別姓OKなのはどうして?+2
-0
-
1385. 匿名 2025/05/03(土) 11:50:38
>>3
男だけに有利な社会ね。まあもうそれも時代の流れとともに終わるから安心しなね。+2
-0
-
1583. 匿名 2025/05/03(土) 13:27:15
>>3
北条政子っていう人がいたんだけど、知らないかそんなこと+0
-0
-
1591. 匿名 2025/05/03(土) 13:30:51
>>3
夫婦同姓は、日本は明治から。
西洋(キリスト教文化圏)の常識を取り入れた。
導入した頃は、旧武士階級は伝統からあんまり乗り気じゃないけど、庶民層にはすんなり受け入れられたそうだよ。
庶民派そもそも苗字がなくて屋号呼びしてて、夫婦同姓みたいに嫁いだら嫁いだ先の屋号名乗ったから。
中国・韓国・北朝鮮は父方血統の重視が強く、同姓不婚(同じ姓とは結婚してはいけない)の慣習があって、今も根強く残ってるので、夫婦別姓。+1
-0
-
1708. 匿名 2025/05/03(土) 14:47:14
>>3
嫁姑問題は名字が違うだけでかなりなくなると思う。
うちの嫁、うちの墓、うちの・・・そうしたものから別姓の嫁は縛られずにすむからさ。
少子化問題の対策の一つに選択的別姓も認めるべきよね。一人っ子同士の結婚も増えてるのにどちらかがどちらかの姓を「無理やり」絶やさせるこの同姓制度は因習であり、今後の日本にとって悪でしかない。500年後には日本人は佐藤しかいなくなるって世の中に同姓派はしたいわけ?
夫婦同姓は古来からとか言い出す寝ぼけた爺さん達が、結婚したら同姓でなければならない事を、今の若者に押し付けることがもうそもそも間違っている。+0
-2
-
2047. 匿名 2025/05/05(月) 04:02:32
>>3
ガルちゃん民がいかに馬鹿が多いかバレるコメント+0
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する