ガールズちゃんねる
  • 14. 匿名 2025/05/02(金) 11:58:10 

    >>1
    日本て声高に主張する底辺に気を取られすぎ。
    向上心のある子を伸ばそうって気がサラサラ無いよね。

    +1124

    -8

  • 24. 匿名 2025/05/02(金) 11:58:49 

    >>1
    別にさ通知簿無くなって自分の立ち位置はわかるわ

    +24

    -16

  • 31. 匿名 2025/05/02(金) 11:59:37 

    >>1
    3年生になったら事実を突きつけて劣等感植えさせるの?
    そのほうが酷じゃない?

    +303

    -3

  • 32. 匿名 2025/05/02(金) 11:59:39 

    >>1
    3年生から劣等感を抱くだけ。打たれ弱い人間を量産してどうすんだ。これからの厳しい時代に。

    +266

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/02(金) 12:00:27 

    >>1
    じゃあテストの点数だけで判断するの?

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2025/05/02(金) 12:00:30 

    >>1
    苦手や劣等感から他の事頑張ろうとなったけどなぁ

    +31

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/02(金) 12:00:52 

    >>1
    こんな風に育てられたんじゃ、そのうち高校入学で「モームリ」を使いだす時代が来そう。

    +90

    -1

  • 56. 匿名 2025/05/02(金) 12:00:53 

    >>1
    美濃市教育委員会が馬鹿なのはよくわかった。

    +117

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/02(金) 12:01:18 

    >>1

    +26

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/02(金) 12:01:22 

    >>1
    すでに◯◎△で△をつけないという事で劣等感抱かせないようにしてるのに、通知表まで廃止?様子がわからないし、頑張る目標もわからなくなるのでは?
    将来会社でも査定はあるんだし、ある程度の評価は必要だと思う

    先生の負担軽減にはなるとおもうけど、そんなに負担なら、日々のテストの点数や簡単な事業態度からAIが評価できるシステム作ったらいいのに。

    +57

    -1

  • 72. 匿名 2025/05/02(金) 12:03:06 

    >>1
    あのさ、3年生になって通知表見た時劣等感持つんじゃないの?
    身長や顔を比べて劣等感持つんじゃないの?
    親の資産比べて劣等感持つんじゃないの?
    優しいパパママと比べて、おもちゃ買って貰える子と比べて、旅行に連れてって貰える子と比べて劣等感持つんじゃないの?

    +55

    -2

  • 73. 匿名 2025/05/02(金) 12:03:14 

    >>1
    やる気も抱かなくなるね

    +18

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/02(金) 12:03:15 

    >>1
    無気力にならないか?

    +8

    -1

  • 75. 匿名 2025/05/02(金) 12:03:16 

    >>1
    これは違うだろ。
    ちゃんと自分の持って生まれた人生と向き合え。
    そして学校の成績が全てではないことも教育しろ。
    学校の成績だけで人間が決まるっていう固定観念や傷があるやつが考えた仕組みだろ。
    教育機関に繊細ヤクザは必要無いぞ。

    +74

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/02(金) 12:03:29 

    >>1
    そんな調子で大人になって社会に出られたら困るんだが。

    +30

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/02(金) 12:06:09 

    >>1
    二極化だねー!教育熱心な層は中学受験一択。

    +18

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/02(金) 12:07:40 

    >>1
    やる事、する事、全部ズレてる。

    +33

    -1

  • 104. 匿名 2025/05/02(金) 12:08:09 

    >>1
    最初の時点で子供達には、指針を示すのは大切だと思うけど
    深く解らないにしても自分の得意と不得意を教え無いと迷子になるよ

    +9

    -1

  • 106. 匿名 2025/05/02(金) 12:09:02 

    >>1
    ウケる

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/02(金) 12:10:09 

    >>1
    選択制にして欲しい
    通知表欲しい人だっているよ

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/02(金) 12:10:40 

    >>1
    え?人の通知表なんて見た事ないぞ私
    二重丸増えると頑張ろうってやる気でるタイプだったから
    なんだか驚き

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/02(金) 12:12:15 

    >>1
    わ!絶対よくないこれ
    できる子も、自分ができるの分からないやん
    劣等感とかの前に、自分のいる位置や能力が分からないのは、自分が分からないのと同じ。自分を見失うって大変なことだよ!

    +28

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/02(金) 12:12:58 

    >>1
    コレを配慮し過ぎて、虐待レベルやろ
    教える側なら、確りと示さないとさ
    子供達は自分の立ち位置解らなくなるよ

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/02(金) 12:14:39 

    >>1
    ◎は8人だけみたいに、人数制限にした評価を変えればいいだけでは。
    例えば宿題って項目作って、毎日宿題してきた子は全員◎にするとか。頑張れば誰でも◎が貰える項目を1割くらい入れておく。
    やり甲斐まで奪ってどうするの
    配慮されて当然ヅラした我慢出来ない子ばっか出てきそう

    +9

    -2

  • 140. 匿名 2025/05/02(金) 12:14:43 

    >>1
    子供の頃成績悪かったけど、通知表で劣等感とか無かったけどな
    通知表って何が出来てて何が出来てないかを確認するためのものじゃないの?
    やぅてること何かズレてない?
    親の負担が増えるよこれは。

    +11

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/02(金) 12:15:02 

    >>1
    良いね。個人情報保護の観点からも成績表などは不要だから全学年でやればいい。人間に対し点数なんてものをつけるのが最大の間違い。

    +2

    -4

  • 152. 匿名 2025/05/02(金) 12:16:05 

    >>1
    低学年の成績表なんてほとんど〇で、よっぽどひどくないと△つかないって言ってた。
    先生が仕事減らしたいんじゃないのって思っちゃう。

    +25

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/02(金) 12:17:15 

    >>1
    自分がどういう位置にあるのか、何が苦手なのかとか知らないと、ダメな大人出来上がると思うよ。

    美濃市の市議会議員の中に該当の学年の子どもか孫がいるんじゃない?で、例えばその子がちょっと軽度の発達だとか、割と勉強が苦手だとか、もうすでに分かってるんじゃないかな。

    自分の身内が該当の年齢になるときって、議員は権力使ってそういうことしたがる。

    +13

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/02(金) 12:17:15 

    >>1
    色々理由を述べてるけどそれは建前で
    実際は教師の負担を減らすためだと思う
    うちの子が劣等感を持つから通知表無くせなんて付ける親いないし

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/02(金) 12:18:03 

    >>1
    劣等感を抱かせないことにどんなメリットがあるのか全く分からない
    劣等感なんて大なり小なり誰でもあるでしょ。それを受け入れて「じゃあどうする」って考えられる力が重要なんじゃんよ

    +15

    -0

  • 182. 匿名 2025/05/02(金) 12:20:48 

    >>1
    え?!
    で、いきなり中学で現実つきつけるの?
    そのうち中学でも配慮とか言い出すんじゃない?

    というか、自民党政策で日本語話せない人増えたからそちらへの配慮じゃない?と思えてしまう

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2025/05/02(金) 12:21:02 

    >>1
    通知表の廃止なんて、市の教育委員会レベルで変えられるものなんだね

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2025/05/02(金) 12:22:59 

    >>1
    3年生から生活科が理科と社会に分かれて、外国語が必修(自治体によってはもっと下の学年から開始するところもあり)、総合的な学習の時間も始まるし、教科も増える学年でいきなり現実を突き付けるように成績表が出てくるって、どうなんだろうね…

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2025/05/02(金) 12:23:01 

    >>1
    勉強だけで優劣つけるのはよくない。小さいウチは人間性を育てることが大事。頭だけ良くて人を傷つける人間には育たないで欲しい。

    +1

    -4

  • 207. 匿名 2025/05/02(金) 12:24:17 

    >>1
    こういうことしてるから今の新卒すぐに会社辞めるんやで
    会社に入ったら人事評価、評価面談なんて当たり前なのに

    +14

    -0

  • 231. 匿名 2025/05/02(金) 12:28:27 

    >>1
    そんなに気にするなら発達検査とか支援級とかなくせば???
    あれこそ最大の劣等感だよ

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2025/05/02(金) 12:30:39 

    >>1
    廊下に順位張り出してほしい

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2025/05/02(金) 12:31:20 

    >>1
    己を知り敵を知れば百戦危うからず

    昔の偉人の教えを放棄するんですね、、

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2025/05/02(金) 12:32:27 

    >>1
    所詮この世は
    焼肉定食

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2025/05/02(金) 12:42:54 

    >>1
    劣等感にさせないのが教育なのでは…。
    特に優秀ではなかったけれど成績表貰うの楽しみだったから可哀想に思う。

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2025/05/02(金) 12:46:20 

    >>1
    先生が仕事したくないから適当に言い訳してるようにしか思えん

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2025/05/02(金) 12:48:06 

    >>1
    意味不明だね。徒競走もそうだけど、順位つけて何が悪いの?
    氷河期世代でベビーブーム世代アラフィフだけど順位付け、競争だらけだったよ。優等生もいれば、劣等生もいたけどさ、みんなそれぞれ自分の得意を伸ばそうと必死だったし、ガッツがあったよ。ましてや人生長いから劣等生が過酷な道で頑張って成功しちゃったりとか、優等生も転げて冴えなくなったりとか人生色々で同窓会なんかではお互いに笑いあっていたりするよ。子供の学校で1年間コロナでリモート学習期間になっちゃってテストが無かったことがあったんだけど、みんな自分の成績が客観視できなくて苦労していたよ。
    何でもかんでも平等だか、配慮?だかはおかしい。

    +12

    -1

  • 325. 匿名 2025/05/02(金) 12:50:04 

    >>1
    資本主義は死ぬまで競争しなきゃならんのにこんなんでどーするよ

    +11

    -0

  • 331. 匿名 2025/05/02(金) 12:51:56 

    >>1
    皇族でも入学したんかい?

    +5

    -0

  • 367. 匿名 2025/05/02(金) 13:05:49 

    >>1
    バカみたい

    +7

    -0

  • 372. 匿名 2025/05/02(金) 13:06:24 

    >>1
    就職試験なり大学受験なり
    中国の高考とか ケンブリッジの英語とか インドの数学とか
    よりも難しい試験にしないと国際競争に置いてかれる。

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2025/05/02(金) 13:07:47 

    >>1
    は?しなくていいよwwwww意味わからん
    日本おかしくなるからやめろ。誰がいいだしたんだよー

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2025/05/02(金) 13:08:47 

    >>1
    学校ってもう事なかれ主義の場所でしかないよね
    もう運動会だってリレーなくなってさ、スポーツやらせてる子しか無理じゃないの?

    思考力・判断力の育成
    協調性やコミュニケーション力の向上
    目標設定や努力の継続を通して、達成感や自信を育むこと
    勝利や敗北の感情を経験し、感情のコントロールを学ぶこと
    失敗を恐れずに挑戦する精神

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2025/05/02(金) 13:09:55 

    >>1
    そもそも低学年で低評価もらうとかあるの?
    よほどの問題児でない限り酷い評価は無さそう

    +4

    -1

  • 386. 匿名 2025/05/02(金) 13:13:21 

    >>1
    この配慮ってさ、親に対しての配慮だよね…。子供も個人差あると思うけど小1小2で通知表の内容なんて気にしてないと思うよ。

    +6

    -1

  • 400. 匿名 2025/05/02(金) 13:17:26 

    >>1
    小一、小二なんてそもそも忖度通知表なのに無くす意味がわからん
    ただ先生の仕事減らしたいだけじゃないの?

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2025/05/02(金) 13:21:04 

    >>1
    日本人をどんどんだめにしてるね。

    下に下に合わせると本当にだめになるよ。

    年齢に合わせた挫折や悔しさを経験していかないで社会人になったらモンスター 新入社員になっちまうよ。

    その前に社会にも出れないかもしれん。

    教育者を教育するひとが必要。

    +13

    -1

  • 439. 匿名 2025/05/02(金) 13:32:53 

    >>1
    相対評価される、その評価を受け止める機会も必要だよ
    ここが苦手だから次は頑張ってみよう、って目標すら立てられなくなるよ?

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2025/05/02(金) 13:33:46 

    >>1
    逆に残酷なことをしていると思う
    子どものうちから、いろんなことを体験させないと(劣等感を覚えるのも大事な体験)正常な成長ができない
    この程度の劣等感にすら耐えられないのなら、大人になるということには、とても耐えられない
    鉄は熱いうちに打て!

    +2

    -3

  • 466. 匿名 2025/05/02(金) 13:43:32 

    >>1
    ちょっとちがうかもしれないけど、姪っ子の学校は今まで年2回だった通知表が年度末だけになったって。
    2回でも少なかったのに1回?!って妹憤慨してたわ。
    私が親でもせめて2回は欲しい。
    塾行ってない子はダラダラ一年間過ごすことになりそう。

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2025/05/02(金) 13:49:40 

    >>1
    いいと思う!やってみればメリットデメリットはっきりするじゃん。

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2025/05/02(金) 13:50:02 

    >>1
    もう日本は終わりだな。
    何でこんな安直な考えしか出来ないんだろう。

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2025/05/02(金) 13:57:00 

    >>1
    通知書なくしていいけどフランスみたいに小3から成績悪い子はきっちり落第にして

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2025/05/02(金) 13:57:10 

    >>1
    叱らない子育てに更に通知表廃止!?
    不登校を助長させる世の中になってしまう…
    少子化は加速していくから必然的に少数精鋭になっていくのに弱体化させるなんて日本を本気で崩壊させる気なんだな

    +4

    -0

  • 507. 匿名 2025/05/02(金) 14:05:37 

    >>1
    個人的には別に良いと思う
    小学校低学年の〇とか◎の通知表なんてはっきり言って成績としての意味全然なかったもん

    この子はこういうとこがよく出来ました、こんな事が得意に感じて積極的に取り組めました、みたいな生活観察的な先生からのお知らせがあれば良いんじゃない??

    +7

    -2

  • 508. 匿名 2025/05/02(金) 14:05:48 

    >>1
    美濃市超ど田舎だからなぁ
    逆に進学で人口流出させたくないのかな?

    +3

    -0

  • 509. 匿名 2025/05/02(金) 14:07:04 

    >>1
    公立なんていかなきゃいい

    +2

    -0

  • 513. 匿名 2025/05/02(金) 14:10:19 

    >>1
    で、これやると頭良くなるの?

    +1

    -0

  • 528. 匿名 2025/05/02(金) 14:21:40 

    >>1
    こんな教育していきなり競争社会に出す方が残酷じゃね
    引きこもり増えそう

    +2

    -1

  • 536. 匿名 2025/05/02(金) 14:26:50 

    >>1
    今の一年生って、やたら疲弊度を公立小が気にしてるね
    毎日子どもの連絡帳に貼ってある新しい生活が始まり少し疲れてるから
    慣れてきて疲れが溜まってる
    gwにはゆっくりお過ごしください




    子どもってそこまで配慮する必要あるの?
    大人のよかれが裏目に出てますよ

    +8

    -2

  • 541. 匿名 2025/05/02(金) 14:29:36 

    >>1
    テストも辞めるのかな?

    +1

    -0

  • 544. 匿名 2025/05/02(金) 14:30:11 

    >>1
    社会で競争せず税金で高給高待遇もらってる教師、公務員のやり方が正しいと思いますか?
    あなたたち公務員教師が豊かでいられるのは民間人が必死に競走してるおかげです

    +0

    -2

  • 567. 匿名 2025/05/02(金) 14:50:54 

    >>1
    1.2年生で何が苦手か、どこを伸ばすか本人も親も知ること大事でしょ、 高校受験や大学受験に影響出そう。
    3年生から現実突きつけられても遅いよ

    +3

    -0

  • 577. 匿名 2025/05/02(金) 14:57:08 

    >>1
    馬鹿じゃないの?

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2025/05/02(金) 14:59:58 

    >>1

    本当は4年生くらいまでいらないと思う
    受験や進学に関係ある高学年からでも
    いいと思ってる

    +2

    -0

  • 590. 匿名 2025/05/02(金) 15:04:20 

    >>1
    ありえない

    +0

    -0

  • 616. 匿名 2025/05/02(金) 15:22:45 

    >>1
    逆に分からないほうが怖い
    苦手科目わからないと、伸ばしようがないと思うんだけど。

    +2

    -0

  • 621. 匿名 2025/05/02(金) 15:24:40 

    >>1
    やるなら全国一律でやればいいものを笑
    県ごとにお試しでやるなら県を藩に戻すべきでは?w

    +3

    -1

  • 682. 匿名 2025/05/02(金) 15:55:51 

    >>1
    劣等感?
    子供はテストの点数や通知表の結果で自信がついたり喜んだりする方が大切じゃないの?できない子は努力しないまま大きくなっちゃうよ。

    +0

    -0

  • 686. 匿名 2025/05/02(金) 16:00:51 

    >>1
    で、これを逆手にとる塾が、うちは何でもデータベース化して順位出しますという低学年コースが流行る予感

    +2

    -0

  • 710. 匿名 2025/05/02(金) 16:25:01 

    >>1
    全国ではなく実験的にってことか
    私的にはランク別でクラスを分けるのいいと思ってる 
    理解してない子は基礎を学ぶことが必要で、理解している子は次に進むべきで一緒では互いに才能を潰してしまう

    +5

    -0

  • 713. 匿名 2025/05/02(金) 16:29:36 

    >>1
    うち今3年生だけど、理科社会英語にローマ字、教科は増えるし漢字も画数も数もぐんと増えるし算数は1、2年でたし、ひき、かけ算や時計をしっかり理解してないと本当に一気についていけなくなるから1、2年で適当だった子3年で脱落してる。1、2年こそ基礎だからちゃんとできているか本人も親も把握するために成績あった方がいいよ

    +3

    -0

  • 720. 匿名 2025/05/02(金) 16:41:38 

    >>1
    劣等感からの反省そして努力するって考え方はないのな?
    負の感情を消したように見せかけたって、この世の中で生きる力を失うだけだわ
    美濃市で子育てはないな

    +3

    -0

  • 723. 匿名 2025/05/02(金) 16:44:04 

    >>1
    小学生の成績評価は「相対評価」?「絶対評価」?
    相対評価はよくないとは思うけどな

    +2

    -0

  • 727. 匿名 2025/05/02(金) 16:51:01 

    >>1
    出来の悪いやつに合わせる横並び教育はやめたほうがいい
    クラス替えは同じレベルで決める形でいい
    優秀者は優秀者同士、普通は普通同士、馬鹿は馬鹿同士で固めてレベルに応じた指導をするべき

    +2

    -0

  • 731. 匿名 2025/05/02(金) 16:54:35 

    >>1
    うちの子たち成績表気にしてない。でも親にとっては子どもの苦手分かりやすくて通知表はありがたい。

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2025/05/02(金) 16:56:21 

    >>1
    劣等感云々じゃなくて、出来の悪い子を指導してる暇が先生には無いってことや。

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2025/05/02(金) 17:07:39 

    >>1
    運動会の順位廃止の次は通知表廃止か……弱者優遇の国だよね。最近の日本って

    +0

    -0

  • 749. 匿名 2025/05/02(金) 17:09:06 

    >>1
    日本は相変わらずガラパゴス慣習が多くて世界から遅れているから世界標準に近づけるのは良いことだわ
    日本とフィンランド、実は「体育の授業」に決定的な違いがあった…!(岩竹 美加子) | マネー現代 | 講談社
    日本とフィンランド、実は「体育の授業」に決定的な違いがあった…!(岩竹 美加子) | マネー現代 | 講談社gendai.media

    あるテレビ番組で、日本の小学校のマラソン大会を視察したフィンランドの小学校の校長先生が、子ども同士の競争や順位づけに疑問を呈し、それがSNSで話題になったことがあった。2020年のことだ。フィンランドの教育は子ども同士で競争させることを嫌う傾向が強いが、...


    フィンランドの小学校校長パシさん、日本の運動会を批判「順位が少しくらい上がったからってそれが何なんですか?」 - 激バズ
    フィンランドの小学校校長パシさん、日本の運動会を批判「順位が少しくらい上がったからってそれが何なんですか?」 - 激バズgekibuzz.com

    フィンランドで小学校の校長を務めるパシ・マヤサーリさんが、日本の小学校を視察して、運動会やマラソン大会などの運動行事での順位付けが、運動が得意じゃない子に劣等感を与えて運動が嫌いになる原因になると批判し話題になっています。





    +2

    -2

  • 750. 匿名 2025/05/02(金) 17:10:46 

    >>1
    元地元民だけど、ここめっちゃ田舎なんだよ
    子供も少ないの

    子育て支援が他の市に比べたら手厚い市で、こういう取り組みして地元の人が減らないようにしてるんだと思う

    そもそも通知表なんてもらっても貰わなくても劣等感には大差ないから、この程度でゆとりだの甘えだのギャーギャー騒ぐ必要もないでしょ

    むしろ学校の先生の負担が減るからいいと思う

    +3

    -1

  • 758. 匿名 2025/05/02(金) 17:16:25 

    >>1
    体罰禁止
    →土曜日登校廃止
    →運動会順位廃止
    →部活動廃止
    →在校生SNS禁止
    →通知表廃止(今ココ)

    +3

    -1

  • 765. 匿名 2025/05/02(金) 17:23:44 

    >>1
    運動会では順番つけると
    子供達の自尊心が傷付くとか言って
    皆で手を繋いでゴールだったっけ?
    今度は成績表廃止?
    どこまで日本を落ちぶれさせるんだよ

    +7

    -0

  • 776. 匿名 2025/05/02(金) 17:32:38 

    >>1
    それが本当にいいことなのか
    軟弱な大人が出来上がりそうだな

    +2

    -1

  • 793. 匿名 2025/05/02(金) 17:53:23 

    >>1
    豆腐メンタル製造だな。

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2025/05/02(金) 17:57:29 

    >>1
    徒競走で並んでゴールとか、これとか馬鹿馬鹿しいとしか思えない
    人間には得意不得意があって当然でそれで劣等感があっても他の優れた部分で肯定感持てるようにしたり、友達を見下さないように教育する方が大切でしょ
    認めあったり助けてあったりね。ひとりひとり違う個性があることを認めて尊重して行くことが大切でしょら
    臭いものは蓋する教育、無いことにする教育、多様性や格差は無いことにする教育としか思えない

    +3

    -0

  • 802. 匿名 2025/05/02(金) 18:00:36 

    >>1
    実際、芸術とか運動には評価すべきじゃないとは思ってる。勉強は努力でどうにかできても、副教科は感性だから、ずっと才能潰してると思ってた

    +6

    -0

  • 817. 匿名 2025/05/02(金) 18:16:37 

    >>1
    点数偏差値とかも全学年廃止でいい

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2025/05/02(金) 19:01:40 

    >>1
    良いと思う。
    勉強だけじゃなくて運動でも同じ。
    子どもの運動能力を高めるために必要なこと(前編)-幼児期の苦手意識から運動嫌いに!一斉指導よりも自由遊び! | Eduwell Journal
    子どもの運動能力を高めるために必要なこと(前編)-幼児期の苦手意識から運動嫌いに!一斉指導よりも自由遊び! | Eduwell Journaleduwell.jp

    運動において「競うこと」や「勝ち負け」も、確かに楽しさの要素の一つではあると思いますが、勝敗や優劣を重視することで、運動そのものを嫌いになってしまっては、本末転倒です。自ら体を動かすことが楽しいと思えるようになるには、幼児期や学童期でどのような経...


    子どもの運動能力を高めるために必要なこと(後編)-運動嫌いを生み、生活習慣病のリスクを高める体育や運動会 | Eduwell Journal
    子どもの運動能力を高めるために必要なこと(後編)-運動嫌いを生み、生活習慣病のリスクを高める体育や運動会 | Eduwell Journaleduwell.jp

    後編の記事では、学校教育の運動のあり方そのものを考えていきます。日本ではお馴染みの体育祭や運動会ですが、その中で勝敗を決めたり、順位を決めたりすることはどこまで必要なのでしょうか?日本においては、順位を決めることは比較的一般的ですが、他の国から見...




    +1

    -2

  • 844. 匿名 2025/05/02(金) 19:16:49 

    >>1
    通知表だけで劣等感抱くのだとしたらそれは教育が間違っているからだと思う
    廃止したって自分の学力は受験で分かるのに

    +2

    -0

  • 845. 匿名 2025/05/02(金) 19:18:00 

    >>1
    勉強理解してるかしてないか判断しなくていいの?

    +3

    -0

  • 865. 匿名 2025/05/02(金) 19:47:24 

    >>1
    親にでも言われない限り低学年で通知表見て劣等感持つ子なんていないでしょ
    扱いづらくなるのって早い子だと高学年
    遅くても中学位だと思うんだけど

    +3

    -1

  • 873. 匿名 2025/05/02(金) 19:53:12 

    >>1
    で、3年生になったら急に劣等感抱かせるの??
    なんで3年生?

    +2

    -0

  • 880. 匿名 2025/05/02(金) 19:57:11 

    >>1
    お子さまファースト
    叱らない子育て

    それでいいのか?!

    +5

    -0

  • 892. 匿名 2025/05/02(金) 20:11:17 

    >>1
    本音は、成績が悪い子供の親ほど
    うるさいし〇〇〇いだから相手したくないだけだろ
    通知表なくたって成績悪い事実は変わらないんだから、将来本人が詰むだけ

    +0

    -0

  • 899. 匿名 2025/05/02(金) 20:19:49 

    >>1
    三年生になってからじゃ遅いって
    マズイってなった子の巻き返し、3年からではキツいよ。

    +2

    -0

  • 905. 匿名 2025/05/02(金) 20:29:35 

    >>1

    劣等感を持たせないように!ではなくて
    日本の教育がやばくて学力やばいのを気づかせないようにだと思う。

    まともな宿題もなければ宿題をチェックするゆとりがある教員もいない。
    問題児とその親の対応に追われる教師と、なんとか塾で頑張って成績保ってる生徒の足をひっぱりまくる放置児童達。

    差がひらきすぎてるから余計に無くすんだろうけど、そもそも劣等感持つような通知表とらなきゃいい。
    とったら、多いに劣等感を持ったのち勉強に励むしかない。
    小学校のあんな簡単な授業についていけないなら、もうその先は本当ろくなもんじゃないと思うわ。

    +6

    -1

  • 911. 匿名 2025/05/02(金) 20:39:08 

    >>1
    目に見えて分かるからいいものもあるんじゃない?
    劣等感から闘争心に変わればいいし、三年生から急に見せつけられるより最初からあった方がいいんじゃないかな。
    ただでさえ今は数字じゃなくてもう少しできるよくできるの三項目だし。

    +2

    -0

  • 920. 匿名 2025/05/02(金) 20:48:00 

    >>1
    勉強理解してるかしてないか判断しなくていいの?

    +1

    -0

  • 931. 匿名 2025/05/02(金) 21:02:23 

    >>1
    このエリアの偉い人の子に配慮して決まったのかね

    +0

    -0

  • 948. 匿名 2025/05/02(金) 21:19:22 

    >>1
    これはやる気のある子のモチベーションを下げる工作か

    +0

    -0

  • 951. 匿名 2025/05/02(金) 21:20:41 

    >>1
    勉強しない馬鹿が劣等感持たずに根拠の無い自己肯定感とか持ち出すと、決して良くない方向に走りそうだねどね

    +7

    -0

  • 959. 匿名 2025/05/02(金) 21:29:56 

    >>1
    あたおか

    +2

    -0

  • 960. 匿名 2025/05/02(金) 21:30:38 

    >>1
    小学校1、2年の頃なんて劣等感なんて持ってなかったし。
    この頃、特に秀でて何かを出来る子なんていなかったような。
    劣等感が出てくるのなんて、この後からだよ

    +3

    -0

  • 965. 匿名 2025/05/02(金) 21:32:55 

    >>1
    外国人への配慮?

    +2

    -0

  • 975. 匿名 2025/05/02(金) 21:42:05 

    >>1
    表向きは子供のためで、実際は先生の仕事量を減らすためとかならまあわかるよ
    実際1、2年生なんてみんな似たようなもんだし

    +2

    -0

  • 976. 匿名 2025/05/02(金) 21:42:25 

    >>1
    とは言っても職員室で先生は子どもたちの順位をつけて生徒を分析してる

    +1

    -0

  • 982. 匿名 2025/05/02(金) 21:44:15 

    >>1
    通知表出すのって教育施行規則?みたいなので定められてるんだと思ってた
    出さなくてもいいんだ
    でも3年生から成績突きつけられるほうがきついと思う

    +0

    -0

  • 998. 匿名 2025/05/02(金) 21:53:39 

    >>1
    学校の先生が楽になるんじゃない?

    +0

    -0

  • 1000. 匿名 2025/05/02(金) 21:54:49 

    >>1
    成績は自分の特性を知るきっかけになると思う。ぼやけさせてしまったら、手遅れになる子もいるかもしれない。

    +0

    -0

  • 1010. 匿名 2025/05/02(金) 22:05:25 

    >>1

    これだから田舎はバカにされるんだよ
    絶対子供を行かせたくないから転勤になったら夫だけ単身赴任してもらうわ

    +5

    -0

  • 1023. 匿名 2025/05/02(金) 22:16:53 

    >>1
    じゃあもう皆100点でオール5で全員東大でいいよもう バカヤロウ

    +4

    -0

  • 1025. 匿名 2025/05/02(金) 22:17:29 

    >>1
    「劣等感を抱かせないようにする」wwww
    なんでも甘やかすから打たれ弱くてナヨナヨでちょっとでも指導されたらパワハラと騒ぎ立てる人間に育つんだよwww

    +15

    -0

  • 1030. 匿名 2025/05/02(金) 22:23:08 

    >>1
    どういう力が働いてんの?

    +1

    -0

  • 1032. 匿名 2025/05/02(金) 22:23:45 

    >>1
    外国籍児童が多いのか?
    国力が落ちるわ。
    綺麗事で誤魔化すんじゃないよ。
    この世は競争社会だよ。
    2番じゃダメな事も沢山あるんだよ。
    みんな1番も絵空事。

    +2

    -0

  • 1083. 匿名 2025/05/02(金) 23:30:08 

    >>1
    賛成!
    通知表もらって誰得なのよ?!

    +5

    -2

  • 1093. 匿名 2025/05/02(金) 23:46:37 

    >>1

    社会にでたら同期と比べられたり競争社会で生きていかなきゃいけない場合もあるのにね
    運動会の順位つけなかったり、みんなよく頑張りました!だと、大人になったとき生きていくのが辛くならなきゃいいけどなぁ

    +6

    -0

  • 1096. 匿名 2025/05/02(金) 23:52:51 

    >>1
    評価されるのって、必ずしも悪イコとばかりじゃないけどね。

    新学年になってからの担任が漢字に厳しい先生なんだけど、これまであまり先生に簡単に花丸もらってた女子達が全然もらえなくなって、皆でノート見せ合いなはら、どうしたら花丸になるかアドバイスし合ってるみたい。ある日花丸だったのに、翌日はただの丸になってる子もいて、どう違うのか、お互いチェックしあったりして。
    うちも試行錯誤して、全然花丸もらえない!って苦労してたけど、工夫する中でどんどん字が綺麗になっていったよ。

    通知表とか、先生のちょっとした採点やコメントとか、結構やる気スイッチになることもあるから、無くしちゃうのは勿体無い気がするな。
    あと、「成績悪い」っていうのが分からないと、本人はもちろん、親も危機感なくて手遅れになったりしないのかな。

    +5

    -0

  • 1098. 匿名 2025/05/02(金) 23:54:36 

    >>1
    社会に出て耐性がついてないから挫折する人を続出させるのねw
    なんなら自信つくことも自分の強みも弱みも知る機会が極端に減りそう。バカみたい

    +3

    -0

  • 1111. 匿名 2025/05/03(土) 00:32:36 

    >>1
    アホか
    ゆとり教育の反省が全く生かされていないばかりかゆとり時代に戻したいようだが、大丈夫かこの国
    呆れるな

    +6

    -1

  • 1113. 匿名 2025/05/03(土) 00:37:36 

    >>1
    じゃ誰がいつ頑張った子をほめるの?

    +5

    -1

  • 1130. 匿名 2025/05/03(土) 01:17:42 

    >>1
    知能が低くても教師になれるし低能教師や文科省、教育委員会のお花畑教育は日本をダメにする
    この世は生存競争!弱肉強食の現実を一番最初に教えるべき
    体罰、ガキ大将も必要だから復活させてもいい

    +0

    -0

  • 1135. 匿名 2025/05/03(土) 01:28:04 

    >>1
    外見(容姿)と運動神経ばかりは

    +1

    -0

  • 1137. 匿名 2025/05/03(土) 01:37:57 

    >>1
    変なの〜

    +3

    -0

  • 1155. 匿名 2025/05/03(土) 03:22:22 

    >>1
    この地域バカが増えるな

    +5

    -0

  • 1156. 匿名 2025/05/03(土) 03:39:33 

    >>1
    これ、子供の頃だけ「劣等感抱かせないように、評価とか順位は廃止」としていても、結局高校、大学、大人になったら、厳しい受験戦争が待ってるし、就活も待ってるし、ボーナス査定もされるし、その中には理不尽なことも沢山あるし。
    小さい頃だけ廃止してもねえ。
    廃止するんじゃなくて、評価や順位はつけるけど、それの受け止め方を教えていくのが大事かなと。
    これから将来、世の中いろんな評価や査定をされると思うけど、必ずしも成績評価、順位だけであなたの価値が決まる訳ではないこと、あくまでもその時その時の目安になるから、ここをもっと伸ばそう!という発見につながる、プラスに活かせること、などなど。
    現実逃避より受け止め方の教育が大事だと思う

    +8

    -0

  • 1184. 匿名 2025/05/03(土) 06:30:21 

    >>1
    岐阜か

    +1

    -0

  • 1216. 匿名 2025/05/03(土) 07:19:24 

    >>1
    他のトピでも今あるけど、子供の頃に親に言われて傷ついた言葉〜みたいなやつ。そりゃー絶対に傷つくってわかる言葉は言わないけど、こっちがそう思わずに言ったことばに対して「こんなに傷ついた!」って人ばっかりだけど。そこまで配慮するのは親でも無理でしょ。ましてや子供が2人3人といるならさ。色々配慮しすぎだし、それが当たり前なら、どんどん生きにくくなりそうだね。サービス業もサービス料取るようになるかもね。スーパーでさえも。

    +5

    -0

  • 1219. 匿名 2025/05/03(土) 07:22:59 

    >>1
    うちの子供の小学校なんて入学した5年前から通知表がなくて、今の時代は通知表もないの?って思いました。
    だから自分の子供のレベル?が不明で何が得意で何が不得意なのか全然わかりません。
    遠足、運動会、発表会等の写真の販売もプライバシーの関係で販売してくれずです。
    皆様の子供さんの学校も同じですか?

    +5

    -0

  • 1228. 匿名 2025/05/03(土) 07:28:29 

    >>1
    そんなくだらない仕組みを検討するよりも、他にやる事あるだろ。仕事しろ

    +0

    -0

  • 1241. 匿名 2025/05/03(土) 07:49:55 

    >>1
    教育委員会の決定らしいけど、こんなことよく通ったなと思う。
    児童発達とか、小児の心理、教育の専門家の意見もしっかり聞いた上での決定だろうか??
    「マイナスの感情」って悪者じゃないよ。それも大事な感情だよ。
    行政と教育現場が、貴重な子どもの可能性や能力を潰してどうすんねん。

    +1

    -0

  • 1257. 匿名 2025/05/03(土) 08:31:38 

    >>1
    日本では5,165人が参加
    (調査期間:令和4年9月~令和5年4月)

    +0

    -0

  • 1282. 匿名 2025/05/03(土) 09:22:54 

    >>1
    小学生はいらないよね
    大学生は必要

    +0

    -1

  • 1286. 匿名 2025/05/03(土) 09:31:20 

    >>1
    よこ
    うちの小学校1年生は
    雨の日傘を使っては行けない
    カッパで登校する

    配慮の配慮
    行き過ぎてどんどん出来ない子どもになる

    +1

    -0

  • 1298. 匿名 2025/05/03(土) 09:49:29 

    >>1
    美濃市って変なことばっかやるよね
    というか岐阜の教育ちょっと変

    +1

    -0

  • 1304. 匿名 2025/05/03(土) 09:56:48 

    >>1
    正直者はバカを見るじゃないけど 真面目にやってる子が評価されないのはおかしくないか??
    テストはやるんだろうけど 頑張ったらちゃんと評価されるっていうのは大事な事だと思うけど

    +2

    -0

  • 1318. 匿名 2025/05/03(土) 10:37:37 

    >>1
    >ほかの児童と比べることによる勉強への苦手意識や、劣等感を抱かせない

    こういうことから目を逸らすのではなくて、受け取り方を学んだ方がいいんじゃないかな?
    個人差があるから人と比べても仕方ないし、苦手なことがダメとかじゃなくて自分を知ることが大事ということなんだと思う。
    苦手なりに目標を作って頑張ればいいし、何でも100点取らないといけないわけじゃない。
    受け入れがたい現実はたくさんあるし、いろんな考え方を身につけて行く方が無駄に傷つかないし自分のためになると思う。

    +1

    -0

  • 1375. 匿名 2025/05/03(土) 11:41:45 

    >>1
    劣等感がどうこうっていうより、出来てないことは出来てないってちゃんと認識して、どうやったら出来るようになるかを考えていかないといけないのに、そこから逃げてては成長しないよ?

    +0

    -0

  • 1377. 匿名 2025/05/03(土) 11:45:14 

    >>1
    廃止じゃなくて他の生徒と通知表を見せ合えない環境にすればいいんじゃないの?
    各家庭に郵送するとか、二者面談とかで保護者に直接渡すとか色々と方法があるでしょ。

    +0

    -0

  • 1393. 匿名 2025/05/03(土) 13:33:41 

    >>1
    見た目とか話し方とか偏見によって子供が他の子を馬鹿にしたりしそう。賢さはテストとか通知表によって教育のプロである教師の評価で分かるのに。

    +0

    -0

  • 1416. 匿名 2025/05/05(月) 13:26:14 

    >>1
    じゃあ配慮されたい家だけ配らなければいいんじゃない?
    欲しい人だけ配る
    個人面談あるよね?そのときに担任から配られたらいいと思う
    自分の子の大体の成績や苦手な物とか知りたいし、本人にも知らせたい
    具体的に分かった方が、△△は頑張ったね、これは◯だから頑張ろう!って励ましやすいし
    苦手な部分は頑張ろうっていいやすい

    +1

    -0